ゲンヤ(@GenyaFukunaga)さんの人気ツイート(古い順)

1
これほど露骨で、だれも否定できないほどの人権侵害が現在進行形で起きており、それを指摘する報道機関も民間団体も市民の声も可視化されており、国際社会からも批判が起きているにもかかわらず、ずっと状況を改善できないでいる与党の、いったい何を信じられるというのか。 mainichi.jp/articles/20201…
2
学生からの質問でもっとも多いのが異性間の友情は成立するか否かだが、その回答は明快。異性間では恋愛や性的関係しか成立しないとする偏狭な想像力は人生を貧しくする最たるもののひとつである。私たちの性/生を制限する近代の性政治の呪縛を可視化する一助をするのが私の務めと思って講義をしてる。
3
バックラッシャーはなぜ〈快/不快〉といった感情ベースの議論にずらそうとするのか。高校生の文章にはどこを探しても感情について書かれたくだりはなく、徹頭徹尾、社会の構造を問題にしているというのに。 twitter.com/RyuichiYoneyam…
4
「私作る人、僕食べる人」や府中青年の家、七尾養護学校裁判をジェンダーの授業で教えると、昔そんなひどい事があったんですか?というコメントがたくさん返ってくるけど、いま「お母さん食堂」をめぐって起きてる揶揄や誹謗も未来の学生にとっては信じられない過去になる。常識と闘うってそういう事。
5
だからこそ、大学の授業で過去の事件について教えるときは、自分たちが〈現在〉という特権的な立場から〈過去〉を判断していることを忘れないで、ということもあわせて伝えるようにしているのだけど、この種のレッスンを口頭で伝えるのはやはり限界があるよね。
6
常識とたたかうということは、社会の多数派から馬鹿にされるだけでなく、周りの人たちからも後ろ指をさされる。抗議の声をあげた当事者は絶望的な孤独の中でたたかわなければならない。そういうときに周囲にいるあなたはどういうスタンスを取るのか考えてほしい、というのが授業で伝えたいメッセージ。
7
「おふくろの味」や、私たちが日本の食卓の定番と認識している「一汁三菜」は戦後になって「作られた伝統」にすぎません。さらにいえば、現代日本の食卓は階層や家族構成(配偶者の有無など)によってすでに分断されていることが研究によって明らかになっています(続) twitter.com/zetumu/status/…
8
たとえば、この本の第2章の論文と巻末の参考文献リストが参考になります。安易に「断言」してしまう前に、まず日本の近現代史や現代社会の(食卓の)変化について学んだ方がよいと思います。 keisoshobo.co.jp/book/b313357.h…
9
興味深いことに、この論文によれば、20〜40代では学歴が高いほど、また世帯年収が高いほど、おせち料理を食べる傾向は優位に高いことが指摘されています。
10
おせちの写真をSNSで見るたびに胸が少しざわめくのは、引用元のツイートで指摘した階層の問題に加えて、おせちは基本的には家族で食べる料理なので〈家族〉から排除されてきたクィアにとっては手の届かない夢であると同時にかつて断念した過去を喚起するイメージでもあるから。 twitter.com/GenyaFukunaga/…
11
私のこの(たったひとつの)ツイートを誤読して「フェミが日本の伝統を崩壊!」「言葉狩り!」とするフレームを打ち出して集中的に攻撃するという手法は、日本のバックラッシュの「お家芸」である。バックラッシュを扱う授業で学生には教えているが、この種の「攻撃」への応答は無視あるのみ(続) twitter.com/GenyaFukunaga/…
12
なぜなら、かれらの議論はそもそもが「誤読」に基づくものだからです。現に私はおせち料理を根絶しろ、などと言っていない。にもかかわらず、かれらは「フェミがおせち文化を崩壊させようとするしている!」とする印象を打ち出すことによって、フェミに対する歪んだイメージと憎悪を形成しているのです
13
