東野篤子 Atsuko Higashino(@AtsukoHigashino)さんの人気ツイート(いいね順)

これは二つの意味でひどい話ですね。第一に、このバレリーナさんのお話が本当ならば、日本のTV局が公然と情報の歪曲や捏造を取材協力者に求めた点。第二に、「対ロシア経済制裁は市民の衣食住を対象としていない」にもかかわらず、日本のメディアが未だに理解していない点。 news.yahoo.co.jp/articles/acdb1…
#スッキリ をご覧くださりありがとうございます。終盤ぎりぎりで加藤さんが、この記事などにみられる切取りを修正する機会を下さいました。 発言を正確に見れば、ゼレンスキーがポーランドに着弾したミサイルを「ロシアのミサイル」だと改めて断言した事実はありません。 afpbb.com/articles/-/343…
注:NHKの中継を聞きながら急いで書きました。あとでトランスクリプトが出たら再度確認しますが、聞き違いや翻訳のニュアンスの違いがある可能性があります。あらかじめご了承ください。
ロシアによる子供の連れ去りの実態が日本でも紹介されるようになったことは非常に重要です。とにかく本件で大事なことは、日本を含めた国際社会が関心を持ち続けること、調査と報道が続くこと。それが大きな圧力となれば、ロシアは奪った子供達を抱え続けることを困難と見なし news.yahoo.co.jp/articles/135f0…
それから、たとえば「北方領土」など、日本人が聞くと「!?」と思ってしまう用語が同時通訳で使われていましたが、それは日本の話ではなく、ウクライナ国土の話だったはず。こうした少しずつの翻訳のずれなどもありえます。
この映像。 なぜこの女性がEU旗を振り回し、そしてなぜ周囲の人々が徐々に集まってきて彼女を支えようとしたのか、お分かりではない方もいらっしゃるのでは。 端的に言えば、今回ジョージアで検討されている法案が成立すれば、同国のEU加盟がさらに遠のくから、です。 twitter.com/OstapYarysh/st…
この度は大変示唆に富むご指摘をありがとうございました。 朝日新聞元編集委員が「議論を求める奴は要注意」だと主張するのは、ジャーナリストとして深刻な心得違いをなさっていると今でも思っていますが、通りがかりの女性をメス呼ばわりする方と対話することは完全に無意味です。100%同意します。 twitter.com/himasoraakane/…
ドイツでクーデターの疑いで25人逮捕。ハインリヒ13世なる人物を打ち立てて政権転覆を企てた、と… (偽情報ではないのかと、つい何回も確認してしまったレベルの報道ですね…ちょっと慎重に見ていきたいと思います) bbc.com/news/world-eur…
酷い目に遭ったんだから、とんこつラーメンの一杯や二杯ぐらい
米も欧州諸国も、ウクライナ側の誤射であることを確信しつつある様子。そうであればウクライナの支援諸国の一部は、ウクライナが早期に過ちを認めてポーランドに謝罪することで、(言葉は悪いのですが)「ウクライナはロシアとは異なる」ところを示してほしいと思っている節があります。
総理がキーウに行く行かないに関わらず、ロシアは北方領土を返す気はありません。 hokkaido-np.co.jp/article/820222
キーウでいつもお世話になっているシンクタンクから連絡があり、 「この戦争を分析する非公式ワークショップをオンライン開催するから、是非参加してね」 と打診され、二つ返事でお受けしつつもさすがに驚きました…
私が忘れられないのが、侵略開始前の日本で拡散されたこの朝日の地図ですよ。ウクライナをざっくり「親欧」「親露」に分けている。某番組では「この親露側をロシアに割譲すれば問題解決では」とまで言われていました。 これらの指摘に対して「それは全く違います」と言い続けたのがこの1年半でした。 twitter.com/rockfish31/sta…
