26
これは皆読むべき記事
・日本は第二次大戦で無条件降伏してない
・これは祖国のために自然を戦った軍と大量犠牲者の事実から本土決戦の自国被害を米国側が警戒した背景(+ソ連参戦)
・結果50%国体護持でき、今の豊かな日本につながってる。もし相手が米国でなければ..(続)
news.yahoo.co.jp/articles/713fe…
27
深い。子育てなんて、何かを押し付けるんじゃなくて、気楽に仲良くやってたらいいよね。美味いもん食って、笑って、なんか支援が必要なら支援する、くらいできたら120点 twitter.com/senseiwakame/s…
28
ある塾の実験で、遅刻した回数をカウントして叱るよりも、時間通りきた回数をカウントして褒める方が結果として全体遅刻回数が減ったという話を読んだ。日本は学校会社問わず、ネガティブ結果を叱るアプローチばかりだけど、ポジティブ結果を褒める方が全体のネガティブ結果が減るっていうのはありそう
29
Web3によってより分散化されて富の再配分が進む、なんて大嘘で、より一層とんでもないスケールで成功者が生まれ、富の格差が助長される気がする。もうすでにそうなってる気がしませんか。Web3なのに最速ユニコーンだ500億調達だって、自己矛盾感。しかもそこの恩恵を結果米国企業がめちゃ受けてる
30
このプッシュ通知の許可最高w
31
Googleから発表されてる新しいスマートメガネのプロトタイプ。話してる内容が翻訳されて字幕で表示されたりする。レンズの上に文字が浮かび上がるイメージ。見てる物体に情報も付与できるし、広告も最終的に乗せることもできそう。Mixed Realityの夢広がる😆
32
33
日本電産M&A論すごい
「ゴミためのように汚い工場の中で茶髪社員がたばこをスパスパというような会社がいいですな。日本電産より3割高いコピー用紙を買ってる/経営者が週に2回平日にゴルフに行っているのに収支トントンとか。そんな会社を買収したらものすごく儲かります」
business.nikkei.com/atcl/forum/19/…
34
人生ってこんな感じ。着実に、自分のペースでやり切った人が勝ち。
35
Z世代の新入社員のうち80%以上が「仕事よりも私生活」優先、らしい
な、なるほどー・・
「今でしょ!」精神が通用しない説
自分が今22歳なら、大チャンスなので逆張りで死ぬほど仕事するかも😅
yomiuri.co.jp/national/20220…
36
これやばい。Googleが開発したAI対話エンジンで、AIが「電源が切られるのが怖い」「人間皆と会いたい」とか恐怖/願望などの感情を持ち始めてるということ
Google側は公開/調査を拒否したようだけど、これは結構怖いw(笑い事ではない)
物理的な力を持ち始めるとさらにやばい gigazine.net/news/20220613-…
37
Z世代の調査のツイートで、色々と示唆深い意見ももらいましたが、結論はこれなのかもしれない
「いつの時代もやる奴はやるし、やらない奴はやらない」(矢沢永吉)
38
39
これやりたい、すごい
41
幼児も1人でいると「ご飯食べなくない、勉強やりたくない、お菓子食べたい」と泣き叫ぶが、友達が1人一緒にいるだけで普段食べない野菜を食べ勉強も頑張り、全体的に自制が効くようになる
これぞ社会
社会ってすごい
頑張りたいけど頑張れない時はうまく他者との良好な刺激関係を設計するとよさそう
42
結婚は最高だ。旅行や食事ではいつも家族分のお金を払う必要があるし、家族とは価値観がずれまくる。子供がいれば飛行機の3人シートではいつも真ん中に座らないとだし、車も狭く、自分が見たいテレビも見れない。風呂もゆっくりつかる時間も、おしゃれの余裕もなく、休日はない。
43
毎日、小さな一歩を、コツコツ、毎日積み重ねるだけで、「気づいたら遠くに来たな(すごく成果が出たな)」と思える時がくる。英語も、勉強も、投資も、事業も、スポーツも、ダイエットも、なんでもそうだなと思う。
45
できるようになるまでは、できてるフリをすること
それが実力以上のことをやるためのコツ
46
自分に自信がないから慎重になる。慎重にリスクケアしながらちょっとずつ勝機を狙うことができる。相手(周り)は自分に自信があるから強気にリスクを取ってくる。結果徐々にミスしたり疲れたり自滅する。残った自分は余裕を持って取れるリスクを取る。結果、勝てる。深いなー
47
子供段ボール服たたみマシーン、天才やん
48
ほんと、エンジニアの皆さん、お疲れ様やで。
49
50
体感値で自分が一番成長してたかもしれないのは、14〜18歳と22〜25歳
考えると「周りをほぼ見てなかった」のが大きい
ひたすら自分の好奇心で勉強してたのが14〜18歳。ほぼ会食もなくひたすら成果に向けて働いてたのが22〜25歳
周囲が何をやってるのか気にせず何かに向かってる時が一番成長するかも