TAKUYA YONEZAWA | 画家(@takuyanokaiga)さんの人気ツイート(いいね順)

201
いい絵ってなんだろう?と考えるとだいたい沼にはまります。正解は分かりませんが、コンセプト、描写力、構成力、色彩、絶妙な描き込み具合など、色々な要素がかさなって、それらが絶妙なバランスで収まったときに輝くような感覚があります。
202
筆を安全に持ち運ぶ方法。絵筆は外に持っていくと、ケースに入れて運んでいても、いざ開けてみると折れ曲がったりしていることがあります。この方法は、大切な画材を傷めることなく目的地まで持っていくことができる守備力高めの運搬方法です。
203
ブラック & ホワイト オパール 宝石のきらめきを絵具のかさなりで描いた「絵具の宝石」遊色がゆらめく白と黒のオパールです
204
フェルメール ブルー 真珠のように色彩が変化する背景に、鮮やかな瑠璃色の宝石がきらめく「絵具」で描いた「宝石」です
205
追い込んで、ようやく「継続」ができました。その後は、仕事は大変ではあったけど、並行して展覧会を開けたという「事実」が自信になって、安定して制作を続けられるようになりました。多分一番辛いのは最初の1〜2年です。そして、そのくらいから、周りを見渡すと今まで制作していた仲間がほとんどい
206
定規のナゾの溝の使い方
207
売れる絵がいいとか、売れない絵がダメだとか、そういうことは全く思わないけど「売れなくてあたりまえ」と思って描いた作品の質が低くなるのは間違いないと思っています
208
とにかく、社会人になりたての、仕事と並行して創作活動をしていきたい人たちにとって、大きな壁は「継続すること」です。継続できれば、次の展開が見えてきます。壁を越える方法は人それぞれなので必勝法はなく、そこも自分で考えていかないといけないので大変だけど、兼業クリエイターさ
209
絵描きがよく使う3つの「描く」を整理してみました。技術の修練と表現方法を模索するのが「習作」、描画や色彩の感覚を研ぎ澄ますものが「素描(ドローイング)」そうして磨いた技法と表現力で伝えたいことを表現するのが「作品」。役割は違うけど、どれも大切で、それぞれに違った魅力があります
210
「ガラスを描く時はガラスを描こうと思わない。ガラス越しに変化する”向こう側”を描くんだ。」これは透明な物質の表現に迷っていた時、高校の先生にいただいて作品が劇的に改善したアドバイス。透過性のある物質は何が映り込み、反射・透過しているのかを意識して描くと説得力のある表現になります。
211
以前、建築科の友人に教えてもらってから、ずっと使っている細工カッター。刃が鋭角(30°)なので先端に力が入りやすく、少ない力でスルスル切れて、カーブなどの細かい作業もとくい。細工用なのにポキポキ折れるのも素敵。ちょっとの角度の差だけど、一度使うとやめられないおすすめのカッター刃です
212
学生の頃、現代美術の作家さんに「絵が上手い人が沢山いて困っちゃいます」と相談したら「だったら上手さで勝負しなきゃいいじゃん。自分の一番になれるところを見つけてそこで戦った方がいいよ」って言われてすごく納得がいったし、自分だけの表現をみつけることに前向きになれたシェアしたい言葉
213
作品ができるまでの山あり谷ありを図にしました。思い通りにいってテンションが上がったり、時には不安や違和感の「谷」に落ちたり。心と完成度をジグザグさせながら作品は完成します。作りはじめは超よく見える、最後は作家しか変化がわからないなど、創作活動の中で経験のある方がいたら嬉しいです
214
以前描いたデッサン「シグノのボールペン」をもとに、段階ごと自分が描く中で意識しているポイントをまとめました。中でも「モチーフがどんな形の組み合わせで成り立っているかを考える」&「常に光源の位置を考えて陰影を表現する」の2つを意識すると描写に説得力がでるので大切にしています
215
なくなっていることに気が付きます。代わりに、周りにいるのは定期的に発表を「続けている」作家さんたち。これはSNSでも同様のことが言えると思います。定期的に作品を発表し続ける方って、記憶に残るものだと感じます。自分の場合は、このような環境の変化を社会人3年目くらいで強く感じました。
216
絵の具を混ぜてつくる夕焼け
217
「透明は透明なんだから描こうとするな。何が透けてるか、どうやって変形しているかよく見て、そのまま描くんだ」これは高校生の頃、透明表現に苦戦していた時に言われて超勉強になったアドバイス。透明感はモチーフの表面ではなく「モノ越しに見える向こう側」をいかに描くかだと学べた一言でした。
218
今まで出会ってきた絵描きさんのタイプを参考にして4つの型に分けてみました
219
以前描いたボールペンのデッサンをもとに、描き始めから仕上げまで、段階ごとに意識して描いているポイントをまとめました。中でも「モチーフがどんな形の組み合わせで成り立っているかを考える」&「光源の位置を考えて陰影を表現する」の2つを意識すると描写に説得力がでるので大切にしています
220
離れると宝石、近づいていくと絵具のきらめきを感じられる「絵具の宝石」の動画です
221
「量より質」vs「質より量」の図 途中でどちらもお互いの大切さに気がつく部分がありますが、今活躍されている作家さんの多くはここを経て「安定して高いクオリティを作り続ける」自分なりの方法を見つけて実践されているのだと感じます。
222
「そこまでやる!?ってくらいこだわってる部分ある?」って先輩に言われて迷ってたら「あったらそれが君の強みだから大事に育てていこう、なかったら競争相手が多すぎるから何か見つけたほうがいい。できればみんながやらなくて君が好きなやつ」という言葉が今も好きで、つくり手として大切にしてる
223
以前気合い入れてつくった筆の特性まとめ 筆って実はいろんな種類があって、画材屋さんに行くだけでもワクワクします✨ 絵が好きな方の参考に少しでもなれば🖌
224
今回の変更(iphoneのアプリのみ?)では、1枚の画像の場合に縦長表示ができなくなったようです。国内のiphoneユーザーの数を考えたら無視できない変更かなと思います。1枚絵を比率関係なくドーンと載せられなくなったのは、画像メインで投稿される方にとっては結構痛いですね。。🙀
225
びっくりするくらい開きます。油絵具に使う溶き油ってフタがガチガチに固まっていつも手が真っ赤になるくらい力を入れて開けていました。それで、なんとか簡単に開けられる方法はないかな、と考えた時に思いついた方法です。多分摩擦の関係とかだと思いますが、とにかく開きます。