26
私は4歳の時に保育園を一度転園してるのだけど、その理由が保育士の先生から叩かれたからだった。夜中に突然わんわんと泣き出して、先生に叩かれたと母に伝えたことで事件が発覚。その後親が園に事情説明を求めて、叩いたことが事実だとわかったらしい。
27
子供のなぜなぜって凝り固まった大人の頭じゃ思いつかないようなものがバンバン飛んでくるんだなぁを実感する最近。
息子がかぶりついて読んでる『もののしくみ図鑑』は大人も楽しいのですすめ。身近なものの中はどんな仕組みになってるのか?が仕掛け絵本で学べます。
room.rakuten.co.jp/room_tsugu3xpo…
28
ふたりのやり取りを隣で聞きながら「なるほど」と思う娘36歳。もちろん4歳にはまだ少し難しいと思うけれど、こうやって息子の疑問に向き合ったり、時には一緒に調べたりして人生の学び直しができるのが子育ての醍醐味だよねぇと思った。
29
「トマトは鳥さんや動物さんに食べてもらうことで種を色んな場所に運んでもらうんだよ。でも小さい時は食べられないように緑色をして葉っぱに隠れてるんだよ。そして大きくなったら赤く目立ってもう食べてもいいよー、トマトはここにいるよーって鳥さんや動物さんに教えてるんだよ」
30
なぜなぜ期の4歳息子。
👦🏻なんでとまとは、ちいさいときはみどりで、おおきくなったらあかになるの?
息子のなぜなぜを聞いた実母(生物学専攻)の回答が完璧だった。
31
息子からしたら完全に“うっかり”だし、「なぜこんなことに…」って顔しててから明日もこの手が通じるかはわからないけれど。最近行き渋りでお互いすり減ってた分、久々に明るい朝が過ごせて嬉しかった。子育て、まじで毎日手探り。 twitter.com/kurimi758/stat…
32
息子もよくわからないけど母のテンションに釣られていつの間にか園についてしまいポカンとしてた。「今日も大変なんだろうな嫌だなと」と身構えるより楽しく過ごせた気がする。
なお今はハイテンションの反動で家のソファでひとりぐったりしてる。ふぅ……
33
「帽子被せていい?」「手繋いでいい?」「(玄関の)ドア開けていい?」とテンション高めに言ってそのたびに「わぁ、やらせてくれてありがとう!」と返していたらいつの間にか園の近くまで着いていた。ここ最近いつも登園するしないで毎朝お互いすり減ってたのに、機嫌良く家を出られてビックリしてる。
34
玄関で「くつはきたくない」と言った息子に
「え!?お母さんが履かせてあげてもいいの!?」
とテンション高く聞いてみたら息子がそのテンションに釣られて「いいよ!」と言い出して。「やったー!嬉しい!ありがとねぇ」と言いながら靴を履かせ、そのまま「制服着せてあげてもいい?」
35
今朝、息子と園に行く行かないのやりとりで園に向かったり戻ったりしてる時に、突然プツッと糸が切れて「もう毎日こんなやりとりするのお母さん疲れたよ」と泣いてしまった…。息子は「おかあさんとずっといたいんだよ」と言う。一生それが許されるならそうしたい。でもそうはいかないんだよ。
36
年少扶養控除の復活という持続的な子育て支援の手段があるのにやらないのなんで?なんで???
