アニメ私塾(@animesijyuku)さんの人気ツイート(リツイート順)

101
自分を納得させる絵を描く。 これが精神衛生上一番良い。 その先で他人を喜ばせる。 まずは自分、その先で他人。 他人にとっての良い子でいようとした結果、自分にとっては悪い子になる。 これが今、病んでる人の主な理由です。 対人関係。 しかも自分を苦しめるマインド。 絵は自浄作用がある。
102
ベストな絵の練習比率!! 上手い絵の模写70% デッサン20% ゼロから自分で描く10% の比率が絵の上達には良い。 模写、デッサンは何かしらを見て描くわけでだから90%は見ながら描く!! 常に上手い絵や描けない形をインプットすることに集中しよう。… twitter.com/i/web/status/1…
103
絵が上手くならない人の特徴… 「自分に都合よく考える」 自分しかわからない謎設定。 わかりにくいシルエット。 調べずに曖昧な記憶のまま描く。 ・・・描いてる自分は全部わかってますが思った以上に他人はわかってくれません。 絵もコミュニケーションの一種。… twitter.com/i/web/status/1…
104
いきなり絵のプロ目指して高すぎるハードルに挫折してやめていった人が多い。 まず絵を趣味として一生描いていけそうなくらい「楽しく描く練習」しましょう。 変な義務感、プライド、見栄は不要。 趣味とはまず自分が楽しいが最強。 そして最高の自己満足の先でしか自分の絵なんか誰も買ってくれません
105
じゃあこんな絵が上手くならない思い込みはどこで教わったの?といえば学校です。 ・絵の描き方を教えない ・教科書にも書いていない ・隣の上手い子を覗き見たら怒られた ・自分らしさばかり強調 ・上手く描けなくて才能がないと思い込む 人は最初に教わったことが本当と勘違いしてしまう。
106
胸の簡単な描き方!! ①消しゴム=胴体で簡単な骨格をとる →その上に胸をのせる ②胸、胴体のソリをつけるとバストから腰まで一直線でまとめられる。 ③お腹のスペースをしっかり作る
107
肩腰描き方メモ)
108
【中央に近い目を決めれば他の全てが決まる】 ※斜め顔に近いアオリフカン限定 アニメ私塾流 最強3ステップでラクラク顔・バストアップ作画術 amazon.co.jp/dp/4767829607/…
109
こんなに上手い人がここまでやっているのにもっと描けない人が何も見ずに描こうなんて無謀で上手く描けなくて当たり前という話です。 仕込み、ネタ、全てが違うわけです。 twitter.com/animesijyuku/s…
110
絵は違和感と戦わないと上手くならない。 今まで慣れた気持ち良いは現状維持のまま。 ●よくある上手くなる違和感 ・鉛筆、ペン長く持つ →線がフラフラするがこれに慣れないと長い伸びやかなストロークは描けるようにならない ・パース線上にキャラのせ →カタイ絵に一旦なるが立体感を出すために必要
111
やる気は自分の絵からもらう!! 「思ったよりも上手く描けた」 この感触が最高の報酬。 昔の下手な絵も… 「下手なりにすごいやる気で頑張っていた」と認めて許せたら今日のやる気につながる。 自分に背かぬように今のベストで描く!! これが「自分内やる気サイクル」に不可欠。
112
本気出したら、半年間でプロにはなれます。 しかし、今まで何事にも本気で取り組んで来なかった人は「本気の出し方」がわからない。 知力、体力、集中力。 他の何かに本気出した経験があればその力を絵に傾けられたら行けます。
113
単純化でコントロール!! 絵は細かく描くと線の塊になり、躍動感や全体のバランスが悪くなる。 模写、デッサン、自分で描くときも一発目はこんなラフからはじめよう!!
114
●絵描きの主に2パターン 【細部こだわり派】 ・存在感は細部に宿る ・反面、全体のバランスが崩れがち 【全体こだわり派】 ・構成やシルエットなど全体の印象に目が行く ・線を綺麗に引いたり、丁寧な仕上げが苦手 各々得意不得意があります。 苦手分野を少し改善するだけで能力は爆上がりします。
115
シルエットで描く‼︎ ①ねじれでメリハリ ②スキマを作る ③全身が矢印
116
絵のプロは上手い順でなるものではありません。 「絵を仕事にしたい順」でなってます。 一度もアニメスタジオ受けずマンガ持ち込みも発信もせずにあなたにオファーなどしません。 「何としてでも絵を仕事にしないと生きていけない」といういい感じに絵が上手くて世間的にはダメ人間が仕事にしてます。
117
レイアウトは写真で練習すると良いです。 「見せたいものは自由に配置できる!!」 アイレベル、消失点は後から決めるのがセオリー。 まずはキャラとフレームの配置から決めよう。
118
【ノウハウ】 ポーズがカタイ人は空間圧縮がないから!! 手足胴体、各パーツが真正面から見た時よりも何らかのポーズをとらせると見かけ上詰まって短く見える「空間圧縮」がないため。 棒立ち状態からポーズを作る、やりくりしようとするとムリが出るので必ず実物観察、自撮りしてみよう。
119
絵が上手くなる才能とは? ・妥協せずにこだわる ・何度も描き直す ・必ず観察して描く ・わからないモノは放置しないで調べる ・上手い人のマネをする ・自分より上手い人に素直に聞く ・絵のことばかり考える ・その他、上手く描くためにあらゆる手段をいとわない‥… twitter.com/i/web/status/1…
120
トレパクの本質!! マネするならアニメーターがオススメ!! 漫画家、イラストレーターは「絵柄で食ってる」自覚が多く、商売道具を盗られたように感じる人が多いようです。 アニメーターは集団作業と技術で食ってるのでむしろマネされると嬉しいとさえ思う。 アニメ仕事はトレス、模写が基本だから。
121
【シルエットをわかりやすく】 シルエットは絵の見栄えの最大ポイント!! パッと見て何をしているかわからないと見る人のストレスとなる。 手元のスキマを意識的に入れる。 ※画像は【新刊7/15日発売!!】 最強3ステップでラクラク顔・バストアップ作画術より amazon.co.jp/dp/4767829607/…
122
今の最大のテーマは「自己肯定感」!! そして好きな絵を描く、表現することは自己肯定感を上げることができる。 絵による癒し効果はアートセラピー(絵画療法・芸術療法)と呼ばれており、メンタルに良い。 ただ、過剰に他人と比較すると本来の癒しよりも競争心が勝り、劣等感で辛くなる人もいる。
123
描く前から勝ち戦にする方法!! ①資料を集める、見る ➡︎創作はゼロからではなく既存の組み合わせ ②楽勝で描ける題材を選ぶ ➡︎余力で表現力が上がる。難しい題材は描くだけで終わる ③優先順位を整理する ➡︎一点豪華主義!!、あれもこれもは描けない。 …描く前から勝負は決まってます
124
絵が上手くなると楽しい。 しかし上手くなることだけを目的にすると辛くなる。 常に描いて楽しい範囲を超えないように少しずつ、着実に上手くなろう。
125
【全体→中間→細部で絵をコントロールする!!】 いきなり細部を描いてもそもそも全体の方向性、流れ、中間の比率などを間違えると良い絵にならない。 この3ステップは究極の絵のコントロール術。 ※画像は顔の描き方ノウハウ凝縮新刊「最強本」7/15発売!!より amazon.co.jp/dp/4767829607/…