アニメ私塾(@animesijyuku)さんの人気ツイート(リツイート順)

51
○肩の描き方ポイント!!
52
「ゼロから描いたものじゃないと創作ではない」という病から早めに脱却しないと本当に上手くならないよ。 これだけは言える。
53
●アオリフカンの顔・頭の描き方まとめ!! 横図から理屈を考えるのですがそれだけでは手も目も鍛えられない。 一度なぞってみて、どこがどうなってるか体感した方が早いです。 自分の目を過信せずに分かった気にならないこと。
54
絵が上手くなることに集中して欲しくないんですよね。 その先のアニメ、漫画、イラストなどの作品作りに集中して欲しい。 絵は身も蓋もなく、簡単に描いて欲しい。 その先の表現や伝えることに集中して欲しい。 そこはイコールではありません。 絵は描いてれば大概それなりに描けるようになるから。
55
どうしても無気力という人は絵を描く前に体調不良を改善した方が良い場合もあります。 適度な運動(まずは散歩から) 食事(自炊でバランス良いモノ) 睡眠(夜12時前に寝る) 絵を描くのも集中するのも体力いります。 体調不良では絵は描けませんので焦らずに日常生活の見直しが大事です。
56
○ネット村参加者のまとめがわかりやすい‼︎ 以下本人投稿より。 昨日の室井先生の放送で学んだ事をまとめてみました! 最近は動画をみる時にメモを取るようにしています。 聞くだけじゃなく、描きながら聞くと疑問もその場で出てきますし、オススメです。 絵を描く前に3つの呪文繰り返すぞ。笑
57
●上手くならない理由!! ・細かいところ見過ぎ ・手で形を覚えるだけ描いていない ・鉛筆を短く持つ ・顔と原稿が近すぎ、姿勢が悪い ・絵へのこだわりが薄い ・描き方がずっと同じ ・実物を見ない、理解しないまま描く ・言い訳体質、他人のせいにする、他力本願、
58
●アイレベルは腰に取るべし‼︎ ◯【アイレベル腰】 体の真ん中の高さ腰付近で撮れば人をフラットに写る △【アイレベル膝】 映画でもローアングル望遠などはあるが標準レンズ以上だとアオリ感が強い意味を持つ。 ✖️【アイレベル頭】 「棒立ちのまま撮影‼︎」手前の人の顔も目立ちにくい
59
●無気力の原因と対策!! 原因) ・やる気は描きはじめて徐々に出るモノ ・目的がない ・ハードル上げすぎ、他人と比較しない ・ゼロから描こうとする 対策) ・落書きから描きはじめる ・コミケなど〆切作る ・自分の成長を楽しむ ・昔の絵のリメイクでもいい
60
Q.最近、絵を描くのが辛いです…どうすれば? A.他人と比較するのをやめましょう!! 絵はそもそも辛くて描きはじめる人はいません。 楽しいから描きはじめたはず。 しかし、気づいたらフォロワー、いいねの数が気になってしょうがない。… twitter.com/i/web/status/1…
61
アニメーターに限らず、絵描きは架空の世界を描くので「調べもの」だらけです。 わからないことは即調べる。その間にあらゆるマニアになっていく。 凝り性の人じゃないと絵描きは向いていないです。 それなのにプロになる以前の職業や学校を調べられないような浅い人がプロで継続してやっていけません
62
子供は案外大きい!! 身近に子供がいないとかなり小さく認識してしまう。 70㎝=生後半年くらい 100㎝=4歳くらい 横に並べると子供は案外大きいが、大人の自分から子供を見ると下方にフカンのパースが付き「小さい」と誤解する。
63
小一子供の図工美術の教科書見ると絵の描き方は一切のってません。 現代アート崩れ?ゴミ作り?がテーマなんでしょうか。 よくわからない。 はじめに教わるがこれじゃ一生絵が苦手になるのは無理もありません。 だってそうなるプログラムになってるんですから。
