351
高額納税者がよく、低所得の人は税金納めてないのに補助があってずるい、と言う。しかし低所得の人は「搾取」される形ですでに納税してる。地主が小作人から小作料を搾り取り、それで納税していながら「俺だけ納税」と言ってるのと同じ構造。
352
人の相談に乗るのに「寄り添わない」というのも大事な資質だったりする。悩んでる人は溺れてる人と同じで、息継ぎするために助けに来た人を沈め、自分が息しようとする。結果、助けに行った人が溺れてしまう。だから、一緒に溺れずに澄むように「寄り添わない」ことも大切な時がある。
353
歴史って面白いなあ。
口分田を与えて小規模農家の権利を明確にし、勤労意欲を高めようとしたら、数十年で制度にほころび。墾田永年私財法がきっかけで荘園という名の大規模農業が発達。戦国時代の終わりまで荘園の名残は続いたけれど。
354
口分田が出来てから六十年程で耕作放棄地が増えたように、戦後の農地解放から六十~七十年後、耕作放棄地が増えた。それを担い手農家が集約する形で、大規模農業が復活。
こうして歴史をながめると、大規模農業と小規模農家がかわりばんこに現れてる。
355
まとめました。
大規模農業と小規模農家の繰り返し|shinshinohara #note note.com/shinshinohara/…
356
昔、冷凍食品のメーカーの方から、なんで新商品を次々投入するのか聞いたことがある。たいがい旧来商品よりマズイしキテレツなものが多いのが不思議で。
「旧来商品の良さを再認識してもらうためだよ。ダメな新商品のおかげで旧来商品が売れ続ける」と聞いて目からウロコだった。
357
アフリカなどの貧しい地域での食料危機への対策は、食料を
・現地でたくさん作る
・現地にたくさん送る
のどちらかが選ばる。食料が足りないんだから食料がたくさんあればいいんだろ、というシンプルな推理。しかしアマルティア・セン「貧困と飢饉」を読むと、かえって飢餓を深刻化させることも。
358
私達は能力主義の時代に生きて、能力さえあれば豊かな生活を送り、高い社会的地位につくのを当たり前だと考えている。しかし本当に当たり前なのだろうか?マイケル・サンデル著「実力も運のうち」は、能力を理由にして能力のないとされる人たちを見下す構造に危うさがあると指摘している。
359
江戸時代は享保時代に三千万人に達した後、百年以上人口が変化していないけど。実は関東で人口が大きく減り、西日本で人口増加が起きている。日本全体の総数はほとんど変化がないけど、地域別に見ると大きな人口変動がある。薩摩や長州など西日本の雄藩が明治維新を起こしたのにも理由がある。
360
子育てでも部下育成でも、「ほめて育てる」本がかなり出ている。しかしほめると「つけあがる」という現象がしばしば起き、まるで勉強しなくなったり働かなくなったりする。ほめる言葉は子どもや部下のやる気を高めるどころかますます動かなくなる原因になったりする。これはなぜなのだろうか?
361
結果的に言語化したのが、工夫、発見、挑戦、努力、苦労に驚き、面白がる、だった。特に最初の3つが大切だと感じている。
工夫、発見、挑戦に驚き、面白がる人がいると、今度はもっと面白い工夫、発見、挑戦で驚かそうとワクワクする楽しいからのめり込む。のめり込むけど同じところにとどまらない。
362
給与削減のおかげで、アメリカン航空は危機を脱することができました。ところが経営陣はその功績によって200億円のボーナスを受け取りました。(中略)株主と経営陣の利害が何より優先され、従業員の給与削減によって企業価値も高まったのだから、経営陣の行為もボーナスも全く正しいというのです。
363
世界第二次大戦が終わるまで、ヨーロッパの先進国はどこも「食糧なんて安いものは海外から輸入すればいい」と考えていた。このため、第一大戦でドイツは「カブラの冬」と呼ばれる飢餓が発生、70万人以上が餓死したし、イギリスは両大戦で餓死まではいかなくても、かなり飢餓で苦しんだ。
364
「日本の農業はGDPの1%しかない」、だから補助金を出すなど保護を行うのはおかしい、という日本の政治家がいた。なるほど、だとしたら、世界最強の農業国、アメリカだったら、きっと農業はGDPの割合も大きいだろうし、農家は補助金ももらわずに独力でやっているのだろう、と想像したくなる。
365
で、調べてみると。アメリカの農業はGDPの1.14%。あれ?日本とたいして違わんやん。農家がどのくらい補助金をもらっているかというと、所得のうち26.4%。これに対して、日本は15.6%。あれ?アメリカの農家の方が政府から補助金もらってるやん。どういうこと?
366
実は、先進国はどこも似たり寄ったりで、農業はGDPの1%強にしかならない。小麦を海外に輸出しているフランスも、農業はGDPの1.37%を稼ぐだけ。しかもフランスの農家は、所得のうち90.2%を補助金としてもらっている。アメリカもフランスも世界有数の農業国だが、GDPのわずか1%強でしかない。
367
なぜこんなことが起きるのか?2つ、理由を上げられる。
①非農業の産業が元気で、よく稼ぐこと。
②非農業の稼ぎの一部を農業に補助金として渡していること。
このおかげで、アメリカやフランスは、海外に輸出するほど穀物を大量生産しているのに、農業の経済における存在感が小さくなっている。
368
まとめました。
世界一の農業国アメリカの農業はGDPのわずか1%強?|shinshinohara #note note.com/shinshinohara/…
369
安倍元首相が射殺された日に判決とは、皮肉な。
権力者にお近づきになれば警察を抑え、犯罪ももみ消してもらえるんだと国民が驚いた事件。
当の山口氏は、ニュースで速報されるよりずっと早く安倍氏の死をツイートしたとして問題視されている。
一体なんなのか・・・ jiji.com/sp/article?k=2…
370
私は非常に屈折していて、株主資本主義など、お金持ちに有利過ぎる社会システムを批判するのは、「お金持ちの人たちにも死んでほしくないから」だ。
371
竹中平蔵氏は新著で、「勉強、努力」と言い出しているようだ。これは裏返せば、現在社会的に苦しい立場の人たちを勉強不足で努力不足だからそんなことになるのだ、と見下す考え方が背景にある。そしてこれに同調する人が再び増えているようだ。
372
しかし、「あいつらは死んでも仕方ない」と考えている人間が増えれば増えるほど、「価値観の逆転」を自ら招くことになり、「そう考えてきたお前こそが死んでも仕方ないよね」という思考を生み出しかねない。歴史はそれを繰り返している。それを決して忘れてはいけない。
373
私は誰であろうと、残虐に殺されるようなことは起きてほしくない。起きてほしくないからこそ、強者が弱者を愚か者呼ばわりし、虐げても平気な発言をし、事態を放置することを批判する。もしそれを改めなければ、次に虐げられるのはその人たちだからだ。そんな愚かなことは繰り返してはならない。
374
まとめました。
格差の放置は、虐げる者が虐げられる者になる逆転現象を引き寄せる|shinshinohara #note note.com/shinshinohara/…
375
今回、安倍首相が殺された事件については詳細が明らかになっていないが、不気味なのは、もしかしたら組織的なものではないかもしれない、という点。もし党派色のない、全く個人的なものだとしたら、同様の防ぐことは非常に困難になる。