shinshinohara(@ShinShinohara)さんの人気ツイート(新しい順)

226
それと比べると、自然エネルギーは採算性がかなり向上している。太陽電池を製造するのに1のエネルギーを消費しても、10倍以上のエネルギーが取り出せるようになった。だとしたら投資効率はこちらの方がいい、ということで、投資家は自然エネルギーに投資しても、石油に投資しなくなり始めた。
227
人類にとって厄介なこと。それは、「石油が儲からない資源になり始めている」こと。 石油が利用され始めた頃は、噴水のように石油が吹き出していた。この時代は、採掘に1のエネルギーを投じたらその200倍のエネルギーが得られた(EROI=200)。しかし現代は10倍を切り始めている様子。
228
管理教育、偏差値教育を受けていた世代は、「子どもは勉強嫌いな生き物」であると信じている人が多い。このため、嫌いな人間に勉強さすには強制するかほうびで釣るかしないと決して勉強することはない、と考えがち。しかし私は、人間は本来、学ぶのが大好きな生き物だと考えている。
229
で、大学の先生は基本、研究者。研究者というのは好きで調べ物したり、実験したりしてる。学ぶことが好きな人種ばかり。だから、学ぶことは面白いと信じてる人種ばかり。 学生は、誰からも勉強しろと言われないで済む間に勉強嫌いが薄れてきて、そのうち、大学の先生らの「学ぶのオモロイ」が伝染る。
230
ふと気がついたこと。 日本の大学は、入学さえしてしまえば卒業は簡単。これは残念ながら本当。 でもこれ、一つ面白い効果をもたらしてるかも。勉強嫌いからのリハビリ。 大学入るまでは親も周囲も勉強しろとうるさく言う。けど、大学に入ると誰からも言われなくなる。
231
NHKはかつて、「欲望の資本主義」という特集を組んだことがある。資本主義の駆動力は欲望だ、ということを端的に表した言葉だと思う。 けれど、私は欲望以外の駆動力が可能なのではないか、と考えている。それについて、言語化を試みたい。
232
東大教授の鈴木宣弘氏とキャノングローバル戦略研究所の山下一仁氏は真っ向から対立。前者は「日本の農家は補助が少ない」と主張し、後者は「日本農業は保護されすぎ、甘やかされている」と主張。互いに自著で(名指しせずに)相手を非難。 私なりに、お二人の主張を紐解き、言語化してみたい。
233
まとめました。 酪農家が潰れるのは自業自得なのか?|shinshinohara #note note.com/shinshinohara/…
234
濃厚飼料の自給率は平成元年で12%だという。9割の酪農家は、輸入した濃厚飼料を使わなければならない状況。国産のを増やしたくてもそんな急に調達できない。不可能なのに「努力不足」と切り捨てるのは、ちょっとなあ。 maff.go.jp/j/zyukyu/zikyu…
235
それ以外選択肢がない状態に追い込まれた上で輸入飼料が手に入らないなら、お手上げ。「経営努力」を続けた結果でこうなってる。自業自得論はちょっと厳しすぎるように思う。
236
濃厚飼料は海外から輸入したものが断然安い。このため、酪農家は濃厚飼料を買わざるを得なくなった。濃厚飼料を買わずに済ませようとしたら牛乳が半値でしか買ってもらえないのでは、選択肢はない。 そんな状況で飼料の輸入がままならなくなった。
237
酪農家に対し「これまで何の経営努力もしないで苦しくなったから助けてくれでは都合よすぎる、自業自得」という意見を読んだ。私はこの意見、無茶だと思う。 一定以上の乳脂肪分を含まない牛乳は半値で買い叩かれる。乳脂肪分の基準を達成しようとするとトウモロコシなどのエサ(濃厚飼料)が必要。
238
また調べ直さなきゃだけど、数年前に調べたら、交付金と競争的資金の合計額は増えてた。だったら競争的資金の一部を交付金に回した方がええと思う。ここ二十年で「研究者を金欠に追い詰めたら必死になって研究が進むだろう」という仮説はものの見事に否定されたと思う。 wedge.ismedia.jp/articles/-/295…
