251
たったこれだけ。早起きする。白湯と珈琲を淹れる。朝活で好きな事をする。朝の新鮮な空気。とても気分が良い。毎晩、翌朝が楽しみ。気持ちよく目覚められる。仕事の日も、休みの日も毎日同じルーチン。最高のスタートを切れて、何でも上手くいく気がする。これこそ「いつも機嫌良く」の最大の秘訣。
252
たったこれだけ。朝、早めに起きる。白湯と珈琲を淹れる。朝活で好きな事をする。新鮮な空気。とても気分が良い。毎晩、翌朝が楽しみ。気持ちよく目覚められる。仕事の日も、休みの日も毎日同じルーチン。最高のスタートを切れて、何でも上手くいく気がする。これこそ「いつも機嫌良く」最大の秘訣。
253
46年間の人生で「この人はすごいわ」って思ったことが何回かあるけど、1人の例外もなく「異常値の行動をしてきた人」ばかりだった。ちょっとネジが何本か外れてるくらい挑戦と失敗を繰り返して、信念持って続ければ何者にかはなれる。自分にもチャンスはあると、今日も感謝して進む荒れたオフロード。
255
平凡ではなく思ったような結果を手にしたいのであれば、突き抜けた行動をすればいい。これはシンプルなことのはずなのに、ほとんどの人がやっていない。更に「自分は上手くいかない」と嘆き、ほどほどに行動しながらぼやき続ける。やっていないのに大成功できるはずがない。突き抜けずしてぼやくな。
256
「やるか、やらないか」迷った時はやる。そう決めてからぐんぐん前進できた。「やる」という選択肢があるなら、やらないともったいない。人生はシンプルにすると楽になる。
257
何度も何度も傷つけられたら、相手を紙やすりだと思えばいい。多少、擦り傷はつくが、自分はピカピカになり、相手は使い物にならなくなる。作家クリス・コルファーの言葉。人は磨かれて光り輝き、そして強くなる。Twitterからアンチは消えない。思う存分磨いてもらおう。今日もお勤め、ご苦労さま。
258
40代になって上手くなったこと。「必要な手抜き」「適度なルール違反」「理屈と感情のバランス」「都合の悪いことは忘れる」「完璧でないことを許す」「酒の飲みかた」「ゆったりした旅行」「素直に謝る」「意味のある無駄使い」「つきあいの断捨離」「涙を流す」「軸を持って人生の舵取りをすること」
260
教えてください!!「2022年、これ始めたらめちゃくちゃ良かったよ!」という習慣、リプ欄にお願いします🥺✨
2023年、始めてみます🔥
261
本気になれば何でもできる。でも、気合いだけでは継続できない。まずは7時間睡眠、栄養のある食事をとる、毎日30分の運動、小まめな水分補給、好きな人と話し笑う。これだけで心と体が元気になって、自然と活力が湧いてくる。何事も土台から整えると上手くいく。元気じゃないと本気にはなれない。
262
行動しても成功するとは限らないと言って何もしない人が多いけど、行動しない人が成功することこそない。
263
ダメだ。やりたいことができなかった。やっぱり目の前のことに忙殺される。そんな日が続くと自己肯定感は下がる。自分のことが嫌いになる。でも大丈夫。嫌になる気持ちが強いほど、問題意識を持てている証拠。いずれ変われる。いや、気づいていないだけで少しずつ変われている。よし、今日も頑張ろう。
264
たくさんの成功者に会ってきたけど、その人たちには共通した特徴があった。
それは...… twitter.com/i/web/status/1…
265
266
人生はやるかやらないか。そんなことは十分にわかってる。始めるには勇気がいる。準備もいる。ぶっちゃけ挑戦しないままでも、それなりの毎日が過ぎる。目の前のことに忙殺されて気持ちも忘れてしまう。そんな人が大半だし、それが普通。時には休んでも、ちょっとずつでいい。自分のペースで進もう。
267
二兎追うものは一兎も得ず。この言葉、古代ギリシャ起源らしい。マルチタスクをやめて一点集中することで成果を得られるのは、長い歴史が証明する真理中の真理。人は心に余裕がない時、極端に力を発揮できなくなる。人生は長い。もう遅いなんて存在しない。追うべき一点へ集中して丁寧に成し遂げよう。
268
何かで一流になるには、それなりの時間と手数が必要。そんなの当たり前の話。まとまった時間がない。そうやって諦めてしまう人が多いけど、その場合は長く続ければいい。時間がかかる分、軸は安定する。10年スパンで見たら、むしろゆっくりの方が大成する。せっかく志したならやらないともったいない。
269
夢や目標を叶えたい。それなら一定期間、鬼努力を続ける。努力なくして、成功なんてあり得ない。一度きりの人生、悔いの残らないようにやりきる。これは多くの成功者が主張することであり、確かで間違いない。でも、ゼッタイに勘違いしちゃいけないことがある。それは..… twitter.com/i/web/status/1…
270
人間良くしてもらえたら、良くしてあげたいと思う。続けていると、いつの間にか人を巻き込めるようになる。GIVEをもらいたかったら、自分から率先してGIVEをすればいい。ただそれだけ。世の中、とってもシンプル。
271
40代になると手に入るもの。
*******************
「程よい温度感」
「心のゆとり」
「客観性」
「包容力」
「優しさ」
「応用力」
「転換力」
「ストレス耐性」
「調整力」
「集中力」
「粘り強さ」
「視野の広さ」
「視座の高さ」… twitter.com/i/web/status/1…
272
46年間生きてきて心底わかったのは、どんなことでも楽しんでしまう人が最強かつ最幸だということ。楽しめると長く継続できるから、他の誰よりも上手くなれる。一流になれると更に楽しめるようになるし、場や空気を操れるようになる。こうなるともう、手がつけられない。とにかく、楽しむ努力をしよう。
273
気づいていない人が多すぎる。「何を学べるか?」ではなくて「何を学ぶか?」このちょっとした意識の違いは、人生の別れ道になる。教養にできるかどうかは自分次第。相手からの攻撃までを全部吸収して学び、自分の養分にしてしまう。そんな人は最強。その積み重ねはとんでもなく大きな武器になる。
274
最短で成果を出す為の5つの要素。
①適切な目標
(ゴールを先に決めて逆算)
②正しい努力
(正しい方法と方向、軌道修正)
③始める勇気
(始めない人が多い)
④継続する力
(人は飽きる、忘れる、折れる)
⑤加速する力
(仲間との相乗効果)
全部揃えば、大体上手くいく。
忘れがちな当たり前。
275
問いたい。今のままの生活を続けて10年後、どんな自分になっているのか。収入と支出のバランスはどうなっているのか。好きなことができるようになっているのか。30年後、悔いのない人生を送っているのか。確信が持てないのであれば、今のうちに動こう。元気なうちに本気になって鬼努力した方がいい。