Hiroo Yamagata(@hiyori13)さんの人気ツイート(古い順)

126
ちょっとおもしろい論戦。1つは、いまのロシアは高齢化して若年層がおらず、昔みたいな戦争は不可能なのよ、と論じている。これに対してもう一人は、いや実は過去数十年でロシアの出生率は急回復していて、若者はかなりたくさんいて、だからこそ今回みたいな侵攻ができるんだ、と主張。
127
日本の九条がどうした連中も、こういう人口学的な背景もきちんと考えて欲しい。高齢化して若者減ってるときには、そもそも戦争できんのよ。特に領土拡張戦争する意味ないし、しても領土維持できないし。中国もあと数十年で急激に高齢化したら、いまみたいな拡張路線できなくなる。
128
経済制裁でプーチンがすぐつぶれるとか思ってはいけないが、防衛、運輸、消費財には壊滅的な影響は出て、その結果はロシア内の地域の離反と分離、という分析。軍の惨状は周知、運輸も風前の灯火、消費財はすでに各地域が貯め込みを開始、ロシアの砂糖不足はそのせいとのこと。 threadreaderapp.com/thread/1507819…
129
なんかロシア文化研究している人々って、至高のロシア芸術→20世紀初頭の革命的構成主義等々→スターリニズムと弾圧のどん底→ソ連崩壊の混乱と迷走→プーチン様のご指導で政治から解き放たれた回復と新たな展望、みたいな図式で考えてるらしいが、これだとプーチンすり寄りもなんとなくわかる気はする
130
Facebookでは在日ソ連大使館が、人気取りのためか今日はガガーリン記念の投稿をいくつかしているが、それにいいねコメントつけてる連中が、「アメリカの月面着陸はウソだ」陰謀論者だったりして、微笑ましいというか呆れるというか。
131
世界思想の最新版の、成田悠介論説の結論。こいつ、ホントどうしようもないなあ。今さらアルゴリズム全体主義ですか。
132
こういうのまじめに言っていいのは、高校生までだろ?ちなみに、この最後の「構想は次の機会に」というのは、ぼくの場合は何も考えてないのをごまかす常道だけど、この人は「腹案があります、トラストミー」ってことなんだよね?
133
マウリポリの報告をショイグから受けるプーチンが机の端を握りしめてる様子から、体調不良ではという声があったが、単なる癖みたいね。2016年の写真。朝日新聞「プーチンの実像」より
134
ウクライナの感謝メッセージに日本がないとか騒いでいるバカは、ウクライナがロシア侵攻の世界的な盾に文字通り身を挺してなってくれていることに対する感謝がないよ。自分の立場をわきまえずに感謝強要って何様のつもりだい。
135
おー。おもしれえ。ラジ・チェティの研究で、子供の将来の成功にはくだらない育児ノウハウだの親だのはあまり関係なく、そのご近所の人たちの大卒者比率、離婚していない比率、国勢調査にちゃんと回答するか比率で相当部分がきまる、との話。 theatlantic.com/ideas/archive/…
136
おー。電気自動車が増えることでバッテリーが発火して貨物船が沈む例が増えているそうな…… twitter.com/BjornLomborg/s…
137
馬渕本を読んでしまったが、 1) ディープステートって、ユダヤ陰謀論のロスチャイルドとウォール街とソロスの世界支配のことでしかないのね。つまらん。 2) その他標準陰謀論一式でオリジナリティなし。つまらん。地球空洞説とか爬虫類人とかウチュージンとか入れてほしい。
138
面白い!コロナの大量バラマキとその後の労働逼迫で底辺層が豊かになって格差改善! US Income Inequality Fell During the Covid Pandemic - Bloomberg archive.ph/2022.06.08-095…
139
ゲ、イギリスでポリオが復活した!! inews.co.uk/news/health/po…
140
キューバでもミャンマーでも停電頻発は本当に国民の不満爆発の最大の材料だよ。こんな専制主義国家でも停電だけは人民が爆発するよ。自民党もなめないほうがいいよ。
141
宴会で隣のカップルが、ゼレンスキーのメディア露出あうますぎる、絶対西側のだれかが裏で糸引いてるはず、まともに信じてるのはメディアリテラシーが云々と言い合っていて、なまじ賢いつもりの人がそうなるよなー、と黙って顔を見合わせる。
142
広研の、高口さん記事。台湾の状況は、「オードリータン、破れたり」みたいな揶揄しか見てなかったが、この許容致死率決めて医療という方針知らなんだ。増えたぞヤバいぞしか言わない専門家会議はこういうの明確にだしてほしかった
143
うわー、アルツハイマーの原因とされるものを同定したはずの研究がインチキでそれに基づくその後の調査や薬品開発は無駄だったかも、とのこと。 twitter.com/dwallacewells/…
144
ドイツ。輸出が強すぎる。製品を国内で消費できない。それは国内の賃金が低すぎるから。賃上げすれば国内消費が増える。でも賃上げすると輸出競争力は落ち、輸出部門の労働者にしわ寄せがくるのでやんない。日本と同じ、とのこと。なるほど! twitter.com/michaelxpettis…
145
講義やプレゼンで、ネタ画像とかを多用すると、その場のウケはいいけど、受け手がそっちに気を取られて本題が頭に入らなくなる、との研究。古い退屈な講義が学習には良いらしい。 twitter.com/emollick/statu…
146
ドイツ、見事なてのひら返し! 原発やっぱやめません! twitter.com/AlecStapp/stat…
147
欧米で蔓延して最近日本にも飛び火しかねない、バカなポリコレ言葉狩りキャンセルカルチャー蔓延の背景について。ありがちな、「実生活と無関係なお題目垂れてるだけの役にたたない文系大学生増やしすぎたせい」という文章だが、ルンペンブルジョワジーという用語は秀逸。 leightonwoodhouse.substack.com/p/the-lumpenbo…
148
そのルンブルどもの就職先がはた迷惑なだけのNGOばかりで、そいつらが幅をきかせるようになった、との話。でもしばらく前に、アメリカで英文学とか社会学とかポリコレに毒されている学部の学生数が、この十年で半減しているという記事があって、そうなるとこの傾向、一過性で収まってくれる、かな?
149
地産地消なんて環境的に無意味。エネルギー効率最高の調理法は電子レンジ。有機裁判なんて無駄ばかり多いカーボンフットプリント激高。プラ包装なんて食品の環境負荷の中ではカスでしかない。最もエコな暮らし方は都市の密集生活。「エコ」だのSDGだのの主張はほとんど最も環境破壊。その通りです。 twitter.com/AlecStapp/stat…
150
楽しい!SNSでは怒りは弱いつながりを通じて集団の外にどんどん広がるが、楽しさ、嬉しさはその集団内にとどまり、外に拡散しない。中国の微博を使った研究だけど、納得感あるねー。 twitter.com/emollick/statu…