Hiroo Yamagata(@hiyori13)さんの人気ツイート(古い順)

76
グレートバリヤーリーフの珊瑚礁、温暖化で絶滅寸前、水温上昇だ海水の炭酸濃度のせいだとさんざん煽りにつかわれたが、突然完全に回復。すると煽ってきたメディアは完全黙殺。わかりやすーい。 twitter.com/AlexEpstein/st…
77
@mootastic Googleだけではありません。顧客プライバシー重視というのクラウドにファイルを全部バックアップしたら、即日垢BANされ、規約違反があったがどのファイルが違反しているかも教えられない、中身は見ていないがファイルのハッシュ値で判断するとのこと。何が引っかかったかわかるだけマシかも。
78
天皇への訴えがどこにあるのか、つい探してしまったぜ。
79
欧米には、同じ表現を同じページで繰り返すのはヘタという変な思いこみがあり、おかげで同じことを無意味に別の言葉で述べたりして、一方日本では、ちがう言葉を使うのは何か意味があるはず、と勝手に無意味な深読みをして、無意味さの二乗で面倒になることがしばしばある。
80
コンビニの三角おにぎりの、海苔を巻く方式は、いまはほぼ完全に統一されているけれど、昔はてっぺんちぎって薄いビニールを一気に抜く方式とか、海苔のビニールはがしておにぎりを転がす方式とか、いろいろ試行錯誤が収斂していったように記憶している。だれかその進化の歴史を記録していないものか。
81
MIT が、バカな学生団体の「学生を平等に扱うのは差別だ (黒人の成績には手心を加えるべき)」という主張に屈して、そういうのこそ差別だからやらないと述べた学者の講演をキャンセル。各方面から、自由な学問というMITの根本価値を踏みにじるものとして怒りの声があがっている。 twitter.com/JonHaidt/statu…
82
60年代の経済ジョーク。当時はソ連が躍進中で、社会主義のほうがすごいとみんな思っていた。ソ連の学者曰く「今世紀中に社会主義が世界を席巻する! 香港以外のすべての場所を計画経済にしてやるぞ!」 米学者が、なぜ香港は残すのか尋ねたら「だってどこかに自由市場がないと価格がわからないじゃん」
83
みんな忘れているが、スマホが出るまで日本のケータイは本当に世界に冠たるすごい存在だったのだ。以下のクルーグマンの2000年の文でも「アメリカのケータイとヨーロッパや日本のケータイとのすでに大きい機能ギャップ」とある。2006年にガラパゴス化を指摘……うーん…… cruel.org/krugman/krugma… twitter.com/masanork/statu…
84
これマジ? 目先のエネルギー危機で、EUは原子力と天然ガスも「持続可能でクリーン」なエネルギーに含めることにします! こういう舌先三寸の恥知らずなインチキ手のひら返しって感動的だよね。「『もちろん』天然ガスも」っていう、この「もちろん」のいけしゃあしゃあとした感じ、すごくない?
