76
たとえば、この本の第2章の論文と巻末の参考文献リストが参考になります。安易に「断言」してしまう前に、まず日本の近現代史や現代社会の(食卓の)変化について学んだ方がよいと思います。
keisoshobo.co.jp/book/b313357.h…
77
「おふくろの味」や、私たちが日本の食卓の定番と認識している「一汁三菜」は戦後になって「作られた伝統」にすぎません。さらにいえば、現代日本の食卓は階層や家族構成(配偶者の有無など)によってすでに分断されていることが研究によって明らかになっています(続) twitter.com/zetumu/status/…
78
常識とたたかうということは、社会の多数派から馬鹿にされるだけでなく、周りの人たちからも後ろ指をさされる。抗議の声をあげた当事者は絶望的な孤独の中でたたかわなければならない。そういうときに周囲にいるあなたはどういうスタンスを取るのか考えてほしい、というのが授業で伝えたいメッセージ。
79
だからこそ、大学の授業で過去の事件について教えるときは、自分たちが〈現在〉という特権的な立場から〈過去〉を判断していることを忘れないで、ということもあわせて伝えるようにしているのだけど、この種のレッスンを口頭で伝えるのはやはり限界があるよね。
80
「私作る人、僕食べる人」や府中青年の家、七尾養護学校裁判をジェンダーの授業で教えると、昔そんなひどい事があったんですか?というコメントがたくさん返ってくるけど、いま「お母さん食堂」をめぐって起きてる揶揄や誹謗も未来の学生にとっては信じられない過去になる。常識と闘うってそういう事。
81
バックラッシャーはなぜ〈快/不快〉といった感情ベースの議論にずらそうとするのか。高校生の文章にはどこを探しても感情について書かれたくだりはなく、徹頭徹尾、社会の構造を問題にしているというのに。 twitter.com/RyuichiYoneyam…
82
学生からの質問でもっとも多いのが異性間の友情は成立するか否かだが、その回答は明快。異性間では恋愛や性的関係しか成立しないとする偏狭な想像力は人生を貧しくする最たるもののひとつである。私たちの性/生を制限する近代の性政治の呪縛を可視化する一助をするのが私の務めと思って講義をしてる。
83
これほど露骨で、だれも否定できないほどの人権侵害が現在進行形で起きており、それを指摘する報道機関も民間団体も市民の声も可視化されており、国際社会からも批判が起きているにもかかわらず、ずっと状況を改善できないでいる与党の、いったい何を信じられるというのか。 mainichi.jp/articles/20201…