NCGMは、COVID-19感染者の4人に1人が半年後も後遺症と思われる症状があると発表しました。女性の方がだるさ、味覚や嗅覚の異常、脱毛が起こりやすく、1年後も約8%に何らかの症状がありました。ワクチン接種も進み、第5波は収束に向かっていますが、感染対策の継続、罹らない、うつさないが重要です。
#マスク には鬱陶しい季節になりました。通気性とは相反しますので悩ましい限りです。 医療用を除けば一時のマスク不足も解消しており、皆さん様々な種類・デザインのマスクを工夫なさっています。しかし「#鼻マスク」や「#顎マスク」では効果はありません。きちんとマスクを装着しましょう。 #NCGM
国立成育医療研究センターとNCGMの研究チームは、NCGMが運営するCOVID-19レジストリ「COVIREGI-JP」を利用して、オミクロン株流行期の小児COVID-19による入院例の疫学的・臨床的な特徴を検討しました。その結果、オミクロン株流行期は痙攣が多く、ワクチン接種済みで重症化した患者はいませんでした。
#新型コロナウイルス 感染入院患者さんの年齢層は、若年者から中高年層へと確実に上がってきています。しかし幸いなことに、重症者数は以前ほど増えていません。理由は不明ですが、医療サイドが重症化しないよう対応している事も一因でしょう。現時点でウイルス弱毒化のエビデンスはありません。 #NCGM
8月1日、東京都で新たに472人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。都内で1日に感染確認された人数としては7月31日の463人を上回ってこれまでで最多になりました。最多を更新するのは2日連続です。 #NCGM #東京都 #新型コロナ #472人 #2日連続最多更新 www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
国立国際医療研究センターは公式のツイッターアカウントを開設いたしました。国立国際医療研究センターの取り組みや、医療や研究に関する様々な情報を発信していきます。どうぞよろしくお願いします。#国立国際医療研究センター #NCGM
世界中でオミクロン株の猛威が止まりません。幸いこれまでのところ重症化率は低いですが、毎日報告される新規陽性患者の中には様々な職種のエッセンシャルワーカーも含まれています。社会のインフラを止めないためにも、今暫くは密を避けマスク着用など基本的な感染対策の励行に努めます。
NCGMメディア勉強会で満屋研究所長がファイザー製ワクチンと中和活性について発表しました。20~70歳の被検者で、年齢が高いと中和抗体価は低下傾向ながら有意な低下とは言えません。また副反応の強さとも相関はありませんでした。高齢で副反応が少なくても、ワクチン効果が弱いわけではありません。
日本アレルギー学会は新型コロナウイルスワクチン接種について、アレルギー疾患を持つ一般の方向けの声明文を発表しました。学会としては、殆ど全ての方にワクチン接種を推奨しています。“アレルギー疾患があるから”とワクチン接種を諦めず、主治医にご相談下さい。 jsaweb.jp/modules/news_t…
1月2日、東京都の #新型コロナ 新規感染者は814人と発表されました。元日783人を上回る人数です。東京都と神奈川、千葉、埼玉3県は、国に #緊急事態宣言 の再発令を要請するとの報道があります。それほど首都圏の医療提供体制は逼迫しています。ご自身と大切な人の命を守る行動をお願いします。
政府の分科会は、感染リスクが高まる「5場面」として、「飲酒を伴う懇親会など」「大人数や長時間におよぶ飲食」「マスクなしでの会話」「狭い空間での共同生活」「居場所の切り替わり」を明示しました。気が付けばあと1か月余で師走です。何かと慌ただしくなりますが、各々の感染対策が益々重要です。
6月28日、東京都内で新たに60人の #新型コロナウイルス 感染者を確認しました。1日の感染確認数としては5月25日の #緊急事態宣言解除後 では最多です。 報道では余程の #感染爆発 がない限り最早 #自粛 はない状況です。 私達自ら #自衛 する事に尽きます‼️ #NCGM #COVID19 www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
