震災の時、全員に行き渡るだけの物資が無いので配らず廃棄したと言う話を聞いた時は「なんて愚かな」と思ったが、「アイツラには給付するな」「不公平だから給付自体やめろ」「自己責任だ」と騒いでいる連中を見てると、当時の判断を批判する気になれなくなった
俺はどうしてもポリコレの視点でアメリカの状況を見てしまうのだけど、国家という共同幻想の維持に人種や宗教を頼れないアメリカにとって、文化の融合を否定する「文化の盗用」などの概念は致命的だったのではないだろうか?
それにしても、オンラインサロンは小金持ちくらいが騙されて金をドブに捨てるもんだと思っていたんだが、あんまり金なさそうな人がハメられてるの見ると、辛いものがありますね
むしろ信じて貰えないのは 「読売新聞まで北朝鮮を『地上の楽園』と絶賛するような時代だった」事だと思う twitter.com/nittaryo/statu…
あいつら、散々バカにしていた 「本土から沖縄に活動家が続々と」 を愛知県で再現しとる(苦笑
はんこ制度継続を 自民議連:時事ドットコム jiji.com/jc/article?k=2… @jijicomより あれ?「変化できる者が生き残る」んじゃなかったっけ
グエル先輩はゆるキャンだし、地球寮のみんなはDIY部なのに、エランくんだけエヴァ世界なのかわいそうすぎるな
俺も3年くらいやったけど、本当にこんな感じ。 「毎月最低何万以上課金しろ、スカイプ入れろ、戦争が始まったら有給とれ、毎日20時以降は必ずログインしろ、違反したら同盟から追放して滅ぼす」みたいな連中がのさばりはじめて、付き合ってられなくなったんだよな twitter.com/Sound428/statu…
結局、マンガやゲームへの規制ってイデオロギーでは無いんですよね だから共産党も、昔自民党が出してきた表現規制案のコピペそのまんまなものを平気で出してくるし、支持者の言い分も保守派と区別がつかない
オリンピックと直接関係ないスポーツから 「俺らはダメで、なんでオリンピック関連の試合だけ許されるんだよ、ちゃんと説明しろ」 と声が上がり始めたけど、我々文化系がこの数十年(数百年?)お前たちにやられて来たことの1%でもご理解いただけたでしょうか?
イギリス、日本の議論なんか消し飛ぶ本物の国葬が来てしまうのでは……
「優秀なセルフブラック人材我社にも欲しい」と思う人もいるかも知れんが、昔から横領や横流しをする奴は、周りに誰もいなくなる休日出勤や夜中のサービス残業が何故か大好きだから気をつけろよ(苦笑
なんでこういう人達が、こうも自信満々に玉砕していくのか不思議だったのだけど、最近の転売騒動で、実際の現場知ってたらありえない話しを自信満々に語るヤツや、それを鵜呑みにしてる人達を見て、ああ、これかとなった
かつて同人誌のあとがきやコミケカタログにサークルの住所が普通に載っていた時代、おおらかな時代だったかと思えばさにあらず、作者の家に不審者が押しかけた、怪しい荷物が送りつけられたといった事例には事欠かず、それで筆を折った作家さんも何人か知っている twitter.com/tokiha_suzumiy…
昨日のあみあみのデマ 反ワクチンなオタクが反ワクチンの手法を使って、何千何万というガンプラモデラーを見事に扇動した事に、みんな危機感を持った方がいい。 自分で思っている程、陰謀論者や反ワクチンと我々の間に差は存在しない
「働かざる者食うべからず」と言った自民党議員。なんとしても付き止めて、次の選挙で働けなくしてやりたい。
これ見て 「なるほど表現規制じゃないのか、なら安心だ」 なんて思えるの、ガチの共産党シンパだけやろ
小山田圭吾が謝罪を認める資格を持つのは「皆様」では無く「被害者」だし、謝罪したとしても「パラリンピックにふさわしい人物かどうか」はまた別の問題なんですよね
現実問題として、海外市場云々なんて言ったら、ポリコレなんかより、中国共産党のご機嫌を損ねない作品作りの方が優先されるだろうな。 実際、ハリウッドはそうなってる訳だし
「ヤマトが続かなかった理由」というのも、我々がガンダムという異常とも言える長期シリーズを知っているから言えることで、当時は作品を長期シリーズとして成立させるノウハウも、環境も、技術も無かった訳で、これも後知恵ですよね
この手のお遊びが許されない時代になったんだな twitter.com/isekaimaou/sta…
以前 「コミケが無くなれば全部通販になって楽なので、早く無くなってほしい」 と言ってた子、君の好きなサークルはちゃんと本を出してるかい?
「戦闘機1機の予算で、子どもたちの教育が、貧困層の支援が」という話がツイッターでは良く出ますが、予算を決めている当の財務省にとっては、自衛官の命も、子供や社会的弱者の命も、等しく価値が無いんですよね……
スタートレック世界の「レプリケーターを使うことで料理から芸術品までなんでもコピー出来るようになった結果、人間が作ったものに特別な意味が付与されるようになる」世界が始まった
大阪、文化や医療の次は治安を切り捨て始めたか twitter.com/YahooNewsTopic…