26
「マスク無し乳児からサージカルマスク着用医師と看護師2人が感染」
正直怖いです…。
扁桃診察を「最小限」と書いたら「喉もみない?」という意見もありました。
必要時は見ますがPCR等で先にCOVID確認もありと思います。
診察での感染は覚悟しなければいけませんが、それでも極力避けたいのです。 twitter.com/Yomiuri_Online…
27
入院前スクリーニングPCRについてTwitter医師は反対が多いようですが…。
導入された現場では反対意見は少数です。
医療従事者の安全を守る試みでもあるので、意地を張る必要はないと皆考えています。
非流行期には徒労に終わるかもしれませんが、医療安全にはそのような側面が常にあります。
28
感染の権威の方のご意見は大事です。
しかし、発熱外来で感染した方と実際向かい合っている非専門医の意見も聞いて頂ければと思います…。
地域や受診する病院によっては、未だに患者さんがすぐに検査を受けられていません。
何度でもいいますがPCRの拡充と啓蒙、隔離治療施設の拡充をお願いします。
29
ご遺族は無念でしょうし、一方でヘルパーの方の気持ちを考えると辛くなります。
「ヘルパーは3月31日に発熱と味覚・嗅覚異常があったが翌日にいったん症状が改善した」とのことですが、そもそも3月は「37.5℃以上の熱が4日間以上」が感染やPCR適応の目安でしたので、まず厚労省が責められるべきです。 twitter.com/YahooNewsTopic…
30
「咳が治らなくて肺のあたりに違和感がある気がする」という訴えで来院された方が「逆流性食道炎」であったり、「胃が痛い」と来院された方が「膵癌」であったりすることが多々ありますので、患者さんの訴えは信じるとともに良い意味で疑ってあげることも重要と感じます。
31
この先生は発熱後きちんと休んで受診しており本当に気の毒です。
発症2日目の受診でPCRを受けられなかったことが問題で、その結果少し改善して再度出勤することになってしまいました。
軽症者にPCRをためらう風潮が医師にもあり、このような経過は珍しくありません。
改善する必要があります。 twitter.com/OrganicNewsCli…
32
緊急事態宣言で自粛を促しながら世界中から人を集めようとしている矛盾についてきちんとした説明を行なわないと、これまで我慢していた大部分の国民でさえも政府の要請に従えなくなってしまうのではないかと心配です。
33
熱などの症状があって受診した方でも、「今コロナは流行していないのでたぶん違うでしょう」という判断で初診時に疑われず検査も行われていない事があります。落ち着いているのは事実ですが完全制圧できていませんしいつまた波が始まるかわかりませんので、油断せず常に念頭に置かなければと思います。
34
「クラスター発生病院 2度の検査で陰性だった入院患者3人が陽性と判明」
これは検査精度というより検査時期の問題も大きいと思います。
この記事から検査を無意味とするのではなく「陰性でも油断せず症状持続や濃厚接触の場合は隔離を続けて時期をみて再検が必要」ということを学ぶのが大事です。 twitter.com/Yomiuri_Online…
35
「羽田参院幹事長(53) 死亡後検査で新型コロナ確認」
「12/24に発熱し不調が続き12/27にPCRを受ける予定だった」
急激な悪化を早期に予測するためにも、早期隔離による感染拡大防止のためにも、治らなければPCRではなく「症状が出たらまずPCR」の意識に変えることが重要です。
ご冥福をお祈りします。 twitter.com/nhk_news/statu…
36
「風邪と診断されたが"自主的"にPCR検査を受けた結果陽性と判明」
術前スクリーニングPCRが受けられる病院もあるのに、39℃の熱でPCRを受けられない医療格差…。
しかも自主的なら受けられるという…。
医師の問題かPCR不足かはわかりませんが、啓蒙も含めた体制作りを行政が本気で行うべきです。 twitter.com/SANSPOCOM/stat…
37
自分の間違いを認めると信用をなくしてしまうように思ってしまいがちですが、実際は逆で、自分の間違いを認めて素直に訂正することのできる人の方が圧倒的に信頼できることに気づきます。
38
検査なしでコロナと風邪を正確に鑑別できないのは以前からですが、軽い咽頭痛だけなどで陽性になる方が今まで以上にいますので、ますます検査しないとわからないなと感じます。
