東野篤子 Atsuko Higashino(@AtsukoHigashino)さんの人気ツイート(リツイート順)

すでに合六先生も紹介されているこの記事。 先日のマクロン・プーチン会談は5時間にわたり、マクロンの粘り強さが評価されていましたが、この記事でのニュアンスは少々異なるようです。 マクロンは、3年ぶりに会ったプーチンの激変ぶりに驚かされたとか。 reuters.com/world/europe/m…
私が虚偽の情報を許さないのは、「ブチャはウクライナの自作自演」や「ロシアによる子供の連れ去りは人道措置」のように、嘘も100回言い続ければ真実、と言わんばかりの状況がこの戦争ではまかり通りすぎているからです。放置すれば、後にこの戦争を検証する際の障害になりかねません。
日本を去る前に一言。 あなたの気に入らない人間の容姿をどんなに嘲笑ったところで、それはあなたの人生を全く好転させるものではありません。 誰にとっても人生はままならないものですが、少しでも良い方向に持っていく努力をしたいものです。人を貶めて僅かながらの達成感を得る人生を続けないで。
ウクライナの反転攻勢に対して「ロシアを追い詰めすぎてはならない」という若干言い古されたコメントに益々頻繁に遭遇するようになっていますが、どうしても引っかかります。 批判覚悟で申し上げるなら、「これ以上戦えない」と判断する状況まで追い詰められなければ、ロシアは戦争をやめないのでは。
動員が急ピッチで進む中、徴兵を避けて隣国に逃げたり、徴兵に反対の声を上げるロシア人の存在も可視化されてきました。 これを「これまで戦争を黙認してきたのに、自分が戦争に巻き込まれそうになったら騒いだり逃げたりするなんて」と、ウクライナの方々が複雑に思う気持ちは痛いほど分かります。 twitter.com/bbcnewsjapan/s…
しょうもないネタですみません。 フォローしている方が 「BBCがイタリアに宣戦布告」とツイートなさってて、このご時世に何事かと思ったら… 「パイナップル、ハム、クリームチーズのパスタ」のレシピ紹介でした。 一見カルボナーラっぽく見えますが、確かにこれはイタリア的には… twitter.com/cjayanetti/sta…
「平和の公式」への理解を求める被侵略国の大統領に「なぜ和平の話をしないのか」と聞くのも、分刻みのスケジュールの中で時間を延長して会見した総理に「逃げるんですか」と浴びせかけるのも論外ですが、そういう記者さん達への異論や違和感を表明する人も増えてきたという点はポジティブな変化では。
【修正版】 「コーカサスの民たちよ!」で始まる29日のゼレンスキー大統領の演説。 ・あなたたちはウクライナで死ぬ必要はない。ロシアにも戻れない置き去りの遺体になりたいのか ・ロシア兵の死者は6千人ではなく5万8千人 ・動員は30万人にとどまらず何度でも ・あなたたちは単に利用されるだけ
この映像。 なぜこの女性がEU旗を振り回し、そしてなぜ周囲の人々が徐々に集まってきて彼女を支えようとしたのか、お分かりではない方もいらっしゃるのでは。 端的に言えば、今回ジョージアで検討されている法案が成立すれば、同国のEU加盟がさらに遠のくから、です。 twitter.com/OstapYarysh/st…
「人道回廊」の恐ろしさは、日本でご説明してもなかなか理解していただけるものではありませんが、この記事のようにシリアの「人道回廊」の問題点を分かりやすくまとめていただけると、ウクライナ情勢の理解のためにも非常に有用です。ご一読をお勧めします。 digital.asahi.com/articles/ASQ3G…
バフムトと広島は重なる…と繰り返した被侵略国の大統領に対して、よくあの質問が出来たものだと思います。「違和感がある」とまで付け加えていた。 同時通訳を聞き終わった後のゼレンスキー氏の微妙な表情は忘れられません。 twitter.com/Lilalicht_8/st…
ブチャ虐殺の詳細を徹底的に再現した、NYT渾身の30分のドキュメンタリー。 住民による記録や各家庭のホームセキュリティビデオから関わった連隊を割り出し、殺害されたウクライナ人から奪われた携帯がロシアへの通話に使用された記録を用いて、関与した兵士の個人名まで特定。 nytimes.com/2022/12/22/vid…
