51
大災害が起こった場合、初期の救助から、避難所設置、炊き出しなどの衣食住の確保がおわったあとに、心身のケアが必要とされていることは広く認識されてきました。そこでは、多くの音楽家や美術家、演劇人が大きな役割を果たしてきました。
52
あ、なので、義理の叔父です。血はつながっていません。
でも、子どもの頃は、よく「お泊まり」に行くくらいにかわいがってもらっていた。
53
阪神淡路大震災では「歌舞音曲どころではない」と慰問を断る避難所もあったようですが、東日本大震災ではそのような情景はほとんどありませんでした。芸術の果たす役割が、少しずつ認知されてきたのだと思います。
54
今日は、布団の山で息子と遊んでいて妻に怒られた。
「母の布団で遊ばない男の子はいない」というセリフが『オイディプス』にもあると嘘をついたら、さらに怒られた。
55
よく、「私の今あるは、○○さんのおかげです」というスピーチを聞くが、私が生存しているのは、まさに、文字通り、生物学的に、大林夫妻のおかげなのだ。
56
ツイッターというのは、使い方によってはアクティブラーニングの授業の課題の準備に使えるということが分かった。皆さん、ありがとうございました。これくらい、いくつかの方向で答えが出るなら、この設問は良問。
57
こういった議論は、阪神淡路大震災から東日本大震災に至る過程で、アートマネジメントの世界でも多く議論されてきました。いや、こういった大災害が起こるたびに、「芸術の社会における役割、公共性」は議論を深めてきたと言ってもいいでしょう。
58
たとえば、いま全国で休校措置がとられていますが、様々な工夫で休校にしなかったり、学童保育を延長している自治体も多くあります。午前中から開いている学習塾もあります。それを、多くの人は「身勝手」とは呼びません。教育の高い公共性をみなが認めているからです。
59
父と大林さんは、すぐに意気投合して、いまでいうインディーズの映画を作ることになった。父が十歳年上なので最初は父が監督、大林さんがカメラマンだったが、圧倒的な才能の差で、自然に大林さんが監督、父がシナリオという役割になる。
61
我がことのように嬉しい。
コメントも素晴らしいですね。
おめでとうございます。
62
今回はパンデミックという、特にパフォーミングアーツ系に影響の大きい、新たな想定していなかった事態が到来しました。事態が収束したら、今回の件に関して、また深い議論が必要となるでしょう。
63
放送より、少し長めの記事になっています。
劇団の危機 公演中止 資金絶たれ活動断念も | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
64
舞台芸術に関わる者として、今回の事態を深く心にとめ、また学術の世界などとも連携をして、今後の方策を練っていく必要があるかと思います。
65
医療関係者による若手アーティストへの支援のクラウドファンディングが始まりました。
皆さんのほうが大変でしょうと頭の下がる思いです。
芸術系のクラファンは多く立ち上がっていますので、少しでも余裕のある方は、ご自分の相性のいいものを選んでいただければと願います。
readyfor.jp/projects/SaveA…
66
私はなぜか、子供のころから大林さんのことは「大林さん」と呼び、恭子夫人のことは「恭子おばちゃん」と呼んでいる。両親は「宣彦君」と呼んでいたので「宣彦おじちゃん」でもいいはずなのだが、子供心に、この人はちょっと別格の偉い人だと思っていたのかもしれない。
67
企画についての依頼が来た際、講談社の担当からは「モノノフさんたちから恨まれるかもしれませんが大丈夫ですか?」と聞かれました。「モノノフさんたちは、そんなに不寛容ではないはず」と私は答えました。Twitterを見ていると予想したとおりで安心しました。
68
大林さんは当時、すでに恭子おばちゃんと半同棲していた。結婚したかったのだけど、恭子おばちゃんには、面倒を見なければならない姉がいた。おそらく、姉との同居が、故郷秋田から東京に出てくる条件だったのだと思う。
69
たぶん、期間限定ですが、ツイッターも始めます。
何か、使い方を間違えたらごめんなさい。
70
大好きだった叔父が亡くなった。(コロナとは関係ありません)
赤ん坊の時から、とてもかわいがってもらった。
でも葬儀にも駆けつけられない。
いとこと少しだけ、電話で話をした。
71
ここから先は、芸術の公共性の高低の問題になります。
72
劇場に行くのに電車に乗ったりする。不要不急の外出は避けろとのご意見。ごもっともです。本当にそうです。だから、こういうときのために、歩いて行ける範囲に、劇場が必要なんですね。散歩は推奨されています。イタリアの校長先生も言っていました。
あと大都市圏以外は、劇場は車で行きますが。
73
テレビドラマの撮影も軒並み中止で再放送が増えていると聞いています。
ここはひとつ、『幕が上がる』の地上波初放送とかないですかね?
74
なお、お問い合わせは、所属事務所 (有)レトルにお願いいたします。
letre.co.jp
青年団の劇団事務所、こまばアゴラ劇場は現在、休業、休館中です。
75
みんな我慢してるんだから、お前も我慢しろというご意見。ごもっともです。でも我慢ばかりだとストレスがたまり免疫力を低下させるので、知恵と工夫で我慢を軽減させたり緩和しようという提言をしていきたいと思います。