私 「ロシアやウクライナの事例を見て、有事に備えた議論を行っておくことが大事」 刀祢館正明朝日新聞元編集委員 「『議論が求められる』と呼びかけている奴がいる。こういう奴は往々にして結論ありきだ、要注意」 私 「え…?いや議論は大事では」 暇空茜 「メスになった青識」←イマココ
日本・ウクライナ友好議員連盟副会長のお言葉とは思えません。 このようなツイートをなさること自体、すでに日本の国益を損なっていると思われるのですが、きちんとご説明をお願いしたいところです。 twitter.com/office50824963…
仮に今回の件が短期で収束し、最終的にはプーチン体制に大きな影響が及ぶことはなかったという帰結となったとしても(その方向性もまだ捨てきれない)、私はプリゴジンがここまでの騒ぎをこのタイミングで引き起こそうとは予想していませんでした。自らの不明を深く恥じています。
今日、報道スクープをご覧下さった皆様、本当にありがとうございました。 マリウポリに対する無差別攻撃はいかなる理由を持っても正当化できるものではなく、私は「後の歴史では、マリウポリはロシア軍による大量殺戮が行われた場所として記憶されることになるのでは」と番組でも申し上げました。
この記者会見に対しては「停戦をG7に訴えるのではなくロシアに訴えろ」という声が上がっており、私もそれには100%同意します。 一方、公正を期すため申し上げておくと、この先生方の一部は開戦直後に、ロシア大使館に侵略を辞めるよう陳情に行ってはおられるようです。asahi.com/articles/ASR45…
自分と意見が合わない人には「天罰」が下るって信じてるんだ。 親露派って意外と純粋でカワイイ。 どんな天罰なんだろう。 小泉先生:包んだ餃子の皮が破ける 杉雄先生:美味しいスイーツを紹介しすぎて自分が食べたい時に売り切れ 東野:戦争が終わった安堵感でさらに体重増加 twitter.com/taro_tubuyaki/…
動員が急ピッチで進む中、徴兵を避けて隣国に逃げたり、徴兵に反対の声を上げるロシア人の存在も可視化されてきました。 これを「これまで戦争を黙認してきたのに、自分が戦争に巻き込まれそうになったら騒いだり逃げたりするなんて」と、ウクライナの方々が複雑に思う気持ちは痛いほど分かります。 twitter.com/bbcnewsjapan/s…
そこで改めて痛感したことは、彼らは「人命最優先だからこそ、今停戦を🇺🇦に強要することなどできない」、「ブチャ等の悲劇は停戦交渉中に起きている」、「停戦すれば即座に人命が失われなくなる保証などどこにもない」という我々国際政治研究者の主張が、おそらく彼らには一切通じて(伝わって)いない…
エストニアのカラス首相のお母様は、生後6ヶ月にして、ソ連によってシベリアに連れ去られたとのこと。「ロシアは変わっていない」と。 ロシアによる連れ去りを「保護」だと信じている方々、歴史を学んで下さい。 twitter.com/kajakallas/sta…
モンテネグロ、高速道路建設のために中国に借りた巨額ローンを返済出来ず、EUに肩代わりを求めていることが明らかに。 そもそもEUは、本案件で中国と契約しないよう同国に何度も忠告していましたが、同国がそれを押し切ったかたちとなっていました。ローン総額は約$1bn。 ft.com/content/3dd7a5…
「国の有事についてタブーを排除して議論しましょう」と新聞に書いたところ、 「お前を殴りつけて鼻血を噴き出しているところを教祖様に見せて褒めてもらいたいから、俺の付きまといにとことん付き合えそれが議論だろう」 っていう人がきりなく湧いてきているけど、それ議論じゃないから
あのぅ、私の研究室宛に某宗教家さんによるプーチン本とゼレンスキー本をセットで送って下さる方が全国から後を絶たないのですが、私自身は全く別の観点から研究しておりますので、今後はどうかお気持ちだけありがたくいただくことにさせて下さいませ。何卒ご理解の程、よろしくお願い申し上げます。