85
あくまで「移行期の間は」という話だから、ということだそうだけど、そういう詭弁って通じるの? これまで妥協の余地ない、一瞬の余裕もない、いますぐ行動をと煽ってたくせに。
86
おもれえ。クジラはオキアミを大量に食べるので、クジラ減少はオキアミ増大につながりそうなものだが、かえって減っている。実はクジラのウンコがオキアミの栄養になっていて、それがなくなったことで喰われるオキアミが減った分よりずっとオキアミは減ったのだ、とのこと。 scitechdaily.com/solving-the-kr…
87
ネシア、フィリピン、パキ、バングラ、南ア、日本激減パターン。日本以外の接種率2割強。激減がワクチンのせいとは言わせない。ワクチン接種は大事でもっと進めるべきだけど。インドシナ半島系が軒並みダメで、ミャンマーはタイとバングラの中間程度。地理性はあるみたい。
88
すばらしい。教育関係者は内外とわず、暴力ゲームは暴力を引き起こすとか決めつけてきたけど、否定的な研究が大量に出てきて、これはその新しいやつね。 nazology.net/archives/100863
89
ちょっとおもしろい論文。採掘からの収支を見ると、天然ガスより露天掘りの石炭のほうが炭素排出少ないし、そもそも最新の石炭火力は二酸化炭素も回収しやすいし、やみくもに石炭潰ししないほうがいいのでは、とのこと。 papers.ssrn.com/sol3/papers.cf…
90
ホントだ。一瞬でできた。デジタル庁、やるじゃん。なんか悪いものでも食べたか、と思うほど。本人確認にマイナンバー、自動で区の接種情報読んできて証明書できた。初めて、本来のマイナンバーカードの利用法ができた感じ。
91
当初、絶対にマイナンバーカード読ませて、それからカメラで接種記録の紙を読ませて、それをどこかで人間が確認して、みたいな東京都ワクションのような仕様になっていると思ったが、杞憂だった。マイナンバーカードと暗証番号があれば公的記録が自動的にひもづいて取り出せる、という本来のありかた。
92
女が弱者だ、いや非常勤が弱者だ、黒人が弱者だ、性転換したやつが弱者だ、でもオレは貧乏。こっちとあっちの弱者カードでどっちが強い。アマルティア・センの教えは、そういうアイデンティティの強弱合戦が不毛で、一人の中にいろんなカードがあるし、最後は理性で行こうぜ、という話だったんだけど。
93
理性無視して対等に話する可能性を否定して、どん底合戦と訴訟合戦に陥ったら、学問なんていらないよね。あ、オレいま世界銀行の仕事に応札しようとしてるので、弁護士通じて世銀にメッセージ出したりしないでね。
94
鬼滅、おもしろいなあ。いまのシーズンでは遊郭に潜んで「姫」を座敷名につける鬼が傍若無人に人を殺して回ってたのを、天元さんたちがきて守勢にまわると「みんながあたしをいじめるの〜」と騒々しく泣き叫ぶの。するとその分身の醜い兄鬼が出てきて「よくも頭の悪い妹をいじめたなー」と言うんだけど
95
でも鬼はそれを口実にして他人を喰うことが正当化されると思ってて、それを理由に自分の恨みを発散させていいと思ってて、かわいそうだけどそれはやっぱりいかんよ、という大きなテーマが出てくる。なんか、現実世界で展開されているある種のドラマをまさにそのまま戯画化したようで、すごいわ。
96
本音はむしろ「いいなあ、おめえら、いい思いしてんなあ、ねたましいなあ」というルサンチマンの塊で、こいつらが交互に手を組んでくるので始末に負えず、倒すには両方の首を同時に斬らねばならない!鬼は鬼になる事情があり、それは遊郭や社会の仕組み批判としても機能している
97
これは世界的に同じ。だからこそ大学院でもMBAでも、「積極的に発言や質問したら、class participation で3点ずつあげる」とかいう仕組みがあり、それがあっても手を上げて発言するのは山形みたいな恥知らずだけ、なのよね。 twitter.com/allimomac/stat…
98
教授が親しみやすさを狙ってラフな格好で講義をするのはダメみたい。ビシッとスーツでやったほうがいいって (科目による差があるかは知りたいところ) sciencedirect.com/science/articl…
99
キューバは市場経済化をうたいつつ、すべてを非効率な国営企業が握り非政府部門は100人以下の企業しか認めないという状況なんだが、最近オンライン注文から調達、在庫、配送、決済まですべてやるSupermarket23というのが台頭し、それがすべて100人以下の中小企業の連合体という形態なんだとか。すげえ
100
キューバでは、貴重な外貨を下々のパンピーどもに触らせるなんてことはありえんし、輸入とかものすごい規制かかってるんだけど、どうやってクリアしてるんだろうか。外国買い出し業者をたくさん擁しているんだろうか。