1726
先日来日したウクライナ議員代表団も、ロシアの攻撃を受けて電力がダウンしていることを受け、発電機などの必要性を訴えていました。
私自身も、ロシアによるインフラ攻撃以降、ウクライナが冬を越すための支援が必要と訴えてきたので有り難い限り。もちろん地雷除去も急務。
sankei.com/article/202210…
1727
@amneris84 →しかしなによりこの戦争は、当初米欧が全く手出しをせず傍観するなか、ウクライナがまずは自らが勇敢に戦って進行に持ちこたえた上で、米欧に兵器供与を文字通り懇願し、米欧諸国がしぶしぶそれに応じてきたものです。上記の「身代わりとなって戦わせている」という構図とはかけ離れています。
1728
→NATO加盟を(中期的に)断念したとの見方が広がっていましたが(ゼレンスキー大統領はNATO加盟の可否についてはロシア軍撤退後国民投票にかける可能性を示唆していました)、今回の盟約案はNATO加盟の断念とイコールではない、ということを明確にしたかたちです。rferl.org/a/ukraine-zele…
1729
それにしても、傷害教唆と名誉教授からのありがたいお言葉が一気にやってきた、最近でも稀に見る一日でありました・・・(政治運動もあった)
こんな盆と正月一緒に来るスタイル、もうイヤ・・・
1730
中傷を受けるからにはそれなりの理由(この場合コンプレックス)があるという、加害正当化の典型のようなご主張ですね。相手にコンプレックスがあろうとなかろうと、中傷はすべきではありません。お元気で。私へのリプは今後一切不要です。
twitter.com/Sleepingcat184…
1731
しかし、ロシアとウクライナの戦争の目的が全く異なることは今一度確認すべきでしょう。
ロシアがウクライナ領土の制圧を目指しているのに対し、ウクライナの目的は自国の領土内からロシア軍を「追い出すこと」。ましてや苦戦中のウクライナに、ロシア国内を本格的に攻撃する野心も余力もありません。
1732
そういう方達が「ウクライナにばかり肩入れして偏っている」と、今前面で全力で仕事をしている国際政治学者の面々を嗤って得られるものとはなんでしょう。
気に入らないことがあれば議論で勝負してください。
1733
明日5/5は子供の日。深層newsにお邪魔して、ロシアによるウクライナ侵略がウクライナの子供たちにどのような影響を与えたのかをじっくりと考察します。番組側の徹底した取材に圧倒されると思います。重いテーマですが、是非2時間よろしくお願いします。
1734
1.他の心ある人と同様、私も戦争が一刻も早く終結するよう願って研究しています。
2. このテーマの研究者でこの会談に関心がなければ、その方がおかしいのでは
3. 戦争が急速に終結する展開になれば、私を含む多くの研究者はさらに忙しくなるので逆でしょうに
4 逆に私をメディアから消す一番の方法は twitter.com/taro_tubuyaki/…
1735
エスカレーションの危険性は当然存在します。しかし「ロシアの反応が怖いから支援をやめる」ことは、直ちにウクライナの敗北を意味します。今ウクライナがなんとか戦えているのは支援があってこそ。支援をやめてウクライナの敗北を傍観することが、望ましい国際秩序のあり方とは思えません。
1736
→ポーランドとハンガリーがウクライナの一部を併合するとか、ドイツで第四帝国が成立するとか、フランスとその第四帝国が戦争するとか、米国で内戦が起きてイーロン・マスクが大統領になる…等の「予測」が続きます。
(パロディアカウントや乗っ取りではないのかと何度も確認しましたが本人の模様)
1737
【ウクライナ側と中国側の齟齬】
・ウクライナ:プーチンが攻撃を辞めていない段階で、ウクライナは抵抗をやめられない。ロシアがウクライナの領土の一部を占拠している状態で、交渉に応じることはない。
・中国:「双方が」「話し合う」べきとき。
(この最重要点は今回もかみ合わなかった様子)
1738
なお個人的には、3月の段階ではウクライナ側が「保証国」に参加することを期待していた国として、イスラエルが名指しされていましたが、今回の案では同国が入っていないこと、大変興味深く見ています。
トルコは引き続き入っています。
president.gov.ua/storage/j-file…
1739
上記の英語版の完全な翻訳ではありませんが、同趣旨をよりコンパクトに書いた同じくブルムバーグの記事。
bloomberg.co.jp/news/articles/…
1740
・安全の保証とは、(ロシアによる)新たな侵略を回避することを目的として
「軍事的、財政的、インフラ的、技術的、情報的性格を持つ予防措置」、
「ウクライナの主権と領土一体性への新たな侵害が生じた場合に緊急に採られる方策」、
「侵略国に対する完全な制裁パッケージ」を中心としつつ…
→
1741
AFP記者によると、ロシアによる一方的停戦が始まったはずではあるものの、バフムトでは爆撃が続いているとのこと。
(注意:サムネイル写真は12月30日のものの様子) twitter.com/AFP/status/161…
1742
それにしても、私は男性に絡まれることが圧倒的に多いのですが、女性に絡まれる時は「猫」を名乗る方であることが多いんですよね。何かあるんでしょうか。
1743
「仮に今回の件が短期で収束し」と冒頭のツイートで書いたが、本当に「短期」だった模様…
1744
@rockfish31 @slovenyaan @naohito_saisu ありがとうございます。
これを拝見し、吹っ切れました。こういったご意見が「まとも」なら、私は100億光年修行しても齊須先生や金山先生のお眼鏡にかなう「まとも」な研究者にはなれません。
これからも「まともじゃない」道を貫き、声を上げていきます。
twitter.com/kanayVc/status…
1745
ロシアをあからさまに非難しては自分たちのロシア入国が厳しくなる、という事情はもちろんおありでしょうが、ロシアは非難しないがウクライナを支援する人間には厳しく接していく、というのは、バランスの取れたありかたなのかという疑問は湧きます。最低限の是々非々すら成り立っていないのでは。
1746
大変に「価値中立的な」分類でいらっしゃいますね。
ただ、後で述べます通り、歴史学とは価値判断の記述、という分類は、歴史学者のお仕事を随分乱暴に括ったものではないかと危惧します。
1747
加えて(何度も申し上げている通り)ロシアはこの侵略戦争を開始して以来、キーウを諦めたことはただの一度もないと思われます。
1748
冒頭のビデオメッセージに話を戻すと、ロシアによる多少の強奪には目をつぶる、ましてや便器など好きなだけくれてやる(?)ので、「1991年段階の国際的に承認された国境線の外まで」ロシア軍が出ていけ、そうすれば戦争は終わる、という、ウクライナ側の基本認識が現れています。
1749
それから、ロシアが「ウクライナによる民族浄化だ」と喧伝する約14000人の中には、MH17事件で亡くなった298名が含まれることもお忘れなくお願いします。
昨年オランダで、ロシアの元情報機関員ら4被告に対して終身刑が求刑され、今年末にも判決が言い渡される模様です。
jiji.com/jc/article?k=2…
1750
加盟問題については原則論に終始。抑制的トーン。
加盟に向けてファーストトラック的なものがあるのかどうかという質問には正面からは答えていなかった印象ですね。そしてなにより、ストルテンベルグはゼレンスキー大統領のNATO加盟申請演説には触れていません。