76
「杉並区クリニック 院内PCRキットが底を尽き抗原キット仕入れのめどもたたず」
現場からずっと検査体制拡充が訴えられてきた理由は有症状者への検査供給不足も予想されていたからですが、検査が行きわたらない中小病院が増えれば高度機能をもつ大病院の負担も増してさらに医療ひっ迫が加速します。 twitter.com/nhk_news/statu…
77
「医師ら計7人の感染が28日に判明」
「30日に患者17人を含む計33人の陽性判明」
7人同時に見つかった時点でのPCRで33人陽性ですので、最初から少なくとも40人が感染した状態での発見です。
全ての解決は当然無理ですが、スクリーニングPCRにはここまで広がる前に発見できる可能性が残されています。 twitter.com/YahooNewsTopic…
78
「発症後に3つの医療機関を受診…50代男性新型コロナに感染 医師・看護師ら26人「接触者」に」
初診時検査の有無は不明ですが、診断が遅れ複数の病院で多数接触者がでてしまったのは事実です。
検査適応や再診の指示法などについて検討し、次につなげるべき事例です。
news.yahoo.co.jp/articles/b38ff…
79
「感染急拡大、想定上回る」
「コロナ道内最多96人」
「想定を上回る」とのことですが、冬に近づき換気が悪い室内にいる時間も増える上に旅行推奨ですから、多くの方はこれくらい想定内だったと思います…。
他の自治体も、今一度最悪を考えて対策して欲しいと思います。
hokkaido-np.co.jp/article/477651
80
家庭内感染をきっかけに診断された無症状小学生児童のケースが報告されています。
たまたま無症状の段階で父親の感染を契機に診断されていますが、父親が軽症状で検査されずCOVIDと診断されなければ、この児童は今も学校に登校していたはずです。
やはり少なくとも有症状者には検査が必要です。 twitter.com/nhk_news/statu…
81
「感染拡大地域の医療機関・施設の従事者・患者等に対して一斉検査を行うよう改めて要請 田村厚労相」
検査体制を整備せず要請だけを何回もしても、各病院・施設は一斉検査を行なうことはできません…。
多くの方がこれを想定して検査数拡充を提案していたのですが…。
asahi.com/articles/ASNCK…
82
「旭川厚生病院医師 通常業務全くできず医療崩壊と思う」
「無症状の人が非常に多くそうした人から次々と感染が広まったとみられる」
無症状者へのスクリーニングPCRの是非が未だに議論されていますが、無症状者発見の最良の方法はPCRですので、流行地域/ハイリスク施設で活用することは不可欠です。 twitter.com/nhk_news/statu…
83
すっかりコロナが収束したかのように錯覚するくらい落ち着いていますが、シンガポールなど他国の状況を見ると残念ながらそう簡単ではないように思います。
またいつ大きな波が来るかわかりませんので、延期している健診や定期検査などがある方は今のうちに受けて欲しいと思います。
84
医師にもいろいろな方がいるのですね…。
コロナは風邪とか、肺炎以外は検査不要とか…。
そのような医師に患者さんが受診すれば、よほど重症でない限り検査にはたどりつけません…。
有言実行?で軽症状でも検査を勧めていますが、出会う医師によって検査が受けられるかどうか違うのも問題です。
85
PCR非推進派はインフルエンザとCOVIDが同時流行したらどうするのでしょう?
診察だけで両者を検査以上に正確に鑑別できません。
両方の可能性があると思って寝てて下さいと指導?
検査否定なのにまさかインフルだけ検査?
