26
普通のことを言えば「つまらない」と言われ、尖ったことを言えばいつか炎上する。そんな世の中は、ポイズン
28
これが8歳プレーか。。すごい。超うまい。判断力、足元、ボールの受け方、パス。どれもすごい。ほんとスポーツのレベル爆上がりだ
今はYouTubeやSNSあるから、語学も勉強もスポーツも金融も商売も、小さい時から適切に情報を集めてコツコツやったらすごいところにいけそう
29
上白石萌音さん
小学校入った時はメンタル病んで毎日保健室状態だったのに
お父さんの転勤で3年メキシコに行った結果ラテン系の風土に「心の扉をガンガン開けられて」、超陽気キャラに確変
帰国後は「別人」になってクラスに馴染み、今や芸能界屈指の人気者に
めちゃいい話。やっぱり環境って大事
30
人生何があるかわからないのでとにかく最後まで油断は禁物。「結果が見えてる時こそ丁寧にやれ」と言われてる気になるw
31
イーロン・マスクが
「普通の人が1週間で40時間働くとしたら、100時間働くんだ。そしたら普通1年かかることを4ヶ月でできる」
と真顔で言ったあとのインタビュアーの無共感の苦笑いがたまらなく好き。
32
今の日本に必要なのは、「こんなことしたい、こうなりたい」という若者に
「ええやん、やってみなよ。なんなら一緒に実現方法考えるよ」と支援する人が増えること
親も先生もストッパーになりがち
その職業はリスク高い、やれっこない、せめて大学には…等
その雑音をかき消す第3の場が必要そう
33
34
テスラの利益がトヨタの利益を超えたらしい
トヨタは40種の車を売ってるがテスラは主に3種。つまり工場も部品も全部シンプルになる。しかもテスラは広告費ゼロ。そりゃ利益率超高くなる😨しかも自動走行の質が上がり更に強い商品に。頭でわかってもできない。テスラがすごい
nikkei.com/article/DGXZQO…
35
36
人生早すぎることはあっても遅すぎることはないので、今までなんとなく慣性の法則で流されて生きてきた人も、他人の尺度で比べてきた人も、何も考えてこなかった人も、とりあえず次の3年10年、あと死ぬ時どんな感じでありたいのか、具体的にイメージして前を向いて走り出すのがいいと思う。遅くない
37
脳に電極をつけて「念ずるだけで」コンピュータに言葉を送れる。
手が空いてなくても、手が使えなくても、言葉が使えなくても、念ずるだけでLINEが送れる時代がくるが
「ブレインテック」と呼ばれる分野もこのくらいまできてるし、毎日毎日ものすごい勢いで加速してる。
38
アメリカいると
子供がジムで遊んで邪魔かなと思って謝ると「ごめんなんて言わないで!日常だよ」と言われ
子供にハイタッチする陽気おじさんがいて
店で子供が泣いても大人はニコニコ
これが1日で起きる
子育て価値観が違いすぎて
列を空けるとか次元低い話に見える
news.yahoo.co.jp/articles/f2fb2…
39
「何かを成功させる前にしくじった方法を4つくらい挙げられない人は、おそらくそれをやった人じゃないね」
ってイーロンマスクも言ってる。やってみてミスる。学ぶ。今度はうまくいく。またやってみてミスる。学ぶ。今度はさらにうまくいく。この連続。何があっても落ち込まず粛々とやり続けましょう
40
こんな計算方法がw
41
これやばい。Googleが開発したAI対話エンジンで、AIが「電源が切られるのが怖い」「人間皆と会いたい」とか恐怖/願望などの感情を持ち始めてるということ
Google側は公開/調査を拒否したようだけど、これは結構怖いw(笑い事ではない)
物理的な力を持ち始めるとさらにやばい gigazine.net/news/20220613-…
43
「はじめること」より「やめること」を決めると良い結果がでやすくなると思う
44
Meta(Facebook)半端ない。こんな感じで顔の情報出すとバーチャルにそっくりな自分の顔(アバター)を出してくれる。精度高すぎやろ。。
45
1. 最悪なリーダーは人に罵られる
2. ダメなリーダーは人から恐れられる
3. 優れたリーダーは人から親しまれ尊敬される
4. 偉大なリーダーはただ存在のみ知られいて、普段は意識されない(そして勝手にメンバーが成果を出す)
老子の言葉は刺さる
難易度高くて全くできないけど日々意識してます
46
とりあえずこれからの教育で重要なのは失敗を許容し失敗から早く学べと教えること
ちょっと意見言えば揚げ足取ってダメ出しばかりされ、成功したらたまたまと言われ、失敗したらほら見たことかと言われる。このクソ状態を脱し「早く挑戦&失敗する」ことがブラボーされる感じにしたい。失敗は成功の母
47
アメリカ企業が開発したロボット、過労で倒れるw
ハードは消耗品で、掃除機ですら1年やってるとかなり性能落ちる。ましてやモーターやセンサーや高性能半導体の塊のロボットとなれば…
結局人と同じで働きすぎは無理
となると、ロボットが人の仕事を奪う未来も遠いかも😒
48
Googleが行ったパフォーマンスを出せる人材の分析によると
1. 学歴は成果に相関がなく、
2. 相関があったのは「これまでの人生で苦労をしたかどうか」
過去に脱線したり病気になったり戸惑ったり大変な経験をした人材は強いということらしい
個人的にはすごい納得!
m.huffingtonpost.jp/2018/01/16/pio…
49
久々のドトール。さすがに200円台はびっくり。
海外行って痛感するのは、
「本当に日本は貧乏」
ということ。この質と価格は世界水準では全く合ってない
日本はもう、過去の東南アジア的になってますね
資本主義自体も再考の余地があるが、その中での日本の位置付けも再考の余地が大いにある。
50
病院とかに置いてある、脳データとかを撮影できるあのMRIを一人で8年かけて作り上げたという人がw
しかも原価は数十万(!)で、データも作り方も全部公開して、MRI研究をオープン化していくらしい。最高すぎるw
makezine.jp/blog/2022/08/m… via @make_jp