37
1回限りの10万円の“クーポン”配布で産み控えが解消されると本気で思ってるとしたら能天気すぎない?子育て支援の本質を理解する脳がなさすぎるし、少子化を本気で解消する気ないよね。瞬間風速的な支援っぽさアピールはもう要らないんで持続可能な子育て支援を頼みます。
38
精神科って「受診すると薬漬けにされる」とか「原因不明の症状は全部心の病気にされる」ってイメージを持たれがちだけれど、実は(真っ当な)精神科治療はその逆で。精神科だからこそ体の病気が隠れていないかをしっかり鑑別する。精神科だからこそ、目の前の症状を精神科領域の病気だと決めつけない。
39
発達障害がトレンド入りしているけれど、あまりにショッキングで動揺した人も多いのでは…。発達障害ゆえの生きづらさは、ある。それは否めない。人よりも頭フル回転しながら失敗しないように浮かないようにしていても擬態に失敗したり、家に帰った瞬間に疲労で動けなくなったり。
40
まだちょっとふにゃふにゃな1歳くらいの子がノーヘルで自転車の前座席に乗ってるのを見て不安になった朝。お母さんは信号待ちの間もニコニコと話しかけていて愛情が溢れ出てる。その愛情ちょっと違うとこにも向けてあげて…事故があったらその子は身長の何倍もある高さから放り出されちゃうんだよぉ…
41
精神科勤務を経験して育児で気をつけてることある?と聞かれたことがあるのだけど、一番は「親の心が折れないこと」だと思ってる。一度ポキっと折れた心は元通りにはならない。もちろん子供の成長とすこやかな心の発達を大切にしてる。そのためにまず必要なのが親の心に余裕だったりするんだよ。
42
犯人を捕まえた女性の旦那様のツイートもぜひ一緒に読んでほしい。
この方の行動は誇りに思うのは同じ。その一方で、犯人が凶器を持って居なかったことなど運に助けられた部分もあることなど。本当にその通りだと思う。私も家族や友人の行動だったならこう感じると思う。 twitter.com/take_kzt/statu…
43
ベビーカーから赤ちゃんを連れ去ろうとした人が居たことも怖いけれど、その犯人を捕まえたのがまた他のベビーカーを推してた女性だったことが衝撃だった。そんな状況で犯人に立ち向かうことは、並大抵のことじゃない。なのにニュースだと男性が捕まえたことになってるのはなんでなの…? twitter.com/ghibli_mayukot…
44
子供産むまで、生後6ヶ月で隣の火事で住む家失くすなんて想像さえできなかったし、保育園入れないことは予想できても入園半年の間に風邪ばかりひいて14日しか通えないなんて想定外すぎるし、エスカレーター見かけたらそこから離れなくなるから子供と一緒じゃ買い物もままならないなんて思いもしないし
45
ましてや新興感染症の流行で公園さえも閉鎖されて幼児と自宅で悠久の時間を過ごさなきゃいけないなんて考えもしなかったでしょ。子育てしてみた中で出てくる「予想外」も「ままならない」も「つらい」も「しんどい」も努力不足でも想像力不足でもなく、ただただ「そういうもの」なんだよ。
46
児発や放デイを利用する最大のメリットは「子供の成長を一緒に見守ってくれるプロがいる」という安心感だと思う。
発達育児、孤独、だめゼッタイ。
47
マジレスするとこの世にママ垢ルールなんて存在しないし、みんなどんどんラーメンでも寿司でもケーキでも食べてTLを埋め尽くしてほしいし、筋トレして美しくなったウエストを見せつけてほしいし、子育てで忙しいのを理由にだらだらツイッターばかりやってる自分のことも許して欲しい。みんなえらい。
48
息子があまりにも私にくっついて回るものだから「お母さんのこと好きすぎじゃない〜?なんでなの?」と冗談めかして聞いたら「おかあさんかわいいし、おもしろいし、ぎゅしてくれるから」なんて返ってきてびっくりしたし、育児のご褒美期間ってあとどれくらいなんだろうなどと考えた。尊し。
49
息子のなぜなぜを一緒に楽しんで下さってありがとうございます。世界の真理に食い込むなぜなぜが飛び出すたびに「子育ては人生の学び直しだなぁ」と感じております。エレベーターとピタゴラスイッチが大好きな3歳です。好きなことにはトコトンのめり込む彼の成長を見守って頂けたら嬉しいです☺️ twitter.com/kurimi758/stat…
50
「この世界では終わりがあることの方が特別なんだよ」なんて言い出したもんだから哲学に片足突っ込みつつ、最後には「数字に終わりがない理由はお父さんお母さんもわからないからいつか勉強して教えてね」という情けない答えで締めくくってしまった。そんなお風呂での出来事。出る頃にはゆでだこだった