64
【まずは30分描こうよ!!】 今日も絵を描かずに後悔した人へ とりあえず30分目標で描きましょう。 なるべく簡単な得意な一枚を適当に描きましょう。 そうしたら徐々に欲が出てもう一枚。 気付いたら、1.2時間経ってます。 やる気はやりながら出るもの。 やる気出てから描くものじゃない。
65
表情の作り方まとめ
66
絵の上手下手を分ける「胴体」の描き方まとめ。 ①消しゴム型の簡単な直方体をベースにとる ②背中を削り、胸を足す ③簡単な立体で肋骨と骨盤をとる 絵が上手くなる上でリアルな骨格全てを理解する必要はありませんがせめて鎖骨、肋骨、骨盤あたりは理解しないとキャラのリアリティは出せない。
67
「見たことある」 これは創作において褒め言葉です。 すなわち既存のプロの劣化版であり、ジャンルのセオリーにしっかり合わせてる証拠です。 そのまま理想の作品の再現を追求してください。 これを貶し言葉と捉えてる人は言う側言われる側とも創作の本質がわかってません。
68
絵描き初心者は自分を「絵描き赤ちゃん」だと思ってください。 不快な要素を取り除き心地良く描ける絵だけ描きましょう。 たくさん描いて、3歳児程度に育って来たら、徐々に描き方を学びはじめましょう。 成長軌道にのるまでは毎日描きましょう。 描かないのは育児放棄です。
69
すぐ上手く描けなくても1週間試してほしい描き方!! ①鉛筆、ペンを長く、弱く持つ →ストロークが長くなり、線が柔らかくなる ②姿勢を正して常に紙全体を見る →バランスが良くなる、デジタルはズームしすぎない ③全体の流れを意識する →統一感が出ます 最初は形が崩れるけど続けて下さい
70
セラムンのは僕は文化的にとても価値があると思ってます。 …しかしこれは堂々とした著作権違反ですからねw 著作権は主にポージングではなくデザインに関わってきます。 トレパク騒ぎしてた人が堂々と参戦しててビックリw 無知、無自覚こわ‼︎
71
演技はわかりやすくオーバーにやる‼︎ 自撮りしたけどなんかパッとしない…というひとはそもそも演技できていない。 世の中の上手い絵を模写する意味とはまさに最適な演技、ポーズ、アングル、画角を含んでいる。 いつもの自分の何倍もオーバーにしないと絵や舞台上では目に止まらない。
72
『シルエットだけで何をしているかわかる』を目指す。 ・全体の印象はシルエットで80%決まります。 ・筋肉、骨格勉強しても全くポーズは上手くなりません。 ・むしろ筋肉骨格はシルエットの中身を埋める時の服のシワや立体感のために必要。 ・全体の印象=シルエット、細部のまとめ=筋肉骨格
73
ゼロから学ぶパース Lv.1「近い=大きく、遠い=小さく描く」 Lv.2「アイレベル=フラットに見えるところ」 Lv.3「1点消失の透視図法で箱を描く」 Lv.4「2点消失の透視図法で箱を描く」 Lv.5「遠近で箱を描き分ける」 Lv.6「自分の机上を描く」 Lv.7「近くの家や車を描く」 Lv.8「街を描く」…
74
絵が上手くなるワード集!! ⬜︎基本比率を守る ⬜︎単純化 ⬜︎シルエットをはっきりとる ⬜︎空間による圧縮と断面 ⬜︎骨格、筋肉を意識する ⬜︎単調、平行な線を避ける できたところからチェックマーク付けてみましょう。 ※アニメ私塾キャラコース通年ポイントより。
75
絵のプロになりたい人へ 「何度も執念深くプロの水準になるまで描き直す」 それ以外の気の利いたコツも裏道もない。 プロでやってる人も駆け出しの頃はプロの真似をして今があります。 自分らしさ、個性、オリジナリティ、芸術性…そういう思い込みの病から早めに脱出しましょう。