東野篤子 Atsuko Higashino(@AtsukoHigashino)さんの人気ツイート(新しい順)

126
6/15付で、米が差し押さえたロシアの資産をウクライナに譲渡し、長期的な復興のために活用することを大統領が許可することを可能とする法律が上院に提出された模様。現在同法案は超党派の支持を得ているとのこと。 ft.com/content/9be008…
127
「なりすまし」はTwitter規約違反ですので、このアカウントのように何度もメンション付けて絡んできても、通報&ブロックするだけですが、このようなアカウントをプライムニュースやフォーサイト等、私が普段お世話になっているメディアさんたちがフォローしているのは軽く衝撃ですね。 twitter.com/Russian_choc_j…
128
このチェコのパベル大統領のインタビュー、一部で言われているような「ロシア人など(第二次世界大戦時の日系アメリカ人のように)強制収容所に入れてしまえ」というような内容ではなかったのですが、西側に入ってきたロシア人は「厳しい監視体制下に置かれるべき」とは確かに言っています。 twitter.com/RFERL/status/1…
129
「東野の言うことなど、いかなる内容であろうと死んでも認めない」という界隈のために、「即時停戦論の危険性」に関してほぼ同一の主張をなさっている小泉先生のツイートを改めてご紹介しておきます。 twitter.com/OKB1917/status…
130
→ 最大のアジェンダとなっています。来月のNATO首脳会談が大きな山場となります。 「領土を譲歩すれば戦争が終わる」と仰るのなら、是非私などにではなく欧州諸国に対してその明確な根拠と終戦までの道筋を発信すべきです。貴重な独自根拠があるのなら重宝されるでしょう。
131
「ウクライナが領土を譲歩すれば戦争は終わる」とは欧州諸国は全く考えておらず、ロシアに下手な妥協をすれば体勢を立て直して再侵攻の恐れすらある、というのが欧州共通認識になりつつあります。 そして戦争の終結が期待できない中、 ウクライナにどのように「安全の保証」を提示するかが→ twitter.com/xi0o0em35e1p8x…
132
しかもこれとほとんど同じツイートを今年1月にも拝読。 重要なことを繰り返すのは私も時々行うものの、流石に半年経過したなら前に進みたいものです。 (ツイート消してしまったため書き直しました) twitter.com/isezakikenji/s…
133
先日「即時停戦論者が具体的で実行可能な停戦案を提示したのを見たことがない」と書きましたが、伊勢崎先生のツイートはまさにその典型例。 「取るわけない」「その手に乗らない」ではなく何を「するか」が重要。しかも「政府を倒しに行く」のは暴力の再生産にはならないのですか? twitter.com/isezakikenji/s…
134
プーチン氏は9日にも「現代的な兵器が足りない」と発言していましたが、ポリティコによれば13日にも改めてドローンや対戦車兵器、戦車が足りないと発言した模様(同時に兵器増産が進んでいるとも発言)。この時期にこうした発言を行う真意については慎重に捉える必要あり。 politico.eu/article/vladim…
135
非常に悪趣味かつ悪質な合成画像ですが、リプライやRTを見ると信じてしまっておられる方々も多いですね。 通常の注意力があれば、ゼレンスキー氏の顔が今とは全く違うことに気づくはず。 twitter.com/mari21sofi/sta…
136
→徹底的に議論する土壌が出来、その機会をメディアが提供し続けてくれていることは、不幸中の幸いだったと考えます。
137
佐藤氏に限らず、「自分の方が研究歴も長いし、ロシア語もウクライナ語も出来るのに」と数日おきに吐き出しているプチ佐藤アカウントを見ると気の毒にはなってしまうのですが、今回の侵略で「誰がこのテーマについて語る資格があるのか」という「オキテ」を大胆に取っ払い、研究者から自衛隊OBまで→
138
