251
体感値で自分が一番成長してたかもしれないのは、14〜18歳と22〜25歳
考えると「周りをほぼ見てなかった」のが大きい
ひたすら自分の好奇心で勉強してたのが14〜18歳。ほぼ会食もなくひたすら成果に向けて働いてたのが22〜25歳
周囲が何をやってるのか気にせず何かに向かってる時が一番成長するかも
252
253
はっきりいって受験でやる教養は教養と言えるレベルではないし目的意識がないからほぼ忘れて意味ないです
一般教養身に付けたいなら、古典や歴史書や哲学書を背景理解しながら読む、映画を観る、様々な音楽を聴く、建築やデザインに触れる、が大事です
目的なく一時的に頑張っても教養にならないです twitter.com/mariko_hirakaw…
254
255
成功する起業家は壮大で曖昧なビジョンより小さく具体的なアイデアをどう実現するかに集中してる。細かい実装やUXなど。ほんこれ。超大事。大きくて哲学的なことは大体似たようものになりがちで競争力になりにくい。強い競争力は具体的なプロダクトや技術やオペレーションが生み出す。ポールさん素敵 twitter.com/paulg/status/1…
256
山登りで使うアプリ(YAMAP)で300万ダウンロード、12億円以上の売上ってマジすごい。狂気。
やり切ればちゃんと結果は出るって身をもって体現してるし、こういうのこそ魂感じるしすごいなって思う
YAMAP(ヤマップ)の現在地点とこれから 〜第9期決算公告によせて〜@yamap5586 note.yamap.com/n/n0926bdbf0c4a
257
「競争しない」ことが競争に勝つためのコツ
258
今の受験戦争を見てると、確かに基礎能力は底上げされる。基本知能は鍛えられると思うし全否定はしない
が、それよりもまず、根幹となる自分なりの目的意識や目標というものがあるから、うまく知能を使え、必要な知能も見える
この目的意識や目標を問い、考え、試行錯誤する環境作りが、教育では
259
そもそも今の日本が苦しいのは現政権の問題だけでなくバブル崩壊後の積重ねでツケが溜まってるから。この30年、GDPも1人あたりGDPも実質賃金は停滞。短期解決できるわけなく10年かけて次の産業を作るしかない。それが国民生活を豊かにする。いいから見てろ!という信念を持った政治家も必要な気がする
260
銭湯アイドルとして圧倒的地位を確立した歌謡グループ純烈のモットーは「100点満点を目指さない」「60点くらいで愛されることを目指す」らしいんだけどすごくいいな。100点目指さないスタイルが一番健康体で持続する気がする。常に完璧目指すのはバケモンじゃないと続かないや。
261
好きなことを探すというより、得意なことを探す。得意なことをお金につなげる。そして得意なことを好きになる。子供も大人も通ずる考え方かなと思う。
262
263
有名企業の年齢一覧。
直視すべきはUberでも10年。
ここにないAirbnbも11年。
日本でも、ラクスルが10年、SanSan12年、ビズリーチ10年、当社も8年。
それだけ社会にインパクトを出すには時間がかかる。粘り強くやる覚悟と意思が重要。 twitter.com/JonErlichman/s…
264
Z世代の新入社員のうち80%以上が「仕事よりも私生活」優先、らしい
な、なるほどー・・
「今でしょ!」精神が通用しない説
自分が今22歳なら、大チャンスなので逆張りで死ぬほど仕事するかも😅
yomiuri.co.jp/national/20220…