239
私はあまり詳しくないが、モンテッソーリは「のめり込む」ことを大切にしているらしい。乳幼児は一つのことに執着することがある。お皿をガンガン叩いたり、床に落としたり。親はついそうした行為を「行儀が悪い」と思って止めてしまうことがある。けれどそれでは「学習」を止めてしまうことになる。
240
「強いリーダーシップ」考。 日本にすっかり根づいてしまった「強いリーダーシップ」。私の見るところ、小泉純一郎氏の影響が決定的だったように思う。「自民党をぶっ壊す!」と、自分の根城の破壊宣言をして拍手喝さい、選挙で大勝し、安定政権を築いた。
241
官僚にも色々いるが、国を思い、この国をよくしようという志を持って官僚になった人間も多い。そんな彼らからすると、大切なことを伝えようとすると首が飛び、出世できるのは政治家の言うことに揉み手をしながら従う人間になってしまったのでは、やりがいを見出すことはできなかった。
242
この状況を私はすでに6年ほど前に聞いていた。「忖度だらけですよ」。官僚のトップに上り詰めても、政治家にたてつけば簡単に飛ばされる。この結果、官僚トップは政治家に盲目的に従う人間ばかりになってしまった、という。 msn.com/ja-jp/news/nat…
243
効率化って、人のクビを切ることなんですよ。 社会って、人を活かすことが使命なんですよ。 人を路頭に迷わせ、生き延びる手段を奪うのは、もはや社会じゃなくて殺し合いの闘技場なんですよ。 私たちはいつの間にか「効率化は良いことだ」と信じ込まされてきましたけど、そろそろバレてきています。 twitter.com/moyasi_taro/st…
244
私が子どもの頃の、もう40年も前のこと、ペンチ(ラジオペンチ)は1つ数百円した。その価格は納得できるものでもあった。ペンチが日本で年間に売れる数は決まっているだろう。1つ作るのにどれだけの手間と時間がかかって、職人の人件費を・・・などと考えると、その価格になるのは納得だった。
245
PTA考。 スウェーデンの小学校を訪問したところ、教師、子どもたち、保護者が一つの部屋に集まっていた。定期的に集まり、クラスの問題を全員で話し合うのだという。大人だけでなく子どもも意見を述べる。これはいいなあ、と思った。
246
いやこれ、違法性がないどころか、利益相反問題あるだろ。その赤木かんこ氏とやら、何者なん?自分の本買わせるなんてどういうこったい? news.yahoo.co.jp/articles/8ed80…
247
少年院では甘いものを食べる機会が乏しいです。それどころか、少年院に入る前から少年たちは甘いものを食べる機会が非常に少なくて。その実態を知る若者から「クリスマスに甘いものをプレゼントできないだろうか」という提案を受けて、辻由起子さんが動きました。私もそれにいささか協力することに。
248
少子化の大きな原因は「少婚化」ではないだろうか。 私は団塊ジュニアだけど、結婚していない同世代は多い。 私は幸運にもYouMeさんと結婚できたが、結婚する前から、YouMeさんからは「必ずしも結婚したら幸せとは限らない」と言われていた。なんと意味深な。
249
アレルギー考。 2000年代、アトピーや食物アレルギーがものすごく増えた。昔はアトピーは学年に一人か二人いるくらいだったのに、クラスに複数人いるように。食物アレルギーも珍しかったのが、クラスに数人。どうしちゃったの?というくらい増えた。
250
「ヤンキーはどこに行った?」という話が、いつものウェブ飲み会で。昔はいわゆる不良、非行少年がいて、大人にやたらと楯突くヤンキースがいた。暴走族など、かなりヤンチャな青少年がいた。今もいないわけではないが、ほとんど目にしなくなったのはなぜだ?と。