東野篤子 Atsuko Higashino(@AtsukoHigashino)さんの人気ツイート(リツイート順)

「スッキリ」をご覧下さった皆様、ありがとうございました。 番組でも申し上げましたが、そもそもロシアがウクライナに侵攻しなければ、日本もロシアに制裁を科す必要はありませんでした。 「日ロ二国間関係を損なったのは日本の側」とするロシアの非難はお門違いです。 mainichi.jp/articles/20220…
・ここでまた日本の支援についての言及に戻る。現実的な立場をとってくれ、そして支援してくれて感謝。 ・アジアでは初めて日本が制裁を行ってくれた ・制裁は継続してほしい ・ロシアに対する禁輸、企業の撤退はお願いしたい。それはロシアが戦費を得る手段につながってしまう
ロシアが設定した人道回廊は全く機能しないだろうという認識は、シリア等を観察されてきた研究者の皆様にはすでに広く共有されてきたことでした。 この記事は、今回の人道回廊をめぐる問題が非常に良いわかりやすくまとめられています。 twitter.com/bfjnews/status…
私が忘れられないのが、侵略開始前の日本で拡散されたこの朝日の地図ですよ。ウクライナをざっくり「親欧」「親露」に分けている。某番組では「この親露側をロシアに割譲すれば問題解決では」とまで言われていました。 これらの指摘に対して「それは全く違います」と言い続けたのがこの1年半でした。 twitter.com/rockfish31/sta…
これは二つの意味でひどい話ですね。第一に、このバレリーナさんのお話が本当ならば、日本のTV局が公然と情報の歪曲や捏造を取材協力者に求めた点。第二に、「対ロシア経済制裁は市民の衣食住を対象としていない」にもかかわらず、日本のメディアが未だに理解していない点。 news.yahoo.co.jp/articles/acdb1…
・国連を含めた国際機関の機能不全について、長めに言及 ・侵略者に対し、「平和を脅かすべきではない」との強いメッセージが必要
・新しい紛争予防手段が必要。それには日本のリーダーシップが必要。ウクライナのため、世界のため。 ・日本の発展の歴史は素晴らしい。日本には調和を作り、それを維持する能力がある。環境と文化を守る力がある。ウクライナ人は、日本の文化が大好き。
今回の危機に関して「NATOに入りたいだなんてウクライナがわがまま」とか、「ロシアとウクライナどっちもどっち」等の乱暴な議論はさすがに減りつつあると感じているのですが、それでも肝心の知識がスポッと抜けていることも少なくなくて、今でも時々「NATOはいつ経済制裁するんですか」とか聞かれます
ロシアによる子供の連れ去りの実態が日本でも紹介されるようになったことは非常に重要です。とにかく本件で大事なことは、日本を含めた国際社会が関心を持ち続けること、調査と報道が続くこと。それが大きな圧力となれば、ロシアは奪った子供達を抱え続けることを困難と見なし news.yahoo.co.jp/articles/135f0…
そこで改めて痛感したことは、彼らは「人命最優先だからこそ、今停戦を🇺🇦に強要することなどできない」、「ブチャ等の悲劇は停戦交渉中に起きている」、「停戦すれば即座に人命が失われなくなる保証などどこにもない」という我々国際政治研究者の主張が、おそらく彼らには一切通じて(伝わって)いない…
ゼレンスキー発言がより正確にわかるのはこの記事です。 ・ 「私が空軍司令部からザルジュニー総司令官への個人的な夜の報告を疑うことはない」 (←現段階では、自分にとって軍の報告が判断材料であり、それを疑うことは大統領と軍の関係を損ないかねない) ukrinform.jp/rubric-ato/361…
・2019年、大統領の妻のオレーナが、目の見えない子供のためのオーディオブックプロジェクトに参加。 ・日本とウクライナは距離があるが、価値観は近い。心は一緒なのだ ・平和を取り戻すための力を貸してほしい。国際機関の改革も必要。