#COVID19 の狡猾なところは、発症する前から感染性があるということです。自分は大丈夫だと思っていても、知らず知らずのうちに周囲の人に感染させているかもしれません。常日頃から可能な限りマスクを着用する事が、あなたの大切な人を守るために必要です。
全国的に患者数が激増し新型コロナウイルス感染症が市中に蔓延しています。米国ではMLBのシーズン打ち切りの可能性も出てきました。感染症制圧の立場からはヒトの流れを止めることが一番ですが、強制力のない日本では「手洗い、マスクの着用、換気を良くして3密を避ける」に勝る対策はありません。
緊急事態宣言は全面解除されましたが、COVID-19新規陽性患者数は下げ止まり、変異株の増加も報告されています。一方、3月末~4月初めは桜を愛で、卒業、入学、就職など人生の大きな節目と重なり、気持ちが高揚する時期です。引き続き3密を避け、手洗い励行、マスク着用など感染対策をお願いします。
落ち葉の多さに冬の到来を実感する時期になりました。冬に流行する「お腹にくる風邪(感染性胃腸炎)」の対策には、新型コロナ対策には有効なアルコールでの手指消毒だけでは効きません。しっかりとした手洗いは、すべての基本になります。どうぞ十分にお気をつけください。
2011年5月29日 復興支援のため東松島にいた 曇空のもと避難所を回った 皆の笑顔を見たい 皆の笑い声を聞きたい 2020年5月29日 見上げた蒼空に真直ぐ伸びる白い線 あの東松島から来た #ブルーインパルス だ ありがとう 涙が出た 医療は私たちの天職 #COVID19 には負けない #NCGM #東日本大震災
#COVID19 制圧の為には人の流れを制限することが重要です。GOTOは停止になりましたが、医療崩壊にも繋がりかねない最近の急激な感染増をみれば遅きに失した感が拭えません。年末年始、同居人以外との食事会を避ける、3密を避ける、マスク着用、手指消毒など、個人で可能な感染対策も万全にして下さい。
「入院している家族や知人に会いたい」という、ごく自然な事が困難な状況になっています。コロナにかからない事も大切ですが、それ以上に他人にうつさない事が重要です。一度病院内に持ち込まれると重大な事態を招きます。あと少しとも言えない状況ですが、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
思いやりと助け合い。当たり前のようでなかなかできません。 新型コロナ患者さんの為に働いている職員への皆様の励ましは何よりの贈り物です。 病院の中 ポニーテイルが揺れている まじめな顔が破顔になった いいことあったに違いない 病院は今日も動いている 今日の、そして明日のみんなのために
NCGMセンター病院はCOVID-19患者数の増加に伴い、10月24日から再開していた面会を11月21日から禁止しました。入院要請も日毎に増え、50件以上断られた患者さんが救急車で搬送されたケースもありました。現在主流のオミクロン株BA.5以外の変異株も出現しており、医療機関は厳戒態勢に入っています。
#NCGM は7月、#COVID19 業務に携わった職員を主な対象に #抗体調査 を行いました。約1200名が検査を受け、#陽性率 は0.16%で、同じ定義で計算した東京都民の陽性率0.41%を下回りました。院内感染対策により、医療従事者の感染リスクを抑え込めることが示唆されました。
#新型コロナウイルス感染症#蔓延期 では、誰もがかかる可能性があることを認識しましょう。その上で、たとえ #無症状でも感染力はある こと、#軽症でも時に重症化する可能性がある ことを念頭に、一人ひとりが、“#うつさない” “#うつらない”よう、責任ある行動をとることが大切です。 #NCGM
今年は季節の行事も、#COVID19 の感染リスクが高まる #5つの場面 を考えた行動が必要です。 これから迎えるクリスマスやお正月。これ以上、感染者を増やさないために、5人以上の会食自粛など、私たち自身の行動に十分気をつけましょう。
COVID-19のワクチン接種が日本でも始まりました。但し重症化を防ぐ効果はあると思いますが、罹患しないわけではありません。変異株も見つかっています。過度の期待は禁物です。マスク着用、3密回避、手洗い励行、十分な換気など、個人で可能な感染対策を、引き続き実行する事が大切です。