226
コロナ以前は蚊とかマダニの節足動物媒介感染症の専門だったんですが・・・(遠い目)。
よく聞かれる「コロナは蚊でも広がるんですか?」という質問に対する現時点での回答の記事を作成しました。
news.yahoo.co.jp/byline/kutsuna…
227
新型コロナとロキソニンなどのNSAIDsとの関連についてはこれまで何度か書いていますが、現時点での情報についてアップデートしました。
新型コロナを悪化させるか結論は出ていませんが、基本的にはアセトアミノフェンの方が安全です。
news.yahoo.co.jp/byline/kutsuna…
228
日本国内、中国、アメリカの変異株の検出状況について紹介しています。
アメリカで増加しているXBB.1.5は感染力や免疫逃避が強いとされており、XBB1.5が広がっているアメリカのいくつかの地域で入院患者数が増えているのは気になるところです。ワクチンを打って備えましょう。
news.yahoo.co.jp/byline/kutsuna…
229
230
ヨーロッパCDCから、イギリスの変異ウイルスに関するアセスメントが出ていましたので、取り急ぎまとめました。個人的には本家CDCよりもECDCの方がインフォグラフィックとかデザインとかのセンスが好きです。
news.yahoo.co.jp/byline/kutsuna…
231
クリスマスということでご寄付のお願いです。
大阪大学 感染制御学講座は感染症の診療・研究、人材育成、啓発、感染対策支援に日々取り組んでいます。皆さまからの寄附によるご支援をお願い致します。
記念品は羽海野チカ先生デザイン「コロナファイターズグッズ」です!
med.osaka-u.ac.jp/pub/hp-infect/…
232
233
ヤフーオーサーアワードをいただいたことに関連してインタビューしていただき、なんかいい感じにまとめていただきました。
これからも引き続き啓発頑張ります。
news.yahoo.co.jp/newshack/media…
234
自主的Stay Homeしててすることがないので、もう一つ書きました。
コロナに罹るだけでもぴえんなのに、後遺症まであるなんて、ぴえん超えてぱおんです。
news.yahoo.co.jp/byline/kutsuna…
235
感染者も増えていますので、新型コロナの症状の特徴についての記事をメジャー(というかマイナー)アップデートしました。
オミクロン株以降、のどの痛みが特徴的です。
新型コロナが疑われる症状がみられた場合は無理はせず仕事や学校は休んで、検査を受けるようにしましょう。news.yahoo.co.jp/byline/kutsuna…
236
定期的にまとめている新型コロナ後遺症についてのアップデートです。オミクロン株では後遺症が起こる頻度は低くなっていますが、感染者数の規模が非常に大きいため後遺症に悩む人はこれまで以上に増える可能性があります。後遺症を防ぐためにもワクチン接種をご検討ください。
news.yahoo.co.jp/byline/kutsuna…
237
オミクロン株が見つかってからわずか数週間で、感染者が世界中に広がっています。この間に感染力、重症度、ワクチンの有効性などオミクロン株に関する多くの知見が集まってきました。弱毒化しているのでは?という憶測もあるようですが、もう少しデータを待ちたいところです。
news.yahoo.co.jp/byline/kutsuna…
238
自分自身の整理も兼ねて、現在の世界と日本の流行状況をまとめました。
新型コロナの流行が1年経過しましたが、現在も全く衰える気配はなく世界的に拡大しています。
それどころか世界でも日本でも、感染者数と死亡者数は加速度的に増加していることが分かります。
news.yahoo.co.jp/byline/kutsuna…
239
今年日本国内で爆発的に広がったオミクロン株は、感染した個々人の重症度は下がっていますが、結果として亡くなられる方は去年よりも増え、翻弄された1年でした。とても狡猾なウイルスです。
一方で、私たちが日常生活を取り戻すために大きく踏み出せた1年でもあります。
news.yahoo.co.jp/byline/kutsuna…
240
これまでコロナの感染状況は「ステージ分類」という指標で評価されていましたが、先日分科会は「レベル分類」という新しい指標を提案しました。
このレベル分類の考え方、変更に至った経緯について書きました。
news.yahoo.co.jp/byline/kutsuna…
241
コロナが5類感染症になるということで、一つの節目として総括的な記事を書いていきます。
本日は人類と感染症の歴史です。人類の歴史は感染症との戦いの歴史でもあります。今回のコロナとの戦いで得られた知見・経験・反省を次世代に残していく必要があります。
news.yahoo.co.jp/byline/kutsuna…
242
高齢の方、基礎疾患のある方、石原さとみさんが結婚してもう全てがどうでもよくなったという方、今シーズンは特にインフルエンザワクチンを接種しましょう!
news.yahoo.co.jp/byline/kutsuna…
243
先日発表した豊中市の新型コロナ後遺症の研究について解説しました。
オミクロン株が主流になり後遺症の頻度は減っているようですが「発症1ヶ月後でも20人に1人が何らかの症状が残っている」という結果は決して軽視できません。
やはり感染はしないに越したことはありません。
news.yahoo.co.jp/byline/kutsuna…
244
4回目の新型コロナワクチンは高齢者や基礎疾患のある方が対象となっており、医療従事者は対象になっていません。これは4回目の接種が重症化予防効果に特化しているためです。とはいえ、感染予防効果が期待できないことは必ずしもワクチン接種に意義がないことを意味しません。
news.yahoo.co.jp/byline/kutsuna…
245
すでにくつ王の腕組みポーズに「ラーメン屋の店主か」などツッコミをたくさんいただいてますが…いや、これはカメラマンさんの注文でして…。
なんか偉そうに語ってますが、まあ私もそれなりに不安を抱えながら発信してるんだな、ということが分かる記事ではないでしょうか。
events.z-holdings.co.jp/tougou/futurev…
246
オミクロン株の市中感染例が報告されました。今後国内での拡大が懸念されるオミクロン株についての情報をアップデートしました。特に高齢者では感染予防効果・重症化予防効果が落ちており、高齢者クラスターを防ぐためにはとにかくブースター接種を進めていくことが重要です。
news.yahoo.co.jp/byline/kutsuna…
247
週末の自粛で時間を持て余しており、先週のGo To トラベルの記事を加筆・修正しました。
一部、キャンペーンに対する心の声が漏れてしまっているかもしれませんが、完全に気のせいです。
皆さま、旅行する際は安全な旅をお心がけください。
news.yahoo.co.jp/byline/kutsuna…
248
国立国際医療研究センターでは、COVID-19から回復した方の抗体(ウイルスに対抗できる成分)を測定し、抗体が十分ある方に血漿提供(成分献血)をお願いしています。
ご協力くださる方はご案内をお読みの上、COVID回復者血漿研究事務局までご連絡ください。
dcc.ncgm.go.jp/information/pd…
249
国立国際医療研究センターから出た新型コロナ後遺症の論文の紹介です。
国内からは初の報告であり、また後遺症の発症からの経過を詳細に示した研究としては世界でも初めてのものかと思います。
news.yahoo.co.jp/byline/kutsuna…
250
インドでケンタウロスと呼ばれる変異株"BA.2.75"が広がっていますが、その理由として1年前のインドでのデルタ株の爆発的な流行の影響がある、という仮説をご紹介しています。
とは言え、日本でも広がる可能性があり、しばらくは様子を見ていく必要があります。
news.yahoo.co.jp/byline/kutsuna…