おそらくここでの問題は、今回の侵略では「自分の方が長くロシアを見てきた、なのに『ぽっと出』のあいつらが目立ってる。あいつらの場所にいたのは自分かもしれないのに」という方々のルサンチマンが増大し、その拗らせの積み重ねが言論のあり方までもを歪曲してしまっている点だと思われます。
139
プラモデルが関心のきっかけになって研究の道に進むことの何が悪いのかさっぱりわからないし、アゼルバイジャンの地域研究者の方はロシア研究を真面目にやりこんだ上で留学しています。 大切なのは現時点で何を言えるか、伝えられるかなので、出自の悪口しか言えないのは情けないですね。 しかし twitter.com/moskva_daisuke…
140
この侵略で日本に起きた重要な変化は、これまで日本においてほとんど知られていなかった旧ソ連の「未承認国家」に関する優秀な論考が見直されたり、新たに書かれたりしていること。今日の国末さんのコラムと関連スレッドは必読。 twitter.com/KunisueNorito/…
141
→いますし、「これは確かに素晴らしい交渉案だ、これならばウクライナは乗るべきだ」と感心させられるような交渉案を提示できている方も見たことがありません。 「交渉しろ」というだけなら簡単なのです。
142
「交渉しろ」というヤジに対し「交渉するのは良いのだが、問題は誰が誰と、何について交渉するかだ。ウクライナにプーチンの略奪を受け入れるよう強制すべきではない」とショルツ首相。 日本も状況は似ており、「交渉だ」と叫ぶ主張の多くが、実際にはウクライナが妥協を受け入れることを強要して→ twitter.com/phoenix_de/sta…
143
海外で暮らしていると、一時帰国した時に最も日本から買って帰りたいものってサランラップじゃありません? ヨーロッパのもオーストラリアのも、ラップはお高いのに全くくっつかない…
144
隣国ロシアからいったん行使されてしまえば、欧州の事前の備え、脅威認識、能力等どれをとっても、これまでの前提が全く通用しなかったことが露呈しました。このことをもって、欧州の「凋落」というどぎついキーワードを用いて論じました。よろしければお読み下さい。
145
現段階の欧州については、「欧州は対ロシア制裁と対ウクライナ支援で、相当の無理をしながら、また内部の見解の相違を乗り越えながら、なんとか団結を続けている」状態であるため、安易に欧州の「足並みの乱れ」を語ることもまた現実から乖離していると思いますが、このようなむき出しの軍事力行使が
146
→事実ですが、今回の小文では「平和と安定の欧州」の構築者を自認していながらロシアの脅威から徹底的に目を背け、警告を発する中・東欧の声は適当に受け流し、結果的にロシアの侵攻を防ぐどころか止めさせることも出来ていないEU・NATOの甘さを掘り下げたつもりです。
147
『外交』最新号に「ウクライナ戦争で『凋落』する欧州」という小文を寄稿しました。無料公開中です。 「ロシアはNATOを攻撃できていない、だからNATOは凄いのだ」という見解も否定しませんし、欧州が対ロシア制裁と対ウクライナ支援で想定以上に団結を継続できているのも→ gaiko-web.jp/archives/4810
148
1. この理屈でいけば、仮に東アジア有事に際して日本が窮地に追い込まれた時、日本に対して可能な限りの支援を行いつつ「日本のことは日本で決めるべき」というスタンスをとる海外の研究者は、危険なデマゴーグということになりますね。 twitter.com/kazzubc/status…
149
この類型化は有用ですし、前にもツイートした通り、日本のSNS空間におけるアンチウクライナアカウントの傾向や発言内容、影響の範囲を分析することは東アジア有事に備えるにあたっても極めて重要と考えますが、 twitter.com/yuichi_hosoya/…
150
共同声明に参加したのは、アルバニア、チェコ、エストニア、フランス、ドイツ、イタリア、ラトビア、リトアニア、日本、マルタ、ポーランド、スウェーデン、ウクライナ、英国、米国、EU。