Hiroo Yamagata(@hiyori13)さんの人気ツイート(リツイート順)

26
プーチンの演説や論説ずっと通して読んでるが、2022年から特定テーマ(ウクライナ)に関してだけ、はっきり支離滅裂になってる。ボケ老人が昔の野球の話だけ正気取り戻す例があるが、その逆みたいな感じ。
27
見事に政府が対応してコロナを低く抑え、めでたく対策完全解除に到ったすばらしいデンマークさまと、コロナ対応へまばかりで高止まりしたまま感染不安が一向に下がらず叩かれ続けて緊急事態宣言出しっぱなしの、だらしないコロナ底辺国家日本とのちがいは、感染者数の推移を見れば一目瞭然です!
28
例のロシア勝利論説、ウズベキスタンのスプートニクのサイトにはまだ堂々と絶賛掲載中なんだ! 多くの人はあれを読んで本物か疑問視しているけれど (当然だよねえ)、たぶんこれを見ると、おそらく本物。 uz.sputniknews.ru/20220226/nastu…
29
コロナにビタミンDが効くという2020年秋に出回って結構影響力のあった「研究」(マット・リドレーが騒いでいたので覚えてる)、いつのまにか消え、調べると著者もその所属先も実在しないらしいというミステリー。 twitter.com/GidMK/status/1…
30
橋本治の追悼文を書いていて、やはりどうしても、なぜあれほど力のあった論者が90年代以降、その力を失ったか、ということを考えざるを得ない。そして思ったが、基本的に彼は(そしてリベラル派の多くの論者は)高度成長期の中で取り残された人々を救うための人々だったのね。
31
デンマーク、ワクチン接種率8割超えて、コロナ関係の規制を完全撤廃。でも、いまの人口あたりの死亡者数も新規感染者数も、日本とまったく(見事なほど)同じ、過去の数字を見ると、日本の8月くらいの水準が半年ほとんど続きっぱなしなんだよね。 npr.org/2021/09/10/103…
32
楽しい。ドーキンスが「男が『心は女だから女扱いしろ』と言うのはトランスと賞賛されるのに、白人が黒人として活動したら石を投げられるって変だよねー」と言ったら、全米ヒューマニスト協会が過去の賞を剥奪決定したそうな。過去の受賞者たちがいっせいに抗議/嘲笑してる。 mailplus.co.uk/edition/commen…
33
女が弱者だ、いや非常勤が弱者だ、黒人が弱者だ、性転換したやつが弱者だ、でもオレは貧乏。こっちとあっちの弱者カードでどっちが強い。アマルティア・センの教えは、そういうアイデンティティの強弱合戦が不毛で、一人の中にいろんなカードがあるし、最後は理性で行こうぜ、という話だったんだけど。
34
ホントだ。一瞬でできた。デジタル庁、やるじゃん。なんか悪いものでも食べたか、と思うほど。本人確認にマイナンバー、自動で区の接種情報読んできて証明書できた。初めて、本来のマイナンバーカードの利用法ができた感じ。
35
テキサスはメキシコから入ってくる移民難民を収容所で非人道的な扱いしてけしからん、といっていた全米各地の進歩的な市が、その移民たちをバスで送りこまれたらすぐに音をあげ、「市長公邸に住まわせる」と大見得切ったNY市長はすぐに前言撤回して逃げたとのこと。 nypost.com/2023/06/15/gra…
36
先日イベントにみすず書房の人がきていて「御社はピケティのヒットでも成金ビル建てたりせず、堅実で立派」といったら「でもピケティのヒットで採用をドッと増やしたので、われわれの世代はピケティチルドレンと呼ばれてます」とのこと。それがいいニュアンスのあだ名であり続けてくれるといいなあ……
37
あと、人種別もおもしろい。黒人は当初、いろいろ悪く言われていたし、実際変なこと信じて反ワクチンの率も高かったけれど、急速に改善。アジア系はもともと、反ワクチン率ものすごく低いし、たぶん去年一時言われたファクターXも実はこういう対策へのハードルが低い結果のあらわれなのかもね。
38
昔、「赤線地帯」見たときに娼婦の一人が「息子と鉄筋コンクリートのアパートに住みたい」という場面があって、つつましい暮らしがしたいという意味だとずっと思っていたけど、あるときそうじゃないんだと気がついた。
40
ベトナム反戦歌は、アメリカがやっている戦争に対して、米国人が国民や政府に対して訴えかける、というのが基本で、ベトナム人に「さっさと抵抗やめろ」というものではなかった。それがいつの間にか「戦争反対」という意味が形骸化して、ウクライナが抵抗止めろ、なんていう説教に使うバカが出てきた。
41
最近のイグ・ノーベル賞は、こういうまともな研究に出すほどに堕落していて、もはや見るに値しない。昔の本当に正気とは思えない、ゴルバチョフが反キリストである確率の計算論文とかに、あくまでおふざけのネタとしてあげていた時代が懐かしい…… yomiuri.co.jp/science/202109…
42
マイクロプラスチック、これまで何一つ被害も影響も観測されていないのに「たくさんあるからまずいかもー」と言い続け、影響ないからという報告が出てきたら「まだ何もわかっていない云々」って、火のないところに煙をたてる気満々だな、BBC(それ以外のエコ団体も) bbc.com/japanese/49430…
43
楽しい、というべきか。BLMに便乗して、警官横暴、警察の予算を減らせ、警官を減らせと (2020年に) 騒いでいたポリコレリベラルなサンフランシスコの議員たちが、犯罪激増で「もっと警官増やしてくれ、一年前から言ってる」と被害者ヅラして笑われている。スレの先に彼女のツイートが紹介されている。 twitter.com/lwoodhouse/sta…
44
だからサラ金が融資審査の代わりに団地住まいであるかどうかを判定基準にしたと言うのは、今の感覚だと何やら貧乏人を狙ったような印象もなきにしもあらずだが、当時はむしろエリート狙いだったってことなんだよね
45
社会的成功はかなり運に左右されるのは事実だけど、個人レベルでは多少の幻想ではあっても、能力主義のお題目を信じて頑張ってほしくて、社会がそれにこっそりゲタはかせつつ、成功した人には「すご〜い」とおだて、失敗した人には「まあそれでも頑張ってここまできたじゃん」と励ましたい。
46
Mad Max Fury Road on TV next week! I need to start my rehearsal again!
47
極論は、考えを突き詰めるには役立つ。船が沈むときに歳寄りより女子供が先だとか、極論があらわになることもある。でもその極論が正しいことにはならない。学問や社会運営の大半は、そうした極論が露呈しないためのバッファ確保の問題。その極論をウケでべき論として言うのはバカだ。
48
日銀に資本注入!!!!WWWWWW これは新しい! いろいろそれっぽいセリフは用語は投げ散らかしても、いちばん基本がわかってなかったんですね! それで金融資本市場の記事書いてたとは! twitter.com/IsonoNaoyuki/s…
49
MIT が、バカな学生団体の「学生を平等に扱うのは差別だ (黒人の成績には手心を加えるべき)」という主張に屈して、そういうのこそ差別だからやらないと述べた学者の講演をキャンセル。各方面から、自由な学問というMITの根本価値を踏みにじるものとして怒りの声があがっている。 twitter.com/JonHaidt/statu…
50
これについて、デンマークは政府のコミュニケーションがうまかった、みんな政府を信用した、強硬手段もなく患者も低い水準で抑えられた、という自画自賛的なツイート論説をいくつか読んだけど、ホント結果見たら日本のほうがずっとすごいじゃん、で、向こうは完全解除、日本は緊急事態かあ。