101
あの子たちの今日のお昼ご飯がカレーでありますように。
102
ましてや新興感染症の流行で公園さえも閉鎖されて幼児と自宅で悠久の時間を過ごさなきゃいけないなんて考えもしなかったでしょ。子育てしてみた中で出てくる「予想外」も「ままならない」も「つらい」も「しんどい」も努力不足でも想像力不足でもなく、ただただ「そういうもの」なんだよ。
103
精神科病棟で思春期の子たちのメンタル不調での入院も診てきたのだけど、彼女(彼)らのバックグラウンドが「過干渉な母親と存在感の薄父親」であることが圧倒的に多いと感じていた。このツイートでいうところの夫婦の相互依存関係が気薄なゆえに子供に依存が向いている状態だったのだと思う。 twitter.com/ShinShinohara/…
104
早期療育のメリットは「子供の成長を一緒に守ってくれる仲間(支援者さん)がいることで親が勇気づけられること」が大きいと思う。単純に療育を受けられる→子供が伸びるって構図じゃなくて、親が不安や悩みを打ち明けられて安心できる場所があることが大事だったりするんだよ。親のエンパワメント。
105
黄色い帽子のおじさんがジョージのやらかしでやばい状況に直面した時、よくユーモアで乗り切るけれど。あれって心理学的には理にかなっていて。ストレスからの回復力とかしなやかにやり過ごす力を示す「レジリエンス」とユーモアは関係が大きいと言われてる。黄色いおじさんストレス耐性強すぎ説。
106
107
「こどものため」というオブラートに包みながら親である自分の望みを押し付けてないか、なるべく問いかけてる。親のエゴは必ず混ざるけど、親と子供の望みの重なる部分を広げていくことが子育てだと思う。それが難しいから葛藤するけれど、右往左往するのも大事な過程かなと。
note.com/montblanc_h/n/…
108
まだちょっとふにゃふにゃな1歳くらいの子がノーヘルで自転車の前座席に乗ってるのを見て不安になった朝。お母さんは信号待ちの間もニコニコと話しかけていて愛情が溢れ出てる。その愛情ちょっと違うとこにも向けてあげて…事故があったらその子は身長の何倍もある高さから放り出されちゃうんだよぉ…