「胸が少しざわめく」という主観的な表現ひとつでこれほど騒ぎ立てる人がたくさんいるという事実が、おせち料理の不安定なポジションやフェミニズムの広がりに危機感を持つ人の多さを逆説的に示しているようで興味深い(これほど露悪的に/必死にならなければ守ることができない「日本文化」とは。 twitter.com/GenyaFukunaga/…
14
最後に、「おせちの写真をSNSで見るたびに胸が少しざわめく」と書いた投稿者に対して楽しそうにおせちの写真を提示してくるアカウントの多くが「普通の/ただの日本人」を名乗っている点も参考になった。「普通の/ただの日本人」を名乗る人たちの露悪さについて学んだ。 twitter.com/rin34619881/st…
15
レッドブルの新成人向け広告が下敷きにする茨城のり子の「自分の感受性ぐらい 自分で守れ ばかものよ」には、非国民と糾弾される恐怖から正しさを貫くことができなかった後悔が込められており、「正しさ」を捨てて「バカ」や「本能」を「守れ」などという陳腐な詩ではなかったという理解であってます? twitter.com/kotaroa/status…
16
いや、もちろん詩は多様な解釈がありうるし読み替えればいいんですけど、いくらなんでも新成人に向けて愚民のススメ的なメッセージを発信してどーすんねんっていう……あまりにも陳腐でお粗末な読み替えやろっていう……
17
Twitterにおける社会学へのバッシングなんてたいした根拠もないアホだから放置しようという意見も心情としては理解できるけど、2000年代の保守言説をアホらしいとまともに取り合わず、散々放置してきた帰結がいまの日本であることは強調しておきたい。
18
「慰安婦」問題やフェミニズムへのバックラッシュや歴史修正主義的な言説を散々放置してきた結果、私たちが向き合う今の大学生は「慰安婦」問題を反日韓国の問題にすぎないとほとんど例外なくみんなが考えてしまうような異様な状況が生まれたんだよ。危機感をもたないでいられるのはお気楽すぎでは。
19
私のツイッターアカウントは以前から右翼の攻撃を受けていましたが、最近はトランスを差別/排除するフェミニスト(terf)からの攻撃が急増しています。私のジェンダーの授業では、女性差別の構造があることを前提としつつ、クィア、障害、貧困、「慰安婦」問題(植民地主義、民族)など(→
20
それほどterf言説は巧妙に女性たちを巻き込み、その勢いはとどまるところを知りません。例えば「身体女性」という表現をよく見かけますが、これは生物学的女性を本質化しつつトランス女性を〈偽物〉として差異化する意図を含み、しばしば悪意を表明して用いられます。この種の表現には注意してください
21
たとえば『現代思想』の「社会学の未来」特集の執筆者が全員男性であったこと、たとえば研究者が推薦した新書のリストが圧倒的に男性の著者によって占められていたこと、たとえば東大の入学式で壇上に立つ「えらい人たち」が全員男性であったこと、どれもアカデミアにおけるセクシズムの問題でしょう。
22
保守や右派が自分の意見を主張するときに「日本人はそんなものを望んでいない」などといって、自分が日本人を代表しているという事実を自明の前提としちゃうところ、いつどこで何回見てもすごいなあと思う。傲慢。
23
議員の発言として看過できない。第一に、婚姻とは特定のカップルに権利と義務を付与する政治制度であって「愛し合っていればそれで良い」という問題でない(それを政治信条として掲げるなら婚姻制度を廃止すべく動いてください)。第二に、同性愛者が果たしていない「責任」とは何か。説明を要求する。 twitter.com/eternalhigh/st…
24
新入生が多く受講するジェンダー研究入門の初回ガイダンスで、Twitterで誹謗中傷したらあかんという話をいくつかの事例を含めて伝えようと思ってたんだが、複数の大学教員が実名出してハラスメントの加害に積極的に加担してるんだもん、真剣にヤバいと思うんだが。
25
「台湾」についても「LGBT系」についても知識を持たず、丁寧に調べる労力さえ払わず、日本のリベラルを批判するためだけに「台湾のLGBT系」の議論を都合よく使おうとするこの記事は有害以外の何者でもない。撤回した方がいいレベルの事実誤認を含んでいる。 finders.me/articles.php?i…