KDDI社長へのネットでの異様な称賛、あれ「ウチの社長もあれくらい知識があれば」という悲痛な叫びに見える
コロナのおかげで目障りだった老舗や名店がバタバタ潰れてくれたおかげで、それまで滞っていた再開発や区画整理、道路整備が一気に動き始めそうだとか、地獄のような話を聞かされている
ギャグが現実に追いつかれた
20代のオタクと話してると、ソシャゲとYou Tubeだけで世界が回っていて、漫画やアニメにはあまり興味が無い子がけっこういて、今までにないジェネレーションギャップを感じている
コミケの献血 とにかくオタクのやることに難癖つけたい感じの人が「5万人も集まって、たった500人かよ」と嘲笑っているの見かけたけど、受付から終了まで早くても30分~1時間くらいかかる事を考えれば、2日間で500人は物理的な限界に近いのでは?
「オタクは何故嫌われているか少しは考えろ」 「ああ、やっぱり、人権とか差別といった理屈ではなく、好き嫌いで言ってたんですねあなた達」
今すぐこのクズを黙らせろ。 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200416-…
石原慎太郎がガチの表現規制派でマンガやゲームを目の敵にして、実際危ないところだったとか、もう若い人は知らんのだろうなぁ
ノーベル文学賞を受賞した人が 「白人でアメリカ人のわたしが受賞して驚いた」 という話は、今のアメリカの歪みがよく出ていると思った
「ウルトラマンが人類を助ける理由が判らない」 あれはウルトラマン本人も最後まで判らないまま終わってるので、観客が判らないのは当然なんですよね。 だって、ウルトラマンが興味を惹かれた「自分の命を捨てて他人を救う人間の不思議な行動」そのものが、理屈じゃないんだもの
何他人事みたいに言ってるんだ お前がやるんだよ www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
今まで「開会式がしょぼい、寒い」連呼していたウチのTLが、ドラクエが流れた途端に元気になったので、やはりオタクはちょろい(笑
Q「赤松先生勝ったからいいんじゃないの?」 A「これまで表現の自由を守ってきた実績のある現職議員が複数落選しているので、全体で見れば後退している」
憲法9条が最も効果的に機能したの、米くんに「日本くんも一緒にベトナムやイラクに行こうよ」と言われた時だろ
クソリプ飛ばして来た人のプロフィールが 「定年退職後、ネットで真実を知りました。ユーチューブで日々勉強中」 だったので、5年以内に名誉毀損か威力業務妨害で裁判所から退職金引っ剥がされるところまで連想した
WHOのテドロス、ここまで無能で今までよく問題起こさずに来れたなと思って経歴見てたら ムガベ大統領(ジンバブエドルで有名な独裁者)とマブダチで、彼を国連の名誉職につけてめっちゃ怒られてた挙げ句、本人も「WHOの独裁者」と呼ばれているというのがいきなり出てきて、もうダメだった
特撮に詳しくないエヴァガチ勢 考察云々以前に 「シンウルトラマンの監督は樋口真嗣で庵野じゃない」 という大前提を理解してない人が多過ぎ問題
学生時代の友人で、声優さんとマジで結婚したくて、実際にアニメ業界に入って声優さんと一緒に仕事するようになり、スタッフロールでそいつの名前を見ない日はないところまで行ったヤツがいるけど、そいつは今も独身です(最近は偉くなりすぎて現場に出れなくなった模様
コミケの「有料になって参加者が減ったおかげで快適になった」は「数によって担保されていた多様性や、無料だから参加できる若年層の減少」といったデメリットとバーターなんだけど、短期的には「自分の欲しい本を楽に買えた」というメリットが上回っちゃうんだよね
自ら望んでコミケに参加して、後日亡くなった末期がん患者の方。 自分も半分寝たきりの状態の頃、サークル参加する友人の車に同乗させて貰ってビックサイトに行ったので気持ちは痛いほど判る(あの時はご迷惑をおかけしました
SF小説を書く時は、ヘタにスマホとかタブレットにせず 「携帯端末」とか「デバイス」にして、細かい仕様を書かないでおくと、将来再販する時に書き直さなくて済むぞ
「僕の考えた、社会問題をスマートに解決する、たった一つの冴えたやり方」は、大概ドイツ人かカンボジア人が体を張って実践してくれているので、ツイートする前にちょっと調べるといいぞ
多分バッテリーなんだろうけど、動画撮ったり周りウロウロしたり、地下鉄サリンの教訓忘れられてるなぁ twitter.com/guchiaka73/sta…
実は今回のコミケの 「一般参加は快適だった」 多数の落選者の上に立つ生存バイアスなんですよね……
共産党がコミケを名指しで批判ねぇ 非実在条例の頃、ウチの地元でマトモに対応してくれたの共産党だけで、直後の選挙では応援もしたけど、時の流れは無情だね