「マックでご飯を食べている人がいるなら、ウクライナ全土に対する無差別攻撃はウソ」と言いたがる方が大変多いのですが、空襲警報が鳴るまでは、人々は働き、食べ、憩いの時を過ごします。当然のことです。長期戦に向け、経済と生活を回して行かなければならないからです。 twitter.com/oandroidbooo/s…
台湾は「『私達の』問題ではない」とマクロン大統領。この発言を引き出せただけでも、中国にとっては成功だったのでは。2月に王毅外相が訪仏して地ならしした甲斐もあったというものでしょう。 news.yahoo.co.jp/articles/9aba6…
ウクライナの人道回廊、ようやく少しずつ機能し始めましたが、この文脈で否応なしに、同国におけるインド人・中国人の存在感を痛感させられます。 人道回廊で最初の段階で脱出することが出来た人の多くが、インドや中国出身の学生だったと指摘されています。 asiapost.live/despite-repeat…
日本・ウクライナ友好議員連盟副会長のお言葉とは思えません。 このようなツイートをなさること自体、すでに日本の国益を損なっていると思われるのですが、きちんとご説明をお願いしたいところです。 twitter.com/office50824963…
メリトポリからは、ロシア軍による農業機械や穀物などの強奪被害の情報がよく入ってくるのですが、 この記事によると、盗まれたトラクター等の行き先はGPSでしっかり判明(チェチェンに運ばれたものも)。ウクライナの元の持ち主側の遠隔操作によって電源を入れることも出来ず、放置状態とのこと。 twitter.com/cnn_co_jp/stat…
ほんと。こんな光景を見るとは思いませんでした。 twitter.com/realistjp/stat…
この記者会見に対しては「停戦をG7に訴えるのではなくロシアに訴えろ」という声が上がっており、私もそれには100%同意します。 一方、公正を期すため申し上げておくと、この先生方の一部は開戦直後に、ロシア大使館に侵略を辞めるよう陳情に行ってはおられるようです。asahi.com/articles/ASR45…
「中国の和平案に賛成するなとでも言うのか?」 →中国案は和平案でもなんでもないから、日本が言及する必要すらありません。 「ウクライナの人々にもっと戦いなさいと言うのか?」 →ウクライナ国民の7割以上が領土奪還まで抵抗継続を望んでいるので、総理がそんなことをいう必要はありません。 twitter.com/kharaguchi/sta…
米も欧州諸国も、ウクライナ側の誤射であることを確信しつつある様子。そうであればウクライナの支援諸国の一部は、ウクライナが早期に過ちを認めてポーランドに謝罪することで、(言葉は悪いのですが)「ウクライナはロシアとは異なる」ところを示してほしいと思っている節があります。
また、ブチャという言葉に対してほぼ無反応ということから推察するに、ブチャで何が起きたかの認識が抜け落ちているか、戦争に「つきもの」と割り切っておられる様に思われました…
「台湾は私達の問題ではない」というマクロン発言に対し、対中政策に関する列国議会連盟(IPAC)から非難声明。「台湾への無関心」というメッセージは、中国が南シナ海での軍事演習を活発化させ、ウクライナ侵攻でロシアを支持している状況を鑑みれば「最悪のタイミング」。twitter.com/ipacglobal/sta…
フィンランド首相が、同国のNATO加盟の可能性をめぐって本日国会で議論を開始すると言明しました。 同国とNATOとの間にはすでに緊密な関係がありますが、ロシアの脅威を前に、フィンランドのNATO加盟機運はこれまでにないほど高まっています。 politico.eu/article/finlan…
リアリズムの議論に隅々まで精通された奥山先生が、このタイミングでこのコラムを出された意義は計り知れません。必読です。 まず、「ロシアの事情も分かる」という言説が、実は21世紀の国際関係の前提をすべてすっ飛ばしているというご指摘はとても貴重です。 sakisiru.jp/21292