27
日大の内田前監督、「どんなに不利な状況でも体調不良を理由にすれば避難できる」ことを示してくれたので勇気が湧いてくる
28
日大アメフト部の件、「明らかに間違ったことをした人間が絶対的な権力を持っていると適切な処置がなされず事態がより悪い方向に向かっていく」という美しい日本の文化を体現しており、学生の教育に良い。
29
報道
「犯人の部屋からはアニメのDVDやフィギュアが大量に見つかり…」
単純な人
「なるほど、オタクは犯罪予備軍なんだな」
近所の人
「挨拶をして礼儀正しい人でした」
「気さくな人柄でした」
単純な人
「なるほど、挨拶をして気さくな人は犯罪予備軍なんだな」
31
社内で偉い役職にいる人が信じられないくらい酷い言動をするのが今まで不思議だったんだけど「こんなに社会的地位が高いにも関わらず恥ずかしい言動をしている自分に興奮するタイプの変態」という仮説が正しい気がしてきた。
露出狂と同じで周りから恥ずかしいと思われるほど喜ぶ最強の存在。
32
ZIP「これから新入社員の皆さんに、“休みが多いけど給料が少ない” “休みは取りづらいけど給料多い”のどちらの働き方がいいか聞いてみましょう!」
俺「たくさん休めて高い給料を払えるぐらい儲けてる会社がいいに決まってんだろ」
33
今年も「日本非生産本部の『今年の新人は○○型』が何になるか」を予想する日がやってきたな。
VR型(自分の見える世界だけで仕事をした気になってしまう)か、
仮想通貨型(周りの評価でやる気が大きく左右されてしまう)か、
他に何があるかな…
AI型は意味不明だしな…
34
企業の言う「とりあえず3年働け」は就職四季報で3年定着率の数字を良くして就活生に優良企業だと勘違いさせるのが目的
35
創造神「人類が勝手に増えるよう、男性は射精時に快感が伴う設計にしよう」
男「わかる」
創造神「女性は、妊娠するまでは毎月メンタルと体調を数日間崩した後更に数日間出血し、妊娠したら一定確率で吐き気に悩まされ、出産時には泣き叫ぶほどの激痛が伴うように設計しよう」
女「サイコパスかよ」
36
上司
「おまえの代わりなんていくらでもいるんだぞ」
ポジティブな部下
「じゃあ働かなくていいってことですか?やったー!」
37
池上彰の番組で「ヨーロッパと違って日本は“なんで他所の子供のために税金を取られなきゃならないんだ”という考えがあるから国が教育にかけるお金が少ない」って説明してたけど、俺は見ず知らずの年寄りを無駄に生かすために給料から天引きされるの納得してないからもっと控除額減らしてくれていいぞ
38
マックで女子高生が「マイナンバーってさ、国民の手続きを楽にしてくれるためのものじゃなくて、運転免許証を管理している警察から身分証明書のポジションを奪い取ろうと総務省が考えたものなんじゃない?」と言うと電車内で外国人の友人と子供がスクッと立ち上がり拍手がわき起こった
39
【アンジャッシュ式職場】
上司「この案件なんだけど、どれぐらいで終わりそうかな?」
部下「そうですね、2週間はかかりますね」
上司「2週間か…」
部下「はい…」
◆上司:毎日4時間残業&休日出勤すると思っている
◆部下:毎日定時で帰り、休日は休もうと思っている
40
【理想的な飲み会】
①業務時間内に開催。費用は会社負担。定時に解散。
→90点。参加自由なら満点💮
②定時後に開催。費用は会社負担
→40点。帰りが遅くなる。費用の負担は評価するが、定時後の貴重な自由時間を奪っている自覚を持とう
③定時後に開催。費用は自己負担
→-11451419198点。論外
41
経団連がこれだけガッカリしているってことは、どういう運用をしようとしていたか容易に想像できる。
■■
「裁量労働制」切り離し、経済界からは落胆の声 news.tbs.co.jp/sp/newseye/tbs…
42
なぜ政府が時間ではなく成果で給料で決めたがるのかって「単位が無い」からだよな。
1日は24時間、1時間は60分と決まっているから長時間働かせれば訴えられる。
成果には単位がないので上限をいくらでも動かせる。
「おまえの仕事はこの域に達してないよな?」と言えば低賃金で無制限に働かせられる。
43
「待って、みんな裁量労働制叩いてるけどどんなのか知ってる?
ウチの会社は快適だよ!
定時が18時なのに仕事が早い人は16時とかには帰っちゃうからみんな羨ましがってさ、自主的にバリバリ効率上げるようになった☺
今はほぼ全員17時帰りかなぁ😁」的な自慢ツイートが全然流れてこないのでお察し
44
「快適な働き方」とか
「柔軟な働き方」とか
「イキイキとした働き方」とか
そういうのじゃなくて
「単純に労働の量を減らせ」と俺は言っている
46
政府「女性がもっと輝ける社会に」
国民「じゃあ2馬力で収入アップやな!」
政府「残念www 共働きで今まで通りの稼ぎになるよう調整しまーすwww 」
政府「サラリーマンの副業を認める」
国民「今度こそ収入アップや!」
政府「残念www 副業込みで今まで通りの稼ぎになるよう調整しまーすwww 」
47
【小学校入学前の子どもの理想】
・人の話を聞く
・自分のものと他人のものの区別がつく
・うそはつかない
・間違ったら素直に謝る
【役職定年前の上司】
「口答えするな」
「あのプロジェクト、私が進めました!」
「彼は自主的に休出していました」
「部下が勝手にやったことなので…」
48
大企業「40代前半の層が薄い」
氷河期世代「(これはチャンスか⁉) 是非働かせてください!」
大企業「え、でも君ら職歴アレじゃん? 非正規転々としてるしさ。経験と実績がない人間に用はないよ。なんで若い頃就活頑張らなかったの?どうせ『フリーターは楽』とか言って努力しなかったんでしょ?w」
49
昔から「酒は百薬の長」「少量なら身体に良い」って言葉に違和感を持ってたらようやく「酒=ただの害」説がまともに扱われ出したし、あと20年もすれば「労働は健康に悪いのでしないに越したことはない」と言われるはず。
「人間、全く働かないと調子が悪くなるよ」とかほざいてる連中、覚悟しとけよ
50
たとえば俺はつけ麺が大好きだがつけ麺を作って売りたいとは思わない。
焼き肉も好物だが黒毛和牛を育てたいとは思わない。
消費と生産は別物だからだ。
ところがいざ仕事選びとなるとそんな当然のことを忘れる人がいる。
「好きなものに関わる仕事」というと聞こえはいいが危険だ