shinshinohara(@ShinShinohara)さんの人気ツイート(新しい順)

176
しかし有能だとされて高給をつかむのはごく一部。そうでない人は派遣社員や契約社員などになるしかなく、正社員でも給与水準を下げられ。こうすると、高給取りと正社員と派遣・契約社員とが互いにいがみ合う。労働者同士で反目し合う。「協働」が難しくなってしまう。
177
竹中平蔵氏はひどく賢い人だと思う。「頑張る人間には報い、そうでない人は淘汰される、それが競争社会、これからそれがますます加速する」と主張。この論理は実に巧み。高給をもらっている人は「自分が頑張っているからだ」と自信を深める。貧困にあえぐ人は自分に力がないからだと自らを責める。
178
新自由主義の論理のズルいな、と思うのは、「頑張る労働者は給料上げる」と表現することで労働者同士をいがみ合わせながら、株主と経営者に利益が多く行くような仕組みをコッソリ作って、結局労働者を搾取する構造を作り上げていることですね。漁夫の利を得るのが上手。 twitter.com/YU072101/statu…
179
日本は「より安く」を長らく追求してきた。そのために、まっとうな価格で食品を買う購買力を失い、世界から食料を調達する力を失いつつあるのではないか。 bookplus.nikkei.com/atcl/column/02…
180
ところが日本でそれは難しい。日本は狭くて山がちな土地。アメリカやブラジルのように、地平線まで同じ調子の平地なんてところはほとんどない。このため、少人数で広大な面積の農地を確保すること自体がそもそも困難。すると、効率化することが非常に難しい。
181
もし農家がみんな農業をやめてしまい、企業が農業をやるようになって、もちろん最低賃金以上を保証するならば、農産物の価格は今以上に高くなる可能性がある。 しかしここで疑問が一つである。海外では企業化した大規模農業があり、非常に効率的に安価に農産物を生産している。日本でもそうしたら?
182
企業が農業をする場合、最低賃金以上を保証しなければならない。しかしそうすると、農家が作る栗より高くなってしまう。なぜそうなってしまうのか。農家は自分の人件費のことを考慮しないで安く売っているから。つまり、今の農産物価格は農家の自己犠牲のおかげで安く済んでいる。
183
大企業に任せてしまえば農業は効率化する、という意見は根強い。それに関連して、興味深い話を聞いた。 栗和菓子屋さん。農家が高齢化し管理できなくなった栗園を引き受け、社員が栽培管理。しかし、条件のよい栗園以外は頼まれても断るようになったという。理由は人件費。
184
まとめました。 水路システムの崩壊は日本の食料安全保障の崩壊?|shinshinohara #note note.com/shinshinohara/…
185
日本はどうやら、長い時間をかけて作り上げてきた水利システムを崩壊させるとば口に立っている。比較的小規模な、経済性の低い平野部から水利システムが崩壊し、広大な平野部も、別の原因から水利システムの維持が将来的に困難になるかもしれない。
186
江戸時代は資源リサイクルも行われた、安定した定常状態だったと思われがちだけれど、解像度を上げてみるとかなりの流転がある。 江戸時代に入る前の安土桃山時代から、吉宗の活躍した享保時代までは、耕地面積の拡大と人口増大が続いた。なぜかというと。
187
「自分より優れていなければ学ぶところがない」という言葉を聞くことがある。私はもったいないな、と思う。学びの機会が激減するから。どんな人からも学びが得られる。それどころか、私はイヌネコからも学ぶところがあるなあと思うし、何なら微生物からも学ぶ。いろんなところから学べると楽しい。
188
日本は「育てる」のがヘタクソな国になったと思う。「カネを払ってるから言うこと聞くべき」という性急さ、単純さが、学術会議ばかりか、部下育成でも子育てでも顔を出す。その性急さの故に子どもも、人も、学術さえも育てられなくなっているように思う。 twitter.com/Fuduki_Aoi/sta…
189
研究用機器が大幅値上げ。昨年まで7~8万円で購入できていたものが一気に10万円超えしている。困るのは、10万円以上になると備品扱いとなり、前もって申告・計上しておかないと、外部から頂いている予算では購入できないこと。10万円未満なら消耗品扱いで申告なしに購入できたのに。
190
自分の頭で考えられない人、子は、自分で考えられないのではない。これまで散々叱られ、あれこれ教えられすぎて、指導する人の目を恐れ、問題を観察するより指導者の機嫌を伺うことに集中する習慣を持ってしまってることが多いように思う。
191
物分りのいい人(子)と悪い人(子)がいる。これを「理解力の差」ととる人が多いけれど、私はそうは思わない。物分りののよい人は「あまり考えずに捨てることができる人」、悪い人は「考えすぎて捨てられない人」だと感じることがほとんど。
192
私は部下育成の方法として「失敗を楽しむ」ことを推奨している。すると、医療関係者や介護の現場の方から「我々は人間相手だから失敗させるわけにいかない、どうすれば」というご意見を頂く。実は研究の世界でも失敗できないものが多々ある。高額機械は取り扱いを誤るとあっと言う間に壊れてしまう。
193
部下や子供を指導する際、陥りやすい誤りがある。「同じものを見ているんだから同じものが見えているだろ?」というもの。残念ながら、人間は同じものを見ても同じものが見えない。そのことを踏まえて指導しないと、「なぜこれに気づかない?」ということにイライラしてしまう。
194
部下が部下なりに考えて行動したことを「自分の頭で考えて行動した」と評価しない上司は、「俺の心の中を言い当てろ」と言ってるようなもので、無茶だと思う。部下は経験豊富な上司と違って、経験の蓄積がない。目の付け所はどこかも分からない。
195
上司の言う「自分の頭で考えて行動する」とは、上司である自分の思い描く正解を想像し、その通りに行動する、という意味のことが多いように思う。しかし人間はエスパーじゃないんだから、上司が心に思い描いてる答えなんか分からない。それを想像できなかつたからと言って注意されるのは理不尽。
196
しかし私の見るところ、思考停止に陥ってるのは当の上司が原因であることが多いように思う。 部下が指示待ちとなり、自分の頭で考えなくなったのは、自分の頭で考えて行動したことが誤りだと叱られた経験があるためではないか。考えて行動した結果、叱られるなら、「指示受けてから動こう」となる。
197
部下が自分の頭で考えて行動してくれない、とお嘆きの方は多いように思う。いわゆる指示待ちばかりで、自分で状況をよく観察し、何をすべきかを考えてほしいのに思考を停止し、指示が出るまで待ってる部下の多いこと、とお嘆きの上司をよく見る。
198
日本は狭く、人口が多い。このため食料自給率100%は、人口がかなり減る遠い将来(2050年でもまだ1億人近くいる)まで、達成は極めて困難。国内農業も頑張ってもらいつつ、足りない食料(とエネルギー・資源)を輸入しなければならない。その輸入代金を支払えるだけの稼ぎがなければならない。
199
なぜ日本は長らくデフレ経済に陥ったのか。金融政策に原因を求める意見もあったが、日銀総裁の黒田氏があれだけの金融緩和を続けてもデフレを食い止めるには不十分だった。ということは、別に大きな原因があるように思われる。私は、誤った経営モデルを選択したことに大きな原因があるように思う。
200
息子。笑った。