検査の供給次第では判断が難しくなりますが、少なくとも「症状が軽いから風邪」と決めてしまう事は避けるべきと思います。
39
感染判明したご両親より先に症状がでていたお子さんが、それより前に受診していても検査がなされていない事もあります。
小児の感染が増えていますが軽症小児に積極的に検査するという病院はまだまだ少ないので、現状の感染状況に即した積極的検査の指針を公的に勧めて欲しいと思います。
40
コロナ診療の中で、もう少し早く診断できたのでは…と残念に思うこともあります。診断まで数日遅れるだけで家族など身近な人の接触時間も増えますし、接触者数自体も増えますから、感染拡大リスクが高まります。
やはり早期受診・検査と初回陰性でも再検する事が感染拡大防止に極めて重要と思います。
41
一見改善したり軽症状でも、私達医師が新型コロナを疑って診療しなければいけない事を改めて痛感します。
ご冥福をお祈りします。
11/16 強い倦怠感
20 39℃
21 受診インフル陰性
21 センター相談
24 37℃代に解熱、咳/咽頭痛で再診 検査未
26 自宅で逝去判明
後日PCR陽性
chunichi.co.jp/article/165411
42
「軽症状でみんなが検査を受けに行くと医療がひっ迫する」というイメージが残っている方もいると思いますが、現在は有症状者への検査は十分可能な状態です。
むしろ「軽症状の段階で検査を受けて対策することで感染の連鎖を断ち切り医療のひっ迫が防げる」と思って、積極的に検査を受けて欲しいです。
43
報道通りで、発熱外来では過去にないくらい感染者の方が増え続けてピークが見えません…
ここで危機的状況を訴えてもこれ以上頑張れないくらい頑張っている方々の不安を煽るだけになってしまうように思えてきましたし、大きな権限をもつ方など一番状況をわかって欲しい方々に伝わらない事も残念です。
44
臨床の場は常に偽陰性・偽陽性との戦いです。
検査結果だけで安易に確定とはしません。
臨床医は皆、問診・身体所見・検査所見から総合的に診断します。
どんな検査にも偽陰性・偽陽性は必ずあります。
でもだから検査しないのではなく、必要な検査をした上で結果を正しく判断する努力をするのです。
45
新型コロナの診療では、目の前の患者さんはもちろんですがその方の周りの方まで想像する必要があります。
患者さん自身が軽症だから検査しなくて良いわけではありません。
患者さんの家族や友人、他の患者さんや医療スタッフの安全を守るために、「疑わしきは積極的に検査」の方針が良いと思います。 twitter.com/sensibleclinic…
46
「党大会前にPCRを実施し当日は会場で抗原検査」
無症状者にも検査が有用と広めたことには意義がありますが、有用とするならばまず国民に十分推奨・提供してから最後に自分たち、として欲しい所でした。
特に病院や施設等では、感染したら致命的になる方がたくさんいます。
www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
47
検査拡充に向かうと患者さんが病院に殺到して医療崩壊がおこる、と心配する方がいます。
受診・検査抑制を主張する方もでます。
しかし開放型検査センターや地域発熱外来など、既存の病院業務を増やさない方向を考えれば、むしろ負担が減ってその分他の病院業務を充実することさえできると思います。
48
病気を正しく診断するのが医師の仕事ですが、新型コロナに関しては、症状のある方を検査せず医師が正しく診断できていないのに、なぜか検査を希望する側が悪いという感じにさえなるのは、変な感じがします…。
医療資源の問題はありますが、検査抑制ではなくもっとポジティブな解決を期待します。
49
「コロナ感染50代患者、10時間以上搬送先見つからず、消防署の救急車内で徹夜で酸素吸入」
本当に恐ろしいニュースでも自分には起こらないだろうと考えてしまう心理は仕方ないかもしれませんが、特に政治家のように何かを変える力を持っている方には、絶対に自分に置き換えて考えて欲しいと思います。 twitter.com/mainichijpnews…
50
入院待機中の方が入院できずお亡くなりになる事は本来大問題ですが「相次ぐ」と普通のように報道されてしまっています…
医療崩壊の定義はないものの以前府知事も言っていた「本来医療を受けられるべき人が受けられない場合」に既に該当しますので、更なる人流抑制や検査対象拡大等の検討が必要です。 twitter.com/nhk_news/statu…