#種苗法改正案 の今国会での審議入りはなくなり、継続審議となりました。地域でそれぞれに動き出した多くの市民の思いが拙速な審議&採決を止めたのだと思うと心強いです。今後は論点整理し、次国会に向けて準備をします。分断ではなく共に #命の安全保障 を求めましょう。 tokyo-np.co.jp/article/34924
農民連が集めてきた署名は5万筆を超え、紹介国会議員を通して国会請願課に提出されました。 #種苗法改正案を廃案に と駆けつけた市民の皆さんがそれぞれの思いをスピーチしています。
NPO法人日本有機農業研究会が「有機農業推進議連」と「食の安全議連」に提出した「『種苗法一部改正案』の審議入りの中止を求める要望書」を日本の種子(たね)を守る会ホームページに転載しました。 taneomamorukai.com/shubyou #種苗法改定
私たちの命や食に欠かせない「タネ」のことについてもっと知るための手がかりとして、日本の種子(たね)を守る会【初等部】がスタートします。第1回目(Vol.1)は7月10日19:30から。taneomamorukai.com/basictalk1 食と農の基本であり、全ての生命の源でもあるタネを知ることは #命の安全保障 の第1歩
米国で水の先物取引開始。営利目的の資源として、水の投資対象化が進めば進むほど、私たちの安全な水へのアクセス権が脅かされるのでは?と思います。種子(たね)も同じ道を辿らないよう、今年もできることを続けたいと思います。よろしくお願いします。 #命の安全保障 newsweekjapan.jp/amp/stories/wo…
地理的要因もあり、日本よりも常にひと足早くグローバリズムの脅威にさらされてきた南米。種子(たね)についても例外ではなかったけれども、南米各国では農家だけでなく学生を含め人々が立ち上がり種子(たね)を取り戻しました。日本は? #種苗法改定案に抗議します youtu.be/Zmz_LV9ROMQ
今年のコメの買い取り価格下落のニュースが聞こえています。コメ作りをやめる農家も出てくるでしょう。目先の「今だけ、カネだけ、自分だけ」が続けば主食であり食料自給率を支えてきたコメさえも輸入に頼る日がくるかもしれません。命の源である農業について長期的視野で考えたいです。 #命の安全保障 twitter.com/tetsuginsuzuki…
#種苗法改正案 がどうしても必要な法案だと言うなら、衆院農水委員会審議で明らかになった農水省の立法根拠の疑義を明らかにし、正々堂々と議論を深めた後に採決すべき。結論&日程ありきでは委員会を開く意味も国会の意義もありません。 twitter.com/JFFMwomen/stat…
消費者が「何を食べるのか」、農家が「何を作るのか」を選ぶ権利(食料主権)をこんなに簡単に手放して良いのでしょうか。それまで認められてきた権利を当事者たちの意見を聞くこともなく奪う政策。次のターゲットは誰だろう。茶色の朝を思い出します。 #種苗法改正案を廃案に twitter.com/34_haru/status…
2019年春に見学しました。農家にタネを貸し出し⇒生産⇒タネ採り⇒返却という農家参加型システムで、地域に残る多様な在来種を守る貴重なシードバンクです。 日本の食料自給率や食料安全保障の問題が心配される今、食の根幹であるタネを地域で守り続けることが大事であり、ぜひ存続させてほしいです。
今国会で種苗法改正案の審議が後回しになり、日程的に審議入りしない可能性が出てきたようです。会期末は6/17で、まだ補正予算の審議も残っているので会期延長しなければ有り得る? 正式決定させるためにも自民党議員に声を届け続けて審議入りを断念してもらいましょう! #種苗法改正案に抗議します twitter.com/tokunaga_eri/s…
勇気をもらえます。 #命の安全保障#種苗法改正案に抗議します 柴咲コウ、事実と異なる記事には「法的措置も」 種苗法発言に改めて言及 j-cast.com/2020/05/273867… @jcast_newsさんから
