東野篤子 Atsuko Higashino(@AtsukoHigashino)さんの人気ツイート(リツイート順)

1751
元記事はこちら。もちろん、大使館全員がロシア語・ウクライナ語の方ではないですし(英語研修の方なども一定数おられますから)、7月のこのやりとりの時期にロシア語・ウクライナ語が出来る方がたまたま不在だった可能性も否定できませんが、上記の英文メールの抜粋は→ mainichi.jp/premier/politi…
1752
どのような方向性から私を批判しようと皆さんのご自由ですが、大型インフルエンサーと自らを引き比べ、「あれはいけない。自分たちはもっと上品だ」とわざわざ断り書きをつけていらっしゃるのを拝見すると微笑ましいものの、それであなた方が私にやっていることの陰湿性が軽減される訳ではありません。
1753
そういう時には、誰がいつどこでどのようなデマを言ったのか、その証拠は何なのかを添えて指摘するものですよ。そうでなければただの中傷です。 それから番組への出演は「私が絡みたいかどうか」ではなく、「番組が誰を出演させたいか」によって決まります。常識です。 twitter.com/Fausteana/stat…
1754
これはその通りな部分も、そうとは言い切れない部分もあり…。 小泉先生等は、難しいはずのことをみるみるうちに解きほぐして、聞く人に「そうだったのかっ!」と深く納得させる素晴らしい力を持っていらっしゃる。あれはトレーニング次第でなんとかなるものなのか天賦の才なのか、いつも感嘆しきり… twitter.com/TJO_datasci/st…
1755
容姿に対する誹謗中傷被害を訴えた記事に対し、「ヤラセ」指摘まで登場。残念ながらこうした茶化しや揶揄を含め、日本の現状です。 twitter.com/Saisyoh/status…
1756
侵攻開始から8か月目に入ろうとしている今、問題の基本構図についての理解は相当広がったと思うのですが、引き続き厄介なのは偽情報。言っていないことを言ったとされ、言ったことを言っていないことにされる。 意図的な歪曲とは闘っていかなければ、日本の言論空間は歪んだままです。
1757
このツイートに対し、「避難民が娯楽を求めてはいけないのか」とコメントされる方がいらっしゃいますが、論点が異なります。 私は「青山氏のツイートは、元々の日本財団の調査の設問を正確に紹介しておらず、その結果ウクライナ避難民に悪印象を持つ人が続出している」ことを問題視しています。 twitter.com/AtsukoHigashin…
1758
→スウェーデン、フィンランドともにすでに欧州大西洋地域の安全保障に重要な貢献をなしてきており、NATO加盟の基本条件である北大西洋条約第10条を十分に満たしていることを示唆しています。 ↓の外務省のまとめは非常に分かりやすいのでお勧めです。 mofa.go.jp/mofaj/files/10…
1759
@hiranotakasi まだしつこく言っている。引き際の分からないギャンブルで足をすくわれているのはロシアの方で、祖国防衛するための戦争を戦っているウクライナではない、というのが、この人たちには絶対に分からないのでしょう。これに反応している実名の大学教員も含めて。 twitter.com/JsVB91WrKJpbtq…
1760
ポーランド等の提案は、ロシアとの原子力関連協力の禁止、液化石油ガス製品の禁輸、ロシアへの技術輸出規制強化(スマホ、ラジオトランジスタ、カメラ等)、ロシア国民および企業によるEUの不動産や企業の買収の禁止など。 euronews.com/my-europe/2022…
1761
そして多くの人が冗談で「だったりして」と言い合っていた展開が現実に… twitter.com/KunisueNorito/…
1762
さらに「住民投票と称する行為」に関与した人物への制裁も実施される可能性があります。 (もともと、EUでは「住民投票~」発表前から、制裁逃れに関与したとされる人物への制裁も導入すべきとの声がありました)
1763