今回の混乱、色々思うところはありますが、ウクライナからすれば結局のところ、この混乱が領土奪還に有利に働くか、せめて反転攻勢の苦痛を少しでも和らげるものでなければ意味がないのでは。また欧州側からしても、望むのは「混乱したロシア」ではなく、「侵略を断念し二度と再侵略もしない」ロシア。
もう独立して30年以上経つのだし、「バルト諸国」だけで十分通じますよね。「旧ソ連の」とわざわざ付ける必要はないと思います。 とにかく基本は、当事者が呼ばれたくないと思っている名称で呼ばないこと。これに尽きるのでは。 twitter.com/estembassyjp/s…
・今と同じように、未来も、日本はウクライナと一緒にいてほしい ・ウクライナに栄光あれ。日本に栄光あれ
「早く人々を避難させればよかったのに」という非難がいかに残酷で見当外れであることか。 この村長さん一家は侵攻後、住民に必要物資を届け、避難させ、そして自分達は殺害されてしまいました。 日本でも有名になった、砂に半分埋まったご遺体の写真は、このご家族のものでした。 twitter.com/hosakasanshiro…
ゴルバチョフ氏が歴史に名を残した人物であることは間違いないのですが、この記事には同氏へのウクライナの見方が端的に示されています。 同氏はウクライナ独立には散々横やりを入れ、2014年のロシアによるクリミア占領は高く評価し、今回の軍事侵攻には沈黙していました。 digital.asahi.com/articles/ASQ80…
先ほど、テレビ朝日スーパーJチャンネルにお邪魔していた際、冒頭にこのニュースが入ってきました。 その段階ではまだ市長の発表以上の情報がなく、私にコメントは回ってこなかったのですが、事実であれば元々の人口40万人の都市で5000人が殺害されたことになります。 news.yahoo.co.jp/articles/4fe59…
総理のキーウ訪問は是非実現していただきたいという気持ちは変わらないものの、なかなかに心重くなる記事ですね。三点のみ指摘。 第一。「なんで総理執務室で話した内容がすぐに外に漏れるんだ!」 最低限の機密が守れなければ、戦時下の相手国に却って迷惑がかかります。 nhk.or.jp/politics/artic…
『すぐわかる地政学』とか『サクッとわかる地政学』のような地政学ものの薄い新書をパパっと短期間で書いちゃって下さい!という依頼を頻繁にいただくのですが、全てお断りしています。 国際政治学者なら、地政学の本なんてちょいちょいで書けるだろうと思われているのかもしれませんが、大間違い。
ゼレンスキー発言のフォローアップ。 ・ ウクライナも調査チームに入れてほしい ・ 調査チームにはウクライナ空軍の言い分を聞いてほしい ・ 15日中にポーランド側には哀悼の意を伝えている(ことを再確認) 等。 そして最も大事な部分は、今後の謝罪の可能性の示唆→ ukrinform.jp/rubric-polytic…
なんと、こんな論文まであるのですね。ご教示ありがとうございます。ただ(間違っているかも知れませんが)「ちっちゃい子っぽいかわいさ」は伝わっても、「小学校で子供達がアーニャ言葉で喋る」というような独特な受け止められ方とはまた異なるような気もします。 twitter.com/yukimohumohumo…
エストニアのカラス首相のお母様は、生後6ヶ月にして、ソ連によってシベリアに連れ去られたとのこと。「ロシアは変わっていない」と。 ロシアによる連れ去りを「保護」だと信じている方々、歴史を学んで下さい。 twitter.com/kajakallas/sta…
これはなんとも考えさせられる記事。 ウクライナが、EU諸国を電力面で支援する計画が進んでいます。 念のため、逆(=EU諸国が電力面でウクライナを支援)ではありません。 jp.wsj.com/articles/europ…
「ウクライナに和平を」と言えば、プーチンは「はい!分かりました!」と侵略をやめるんでしょうか。 「『台湾有事』と口に出して危機を煽るんじゃない」と言われて我々が口をつぐめば、中国は大人しくなるのでしょうか。 言霊信仰では現実は変えられず、危機も回避できません。