なぜ一段落している今きちんと検査体制を整備しようとならないのでしょうか…
86
PCRは高精度ですが、臨床検査としてのPCRでは偽陰性は時に問題になります。「感染成立からの期間」で体内、採取部位のウイルス量が変わることが一因で特に感染直後は注意です。
でもだから検査が無意味ではなく理解して使うことが重要で、疑わしければ隔離して再検、スクリーニングなら定期検査です。
87
「葛飾区老人ホーム新たに98人感染確認、計168人」
「区が立ち入った時には広がっていた」
新たにというには多すぎる数で見つかり始めた時は蔓延しているという例です。検査でも100%は防げませんが、定期で行えば早く気づけて最小限にできる可能性はあり、ハイリスク場所では標準予防と共に重要です。 twitter.com/nhk_news/statu…
88
PCR抑制的な医師達の説得力はすごいですね。
医療従事者ではない方まで検査をネガティブにとらえています。
でも抑制が進むと有症状でも検査を受けられない方が増えてしまいます。
確定診断なしに長期自己隔離できる方は実際には限られており、偽陰性を心配するよりも検査しない方がやはり問題です。
89
「院内でコロナ感染も転院できず死亡 兵庫今月6人」
「県は医療機関や福祉施設で感染した場合重症者を除きそのまま滞在の方針」
一見重症者は転院可能に見えますが実際は現場医師が連日県に打診しても見つかっておらず、医療崩壊として緊急対応すべきです。
kobe-np.co.jp/news/sougou/20… @kobeshinbun
90
一刻を争う吐血の方が来た際に「抗原検査キットで陰性だから内視鏡しても大丈夫です」ともし言われたとしても、実際にはコロナに感染しているという仮定で治療に臨むと思います。ただこれはPCRだとしても基本は同じで、精度が高いので陰性なら少し気が楽ではありますが、それでも油断はしていません。
91
「サッカー南アフリカ代表は18日、選手ら3人の感染を発表」
「22日初戦で日本と対戦」
感染対策は厳格に行うとの事でしたが、陽性者が複数判明している最中のチームがわずか4日後に試合するのは厳格とは思えません…
濃厚接触者でも出場可能という特例措置により感染拡大しない事をもう祈るのみです。 twitter.com/mainichi/statu…
92
PCRが増えて軽症状でも検査可能となった今、すぐ下がる発熱等でもやはり新型コロナの方がいることが実感されますので「体調が悪ければ休む」のは重要と感じます。
一方もし新型コロナなら改善してもすぐ復帰するとクラスターに繋がりますので、軽症状でも復帰前に1度はPCRを受けられるのが理想です。
93
PCRの特異度99%という誤った数値を当初使った医師達は、特異度が高いと思いながらも臨床ではエラー必発なので100%はないから99%と安易に考えたと推測します。
実際にはPCRへの理解が不十分だったとしかいいようがありませんが、誤りに気付き始めているので研究者の方々の啓蒙は重要だったと思います。
94
入院前全例PCRは、もし新型コロナウイルスが旧型コロナウイルスくらい軽症なら意義は薄いでしょう。
でも今対応しているのはCOVID-19です。
世界中で多くの方が亡くなられている他、長期の後遺症も報告されつつありまだ解明されていません。
未知ならば過剰と思われるくらいの対応の方が安全です。
95
「体調が悪ければ休む」という概念は絶対重要です。
ただ、1日だけの微熱など「元気な」新型コロナ感染者の方を経験すると、それだけでは不十分に感じます。
検査しなければ感染していても分からず、元気なので復帰して感染は広まります。
市中感染化していますので小児も含めもっと検査が必要です。
96
偽陰性の理解は検査拡充時に必須です。
でも偽陰性があるからPCR反対理論は不思議です。
例えば内視鏡の見た目でがんを疑えば、生検(病理)で陰性でも偽陰性を疑い再検します。
偽陰性があるから生検しない、は考えられません。
病理も他と同じ診断ツールの1つとして活用します。
PCRも同じです。
97
制度だけ作ってもかかりつけ医では簡単に検査できず、電話対応さえ難しいと思います。
各診療所まかせではなく、発熱外来を仮増設して検査拡充しないと多くの患者さんが行き場を失います。
諦めて奇跡的収束を祈りたくなりますが、国や自治体に再検討して欲しいです。
#医療従事者の声を聞いて下さい twitter.com/sensibleclinic…
98
認知症で難しい事が理解できなくなってしまったご高齢の患者さんが、回診のたびに「ありがとねー、本当にありがとうねー」とおっしゃるのでとても癒されるのですが、認知機能がおちても他人に常に感謝できるのは相当立派な生き方をしてきた証拠だと思いますし、こうなれるように見習いたいと思います。
99
臨床医にできること…。
どちらかというと、できることはごく限られているという意味です。
病気を治すのはやはり研究者の方ですし、防疫には公衆衛生の専門家が必要です。
私たちにできることは、目の前の患者さんにベストを尽くし、現場でしか感じられない問題を発信することだと思っています。
100
ワクチン接種後に重篤な事態が発生してそれが後に副反応と確認される病態であっても、受診された方個々の事例だけで因果関係を証明する事は臨床現場ではほぼ不可能です。
因果関係が本当にわからないものを現時点で不明とするのは仕方ないとしても、否定できない重篤な状態は全て救済して欲しいです。