サタデーステーションの録画終了。しかし、収録5分前までどっぷり情報収集していたので、顔もろくに整えず完全なる週末モードで撮影… 皆さんOAではクリミア大橋の映像に集中していただき、私の方は出来るだけ見ないようにお願いします。
1764
仮に今回池内先生が私を助けて下さったことが、北村先生のお怒りの導火線になってしまったのだとしたら、私としてはこれほど悲しいことはありませんが、同時に池内先生にお怒りを向けるのは少し違うのではないでしょうか…とも思います。池内先生は研究の世界の改善のために戦って下さいました。
1765
これは全くもって仕方のないこと。 元々日本では、ウクライナ研究だけをやっている人は本当に稀で、ロシア研究に軸足を置きながらウクライナも視野に入れたい、という方々が非常に多かったわけですし、そういった方々にとっては今後ロシアへの入国が引き続き許されるかどうかは大変重要な問題です。
1766
「大げさに痛がるアピール」ですか。 2014年以降で少なくとも1万4千人が、2022年以降の戦争でさらに1万人以上が亡くなったとされるウクライナの人々に、あなたは同じ事が言えるんですか。 twitter.com/pandaredblk/st…
1767
また、理論の深い理解の上に立ちつつ、豊富な実務経験を活かして実に含蓄のある研究をなさっている先生方として、篠田英朗先生や秋山信将先生等。お書きになるものがとにかく興味深いのです。もちろん、他にも沢山の素晴らしい先生方がいらっしゃいますが語り尽くせないのでこの辺で。
1768
農家への融資を工夫したこと等も重要な点です。 …このまま記事を読み終わると「プリバト凄いな」となってしまいかねないところ、服部先生が颯爽とコメントに登場。かつてのプリバトがいかに腐敗の温床であったか等を淡々とご紹介。この展開、嫌いじゃない。ぜひコメントまで通してお読み下さい。
1769
ロシア、穀物合意に復帰した模様です。今日トルコ・ロシア国防相間で電話会談が行われたうえで、エルドアン大統領自らロシアの復帰を発表したとのこと。 ft.com/content/841f62…
1770
気になる中国の反応ですが、リトアニアのようにあからさまな台湾接近をしない限り、16+1からの離脱自体は大きく取り上げないでしょう。そもそもリトアニアの離脱の段階で、いつか他のバルト諸国も追随するのではないかということは想像がついていたはず。現に中国からのこの二カ国へのアプローチは
1771
・トランプは政権についていた際に、クリミア問題やドンバス問題を「24時間以内に解決」など出来なかったので、今後そうすることが出来ると主張されても理解不可能。
1772
G7やEUからの対ロシアエネルギー制裁、とくに石油に上限価格が設定されている恩恵を、中国(とインド)も受けています。制裁による上限価格以上をロシアに支払ってあげる理由は中国にもインドにもなく、この一年間中国は、ロシアの足元を見て、安価なエネルギーをロシアから得ることに成功しています。
1773
政治学者は善悪の判断は行わず、常に客観的、価値中立的、科学的であることが担保されている。 一方、歴史学者は「マニ教的」(ママ)な善悪判断に基づき、政治指導者の悪行を断罪する。 このため、価値中立的で科学的な研究者は政治学者に、価値判断を行う研究者は歴史学者に分類される。
1774
ウクライナが犯罪国家云々という皆さんには、山添さんのこの完璧な説明を提供。 このご説明にある状況は、侵攻前も後も変わりません。「親ロ派住民に対する無差別殺戮」があったとしたら、OSCEに監視を求めたり、きちんと証拠を集めて国連安保理で審議すべきでしょう。twitter.com/yamazoe_temp/s…
1775
このような状況であるにもかかわらず、現段階の調査では、46%のフランス人がマクロンのコアビタシオン*の相手としてルペンを挙げている…という、非常に複雑な状況の模様。 *コアビタシオンとは、ざっくりいうと大統領と首相の所属勢力が異なることです。 twitter.com/KunisueNorito/…