51
池内恵がいつも、日本の教授は事務作業に追われて何も研究できないと呪詛を書き連ねているので、諸外国はさぞかし研究に専念できるんだろうなあ、と思っていたが、外国も事務作業と講義で研究できないと怨嗟の声が……(程度の差ってことなんだろうが)
timeshighereducation.com/blog/if-you-lo…
52
子供の運動会、無観客でやって動画をYouTubeにあげて親に公開したら、音楽の著作権ではねられているという……
53
これ、すごいわー。調査した結果、何一つ新しいことが出てきていない。突撃指示を出したのが、LINEや電話が交錯してだれが出したのかわからないって、LINEにその指示が具体的にあるかどうか、見ればわかるでしょうに。あんたらの「調査」って何?
hokkaido-np.co.jp/article/564188
54
前科者でもDVの人非人たる渋沢竜彦や井上ひさしやアクセルローズみたいな奴でも、奥さん殺したジャンキーでも、反ユダヤのセリーヌでも、作品はそれとは別だと言えるようでありたいし、組織委が腹くくって「うるせー、そんなの関係ねー」と言えばおしまいだったとぼくは思う。
55
組織委や関係者のまずさはいろいろあれ、最大のものはだれも「こうしたい」という熱意がなくて、「適当にやっといて」で投げて、いざ自分が決断させられそうになるとおたついて、まわりの顔色うかがうばかりになり、何も決められなかったことだと思う。だれもオリンピックを愛してなかった。可哀想に。
56
ザハ・ハディドに頼んだあたりでは、だれかが「自分のやりたいオリンピックの姿」みたいなイメージを持っていたと思うんだ。でもあのロゴを作ったやつ、あのくらいから、何やってんだかよくわかんなくて、電博のしきりめいてきて、あとはもう、何か言われたら慌ててクビをすげ替えたツギハギ。
57
これって、手前にいるアナクロカメラ持ってる50人くらいってマスコミでしょ。マスコミと「多くの人」とどっちが多いんだろう。 twitter.com/mainichiphoto/…
58
「サラ金の歴史」の話で書き損ねたけれど、「団地」「鉄筋コンクリートのアパート」というのが、かつてはいかに憧れの的で、それが急激に地位が変わって「団地の子」がマイナスイメージになったりした様子は、なかなかわかんないよね。市川崑や溝口健二の映画が伝わりにくい原因にもなってる。
59
昔、「赤線地帯」見たときに娼婦の一人が「息子と鉄筋コンクリートのアパートに住みたい」という場面があって、つつましい暮らしがしたいという意味だとずっと思っていたけど、あるときそうじゃないんだと気がついた。
60
だからサラ金が融資審査の代わりに団地住まいであるかどうかを判定基準にしたと言うのは、今の感覚だと何やら貧乏人を狙ったような印象もなきにしもあらずだが、当時はむしろエリート狙いだったってことなんだよね
62
63
出てくるご意見は、英語圏では「人文系のバカにphDやりすぎたんだろwww」というもの。これはもう少し中身をみないとわからない。日本は「アタシみたいな学歴高い人はくりちかるしんきんぐしてるの〜」みたいなご意見が多いが、それだと修士まではワクチン忌避が下がるのが説明できねえだろ。
64
え、休業しちゃったのか……
この最後の「今後の展開についての質問やアドバイスは、お控えいただけますと助かります。」が悲しいなあ。どんな「アドバイス」がくるのか、目に浮かぶようだ。
homeikan.com
65
後編も一気に公開、だそうです。
「日本人のコロナ自粛はすごかった」上から目線で"緩み"に怒る人はこれ以上なにを望むのか 被害甚大な欧米がマスクなしのワケ #プレジデントオンライン president.jp/articles/-/490…
66
うっひーマジっすか。行動経済学は再現性皆無、カーネマン&トヴァースキーもかなり悪質なチェリーピッキングしていて、鉄板と思われていた損失忌避すらかなり怪しく、ナッジなんて現実ではほとんど効かない! うーん。アリエリの不正問題は知っていたが、こんな本丸まで揺らいでいるとは! twitter.com/hicksian_2012/…
67
最近のイグ・ノーベル賞は、こういうまともな研究に出すほどに堕落していて、もはや見るに値しない。昔の本当に正気とは思えない、ゴルバチョフが反キリストである確率の計算論文とかに、あくまでおふざけのネタとしてあげていた時代が懐かしい……
yomiuri.co.jp/science/202109…
68
これって、SNSが分断と極端化を引き起こすメカニズムが明確に作用してるよね。外部との接触がなくなって内側の結束ばかりが強まるという。実におもしろい。 twitter.com/shohei_ub/stat…
69
ちゃんと読んだがおもしろい。決まった作業を決まった枠内でやるにはリモート作業でもいいけれど、不確定要素や改善や新しい可能性については対面の優位性は揺るがない。つまり、コロナでオフィスが不要になって都市が解体し不動産市場激変、なんてのはヨタということ。
nature.com/articles/s4156…
70
デンマーク、ワクチン接種率8割超えて、コロナ関係の規制を完全撤廃。でも、いまの人口あたりの死亡者数も新規感染者数も、日本とまったく(見事なほど)同じ、過去の数字を見ると、日本の8月くらいの水準が半年ほとんど続きっぱなしなんだよね。
npr.org/2021/09/10/103…
71
これについて、デンマークは政府のコミュニケーションがうまかった、みんな政府を信用した、強硬手段もなく患者も低い水準で抑えられた、という自画自賛的なツイート論説をいくつか読んだけど、ホント結果見たら日本のほうがずっとすごいじゃん、で、向こうは完全解除、日本は緊急事態かあ。
72
73
@masatheman マジで、そういうSFあるんですよね。アメリカの田舎町で、三島由紀夫の読書会が始まり、それがだんだん思想的に先鋭化してさいごに、という。またも現実がフィクションの後追いという〜
74
社会的成功はかなり運に左右されるのは事実だけど、個人レベルでは多少の幻想ではあっても、能力主義のお題目を信じて頑張ってほしくて、社会がそれにこっそりゲタはかせつつ、成功した人には「すご〜い」とおだて、失敗した人には「まあそれでも頑張ってここまできたじゃん」と励ましたい。
75
すると社会運営は、表でおだてつつ、裏で「しょうがねぇなあ」とげたを履かせる、育児みたいなもんになるしかないが、なかなか面倒で人材も限られる。おだてを真に受けたエリートが社会運営するとイキってゲタをなくそうとして、すると下民がしたり顔で親ガチャとか言い出して、全体にしこる。