【種子条例制定状況】 食・農に関する憂鬱なニュースが続きますが、この3月議会で新たに山口県と長崎県の2県が種子条例を制定しました!(施行は4月1日から) これで33道県が種子条例を制定したことになります。 taneomamorukai.com/seed1
モンサント法が作られた南米各国やGMO綿でやられてしまったインド等々。世界各地で起きた事例を学ぶ力があれば今回のような #種苗法改正案 が通るはずがないのですが…。 #命の安全保障 twitter.com/2015seijisiru/…
#種苗法改正案 来週は参院での審議です。いい加減な審議とならないよう、傍聴席を埋め尽くしてウォッチしましょう! twitter.com/nouminren_head…
タネが足りなくなったら慌ててかき集めて栽培して増やせば良いという話ではない。タネは生き物。何年もかけてその地に合った育て方を重ねて初めて一定レベル以上の品質、収穫量等が担保されます。食料危機が危惧される今こそタネを農家や農業の問題とせず、私たちの問題として考える時です。 twitter.com/tomo_nada/stat…
魚類が養殖されたり品種改良されるようになってまだ日が浅い。乱獲で絶滅危惧種もある一方、田畑と違い人間が管理しにくい海は未だ多様な生物(タネに例えれば在来種的な)の宝庫。肉厚マダイがもたらす目先の利益よりも遺伝子操作された魚が海の生態系に及ぼす影響を真剣に考えるべきだと思います。
実はまだ発信できずにずっと気になっているのが⑤ 農家にも小農と企業経営型があるように、育種者も 国内で地域に根差した個人育種家&育種苗会社 と 多国籍アグリビジネスやそれに連なる日本のバイオ企業 を分けて考える必要があると思います。 本来、育種と農家は車の両輪 #種苗法改正案に抗議します twitter.com/kaz_fukuyama/s…
#種苗法改正案 審議情報@参議院農水委員会 11/24(火) 趣旨説明 11/26(木) 政府質疑と参考人質疑 ①9:00~12:40  政府質疑 ②14:00~16:15 参考人質疑(続く) 連休中は農水メンバーを中心に参院議員へFax等で働きかけ(衆院で判明した疑義を明らかに、少なくとも継続審議に、等)を!
農業現場や消費者の間で「何が変更されたかもよく分からない」「自分の栽培品種が登録品種かも分からない」などの声が広がっていることを受け、北海道たねの会が行った種苗法改定に関する緊急アンケート。少ないマンパワーで短期間にまとめてくれた結果をシェアします。 facebook.com/HokkaidoSeedOr…
#種苗法改正案 に関し、日本有機農業研究会が「有機農業に自家採種は不可欠。自家増殖を認めるべき」として新たな意見書 「種苗法改定 『有機農業及び有機農産物の生産に使う種子』に関わる意見」を有機農業推進協会と連名で公開しました。 1971joaa.org
小農、家族農業が減り、耕作放棄地が増えていることに気付いていない人が多いが、今後、食料自給率はいよいよ下がり、食べたくても新鮮な農産物が手に入らず、輸入の冷凍野菜に頼る日が来るかもしれない。それなのに農家の自家増殖の権利を奪う #種苗法改正案 が明日、参院農水委員会で採決。 twitter.com/uchidashoko/st…
【広島県農業ジーンバンク閉鎖に関する続報②】 ★拡散お願い★ 残念なことに多くの県民が世界でも貴重な、地方自治体による農家参加型ジーンバンクの閉鎖を知らないため、広島のタネの未来を考える会では急きょ今週末(5/27、28)県内2か所でイベントを開催します。⇒続 …8-4736-87e0-b4c9afac8b22.usrfiles.com/ugd/da4733_f7e…
先ほど参院で委員会採決された #種苗法改正案明日10時からの参院本会議で採決。 明日2日も10時から国会前アクションします! 画像は審議の報告に駆けつけ、今日も届いた署名を託された紙智子議員
権利関係に厳しい欧州でさえ小農や主食となる穀物には例外規定があるのに、今回の #種苗法改正案 には一切ない。中山間地が多く湿度が高いなど諸外国と比べ不利な条件の下、地域を守り食を支えている日本の農家をなぜ守らないのだろう。海外流出の責任をなぜ無関係の農家に負わせるのだろう。 twitter.com/r0vtI5Jk82qkhL…