東野篤子 Atsuko Higashino(@AtsukoHigashino)さんの人気ツイート(リツイート順)

2151
オーストラリア渡航後初めてのリモート出演はこちらになります。日本を離れた後もこうしてお声をかけていただけるのはありがたい限りです。 こちらの時間の夜12時になるのですが、もともとが夜型人間ですし、子供たちが寝静まった後なのでかえって静かに中継できそうです。 twitter.com/sinso_news/sta…
2152
何十回言っても分からないようなので再度お伝えします。ミアシャイマー自身の業績を否定的に捉えるべきではありませんし、傾聴に値することも仰っています。 問題はあなたのように、彼の主張を一知半解で適当に自説の補強に利用している人が後を絶たないことなんですよ。 twitter.com/ribrib010/stat…
2153
メディアの皆様の名誉のために申し上げると、人生で幾度となく新聞社・通信社さんから取材をしていただき、宙に浮いたのは今回紹介した3件だけです。逆に言えばそれ以外は、たとえ旬の話題ではなくとも記事化していただきました。 「マスコミはそんなもの」という過度な一般化はしたくないものです。 twitter.com/NEKONEKO9633/s…
2154
上記のツイートについて教えて下さった方、ご迷惑がかかったり嫌がらせを受けたりするといけませんのでお名前は挙げませんが、ありがとうございます。
2155
先日のクラマトルスク駅への攻撃により、他の鉄道会社も活動を萎縮するのではないかという点は私も心配していましたが、この記事によると萎縮傾向はない様子。 辛すぎる報道が多い中、救われる記事を拝読しました。@StazioneCLEさんありがとうございます。
2156
ゼレンスキー大統領がハンガリーのオルバン首相と会談。オルバンはウクライナのEU加盟候補国入りを支持、また両国はエネルギー協力でも合意。 戦争前の両国の関係は必ずしも良好ではありませんでした。しかし戦争開始後は、オルバンは対露制裁拡大には反対する一方、ウクライナ向け支援は堅実に実施。 twitter.com/ZelenskyyUa/st…
2157
また、そういえばインタビューではかなり時間をとってお話ししたけど記事には盛り込まれなかった(私も盛り込みをお願いし損ねた)論点として、なにか女性差別というと男性から女性への差別に無意識的に限定してしまいがちですが、私の場合は女性からの中傷もそこそこある、ということ。
2158
1年間何をみてきたんですかね。 ロシアがウクライナのNATO加盟プロセスが進んでもいなかったのに、進んでいたかのように「装った」上で、非軍事化と中立を突きつけ、ウクライナの弱体化と属国化を画策したんでしょう。色んなところで同じ内容を喋っていましたが。 ご自身のリテラシーの問題でしょう。 twitter.com/oandroidbooo/s…
2159
@rockfish31 やはりこの記事は問題ですよね…私もあまりのことに、さきほどヤフコメもつけ、ツイッターでも問題提起したところです。 この方は、アメリカは自らの利益に基づいた調査目的でしかウクライナを支援していない、といいたいのでしょうが、全体に偏りがひどいと感じました。
2160
第二に、ウクライナで責任ある立場にいる人々にとっては、ロシアの侵略を耐え抜いてウクライナの領土的一体性を確保することと、汚職撲滅・司法改革を進めることはすでに表裏一体の問題。兵器の供与等重要な局面で、汚職等を口実に出し渋られることは彼らにとっては生存に関わる問題。
2161
こういうツイートもなさる方でしたか。ウクライナ支援策をめぐって議論があるのは理解できますが、こういう表現は完全に不適切ですね。 twitter.com/bitaitimo/stat…
2162
隣国ロシアからいったん行使されてしまえば、欧州の事前の備え、脅威認識、能力等どれをとっても、これまでの前提が全く通用しなかったことが露呈しました。このことをもって、欧州の「凋落」というどぎついキーワードを用いて論じました。よろしければお読み下さい。
2163
最後に、リアリズムの常識では、バンドワゴンが功を奏した事例は稀です。
2164
現段階の欧州については、「欧州は対ロシア制裁と対ウクライナ支援で、相当の無理をしながら、また内部の見解の相違を乗り越えながら、なんとか団結を続けている」状態であるため、安易に欧州の「足並みの乱れ」を語ることもまた現実から乖離していると思いますが、このようなむき出しの軍事力行使が
2165
@amneris84 この戦争を代理戦争という研究者も、それを否定する研究者もいます。私は後者です。 代理戦争という見方をとる研究者は「この戦争は米欧が自らの利益のため(この場合はロシアの弱体化や、自らの軍需産業の利益のため)、ウクライナに自らの身代わりとなって戦わせている」と考えます。しかし→
2166
一方同記事は、米国防総合大学のロレンツォ教授のコメントも紹介。 同教授はマクロン大統領が、EUにとっての台湾の戦略的・安全保障上の利益を見いだしていないとの立場。他方、やはりマクロンの主眼は米中の間の「第三の極」としてEUを位置づけることだった、と。
2167
絡んでいる人に聞いていただけますか twitter.com/pichanLA/statu…
2168
Twitterを拝見していて、「アナウンサーの『マリウポリ』の発音と、東野の発音が異なっている。東野は『マリ』にアクセントを置いている。正しいのはどの発音?」 と指摘して下さっている方がいらっしゃるのを発見しました。このことについては、お詫びしなければなりません。
2170
東部南部4州の交渉をしないと言っているプーチンと会う気がない、というのはゼレンスキーの立場として新しくはありませんが、ここでは戦闘機関連発言がより重要。 戦闘機の必要性は強調しつつ「この問題は難しい」とも言明しています。 cnn.co.jp/world/35201080… @cnn_co_jp
2171
プーチン大統領の発言に対し、未だにどうしても外野が一喜一憂してしまう傾向がありますが、 「それはプーチンの真意か否か」にとらわれるのではなく、彼が何をしそうなのか、彼に何をされたら我々はどのように対処すべきなのかを緻密に考えることが大事です。
2172
→いるとおり、今回の件は(少なくとも短期的には)ウクライナにとってさほどのメリットにはならなかったと思われます。
2173
フィンランドにとって、IT技術者などの優秀な人材の招請は極めて重要ですが、ロシアの隣国であるがためにフィンランドへの(とくに家族ぐるみの)移住に二の足を踏む方も出てきている模様。 NATO加盟は同国にとって、安定的なビジネス環境を確保することにも繋がっているのです。
2174
このマクロン大統領の演説動画の完全版を探せていませんし、この動画では「チェコ、バルト諸国、ポーランド」と名指しはしていませんが… 中・東欧諸国は好戦的で紛争を拡大しかねない、(ロシアとの?)コミュニケーションを断絶しかねない、勝手にやらせてはならない…という趣旨の発言をした模様。 twitter.com/visegrad24/sta…
2175
ロシアは、たとえザポリージャ全域が支配下に入らなくとも住民投票は決行するとされます。 今回報じられた原発の基地化は、南東部重要都市のザポリージャのロシア化を一層進めることになりかねません。