東野篤子 Atsuko Higashino(@AtsukoHigashino)さんの人気ツイート(いいね順)

101
ゴルバチョフ氏が歴史に名を残した人物であることは間違いないのですが、この記事には同氏へのウクライナの見方が端的に示されています。 同氏はウクライナ独立には散々横やりを入れ、2014年のロシアによるクリミア占領は高く評価し、今回の軍事侵攻には沈黙していました。 digital.asahi.com/articles/ASQ80…
102
ブチャはウクライナ側だけでなく、EUやNATO側の認識も大きく変えたのですが、おそらくそのショックが全く共有されていないという印象を持ちました。 国内における理解推進の上で、大きな課題を突きつけられたように思います。
103
メリトポリからは、ロシア軍による農業機械や穀物などの強奪被害の情報がよく入ってくるのですが、 この記事によると、盗まれたトラクター等の行き先はGPSでしっかり判明(チェチェンに運ばれたものも)。ウクライナの元の持ち主側の遠隔操作によって電源を入れることも出来ず、放置状態とのこと。 twitter.com/cnn_co_jp/stat…
104
大好きな先生が前線から戻ってきた!と、先生に飛びつく子供達。先生は後ろでモジモジしていた子供達も含め、皆を抱きしめていきます。 お父さんと子供の再会動画は複数目にしましたが、先生と子供達のものは初めて。早く戦争が終わって先生方が本来の仕事に戻れるよう、祈らずにいられません。 twitter.com/UkrArmyBlog/st…
105
「台湾は私達の問題ではない」というマクロン発言に対し、対中政策に関する列国議会連盟(IPAC)から非難声明。「台湾への無関心」というメッセージは、中国が南シナ海での軍事演習を活発化させ、ウクライナ侵攻でロシアを支持している状況を鑑みれば「最悪のタイミング」。twitter.com/ipacglobal/sta…
106
明日、文春砲を浴びるようです…
107
「我々にはウクライナを支援する余力はないので、この戦争はヨーロッパ諸国に任せるべき」(原文ママ)と全力で叫んでいる人々は、以下の前提に立ちすぎているのでは。 ・ 東アジア有事の際には(ウクライナ支援を「やめさせれば」)米と日で連携すれば立ち向かえる。NATO諸国からの支援など不要。
108
「ウクライナが手を出してきた」という情報を何度も繰り返しておられる。 典型的な偽旗作戦です。まさにこれが日本で展開されているのを我々は目の当たりにしているわけですね。
109
あとは目につきやすいところでは『外交』1月号に『正論』3月号等。 侵攻前は「煽ってる」だの「16日に侵攻しなかったじゃないかどう責任を取るんだ」と言われ、侵攻後には「侵攻はない」と言っていたことにされてしまう。 本当に研究者の身を助けるのは証拠となる活字(と音声)だけ。
110
これはなんとも考えさせられる記事。 ウクライナが、EU諸国を電力面で支援する計画が進んでいます。 念のため、逆(=EU諸国が電力面でウクライナを支援)ではありません。 jp.wsj.com/articles/europ…
111
しょうもないネタですみません。 フォローしている方が 「BBCがイタリアに宣戦布告」とツイートなさってて、このご時世に何事かと思ったら… 「パイナップル、ハム、クリームチーズのパスタ」のレシピ紹介でした。 一見カルボナーラっぽく見えますが、確かにこれはイタリア的には… twitter.com/cjayanetti/sta…
112
最近全く下の子と遊んであげられなかったこともあり、ずっとねだられていた映画『ドラえもん』に、全く予備知識なしに行ってきたのですが… 「これ、ウクライナでは?」とつい思ってしまう箇所ちらほら。 クライマックスでは「大統領」が演説。 (もちろん制作時期は戦争前です)
113
また、ブチャという言葉に対してほぼ無反応ということから推察するに、ブチャで何が起きたかの認識が抜け落ちているか、戦争に「つきもの」と割り切っておられる様に思われました…
114
アフガニスタンから退避してベルギーの空港に降り立った女の子がスキップしている写真。 欧州議員(元ベルギー首相)のフェルホフススタット、「お嬢ちゃん、ベルギーへようこそ!」とツイート。 twitter.com/guyverhofstadt…
115
何度でも言います。偽情報や歪曲情報を発信する人を完全になくすことは出来ません。だからこそ、オリジナル情報を丁寧に検証し、明らかな偽情報を見つけたらその都度訂正するしかないのです。 どんな攻撃やハラスメント、報復を受けても、これだけは研究者として譲るつもりはありません。
116
この記事に関しても既に議論は出尽くしていますが、現場や近隣諸国で質の高い記事を次々と書き送って下さる記者さん達と、「戦争をやめないという点ではウクライナも悪」という前提で論じる研究者達との乖離が、朝日新聞において益々明確になってきている印象が拭えません。digital.asahi.com/articles/ASQ8C…
117
プラモデルが関心のきっかけになって研究の道に進むことの何が悪いのかさっぱりわからないし、アゼルバイジャンの地域研究者の方はロシア研究を真面目にやりこんだ上で留学しています。 大切なのは現時点で何を言えるか、伝えられるかなので、出自の悪口しか言えないのは情けないですね。 しかし twitter.com/moskva_daisuke…
118
そもそも家族の同意もなく子供を連れ去るべきではありませんでしたし、「連れ去られたウクライナの子ども全員のリストは公表を拒んでいる」という時点で真剣さには疑問符もつきますが、こうした発言がリボワベロワ氏から出たと言うことは、ICC逮捕状による圧力の成果の一部ではありそうです。 twitter.com/afpbbcom/statu…
119
…NATOは経済制裁しません。 経済制裁するのはEUです(もちろん、EUと連携しながらG7も) でも、こうした基本的な知識を広く理解してもらうための発信努力が、我々ヨーロッパ研究者の側に欠けていたということなのですよね…
120
私がTwitterから出て行くことを心待ちにしている人々のことを思うと本当に辞めたくなりますが、まだもう少し踏ん張るつもりです。 かつてのように鍵もかけませんし、アカウントも消しません。でもEpikaさんに何の力もなれなかった分、暴言と戦います。アンチの皆さん、ごめんなさい。
121
これ、リトアニア外相が日本メディアの取材に単独で応じた、おそらく最初の例だと思います。 中国との関係悪化や台湾との関係強化で、リトアニアに対する国際的な関心が高まるなか、良いタイミングでの記事配信になったのではないでしょうか。 news.yahoo.co.jp/articles/0220e…
122
最近、この戦争について1~2時間ほど講演した後、質疑応答で「でも、結局はこれってアメリカとロシアの代理戦争ですよね」って纏められると、以前はガックリきてたのですが、最近は「それ…言っちゃいましたね!?」とばかりにながーーーーく返答してしまうようになったので、皆様お気をつけあそばせ♫
123
フィンランド首相が、同国のNATO加盟の可能性をめぐって本日国会で議論を開始すると言明しました。 同国とNATOとの間にはすでに緊密な関係がありますが、ロシアの脅威を前に、フィンランドのNATO加盟機運はこれまでにないほど高まっています。 politico.eu/article/finlan…
124
小谷さん。 次の休み時間、体育館の裏までご足労いただきましょうか。 twitter.com/tetsuo_kotani/…
125
日本大使館職員12名は、英軍用機でドバイへの退避したとNHK。 友好国とは英国のことだったのですね。ありがとうございます。 www3.nhk.or.jp/news/html/2021…