平田オリザ(@ORIZA_ERST_CF)さんの人気ツイート(いいね順)

1
これは、いい悪いではなく単純な疑問なのだけど、なぜ政府は音楽や演劇は主催者側に自粛を要請し、「接待を伴う飲食の営業」に関しては、行く人の方に自粛を要請するのだろう。ちょっとゆっくり考えている暇がないのだけど、授業のディスカッションのネタになりそうなのでメモだけしておく。
2
Twitterの特性上、何度でも繰り返しますが、こうしてSNS上でとげとげしい言葉を投げかける人たち、「上から目線でものを言うな」と居丈高になる人たち、危機に際して冷静さを失っている人たちの心をケアするために芸術はある と信じています。
3
劇団員の志賀廣太郎が、2020年4月20日午後8時20分、誤嚥性肺炎のため満71歳で永眠いたしました。2019年春に脳血栓で倒れて以降、復帰に向けて懸命のリハビリを続けてまいりましたが、かないませんでした。詳しくは、こちらをご覧ください。 oriza.seinendan.org/hirata-oriza/m…
4
フリーランス1日4100円。おそらくフリーターと混同したのだろう。フリーターにもフリーランスにもなったことがない人たちが決めたから。
5
野田秀樹さんが声明を発表されました。 私も連帯を表明します。 nodamap.com/site/news/424
6
仕方のないことかと思いますが、一般の皆さんには劇場の芸術監督という立場がご理解いただきにくいかと思います。私たちは、その立場上、断腸の思いで、公演中止や縮小を指示しなければなりません。私もそのようにしています。
7
届かない方には届かないのでしょうが、あきらめずに記しておきます。 本日の専門家会議の見解では、直近1週間で感染が未確認の地域では、屋外のスポーツや文化・芸術施設の利用、参加者が特定されたイベントは感染症対策をしたうえで行えるとされました。
8
NHKでの私の発言について、悪意のある切り取り方をされ、非常に迷惑をしています。 この件に関して、ブログを更新しました。 oriza.seinendan.org/hirata-oriza/m…
9
一昨日、平井知事とお目にかかってご相談したことを、すぐに政策に落とし込んでいただきました。早い! 知事「無観客公演・配信を助成」|NHK 鳥取県のニュース www3.nhk.or.jp/lnews/tottori/…
10
私の父と、大林さんは、成城の東宝撮影所の裏手の同じアパートに住んでいました。厳密にいうと、一つ離れた部屋で、その二人の間に東陽一さんが住んでいたそうです。
11
公演中止の決定が相次ぐ中、9月にソウルで私の作品を上演したいという問い合わせが来る。ありがたい。フランスからは、三月の上演中止の損失補償(主に輸送費)の振り込みがあった。まだまだ、われわれの連帯は途切れていな い。
12
演劇は応援を行うスポーツ観戦や、ファンの飛沫が飛び交う音楽ライブではありません。俳優からの飛沫感染の可能性がある演目は最前列三から五列を無観客とするといった上演方法も考えられます。すこしでも体調に懸念のある方にはご来場を控えていただきながら、多くの上演が継続されることを望みます。
13
数日前、私のテレビ出演を観た医療関係の知り合いから、公演中止になった若手をどうにか支援できないかとメールが来た。医療関係者を中心にクラウドファンディングを立ち上げ公演中止になった団体や個人を支援したいとのこと。もうすぐ始まります。
14
今日は、一緒にトトロを観た。
15
谷賢一氏のハラスメント案件について、劇団のブログにて、氏の退団を発表しました。 夕刻に連絡を受けておりましたが、公演のプレトークなどを挟み、関係各所と連絡を取り合っていたために、文書の公開が深夜となってしまいました。 oriza.seinendan.org/hirata-oriza/m…
16
そのような状況下で、野田さんがおっしゃっているのは、「現在、この困難な状況でも懸命に上演を目指している演劇人に対して、「身勝手な芸術家たち」という風評が出回ることを危惧します」という一言に尽きると思います。
17
ブログを更新しました。 とても長いので、演劇関係者とかアートマネジメント関係者など興味のある方のみ、ご覧ください。 劇場関係者には必読かと思います。 oriza.seinendan.org/hirata-oriza/m…
18
Twitterの難しいところは、どこまで説明すればいいのか先が見えないところ。 Twitterのいいところは、反応を見ながら、対話的に説明を補足していけるところ。 Twitterの困ったところは、きちんと読まずに反応してくる人がいるところ。
19
福島県の高等学校の教員募集に「演劇」枠ができました。ついに、やっと、ここまで来ました。教員免許がなくても出願可能だそうです。 pref.fukushima.lg.jp/site/edu/saiyo…
20
なんだか、うちの会社の口座に余計な入金がたくさんあり、変だなと思って、胴元の某省庁に問い合わせたら、なんと補助金が二重に振り込みされていて返金をすることになった。この正直者の木こりにヘルメス神のご加護がありますように。
21
モノノフの皆さん、『幕が上がる』の地上波放送について、こんなに盛り上がっていただき感謝しております。実現できるといいですね。 一つ悲しいお知らせです。『幕が上がる』で国語教師役を演じた志賀廣太郎が、4月20日誤嚥性肺炎のため永眠いたしました。無念です。 oriza.seinendan.org/hirata-oriza/m…
22
政府からの要請で、大規模な上演はすでにすべて中止となっています。私たちは、若い小さな劇団が、様々な工夫の上に何らかの形で「上演」を選んだ時に、それが一方的に批判にさらされる状態を一番に危惧しています。
23
韓国ではこういった補償が始まっているようですが、韓国と日本ではGDP比の文化予算が十倍近く違うので、日本ではなかなか難しいかと思います。韓国の場合は、多くの小規模公演も、公的助成の対象となっているので、公演が中止となっても助成金分は出すという補償の仕方になっているかと推測します
24
欧米では普通のことを、普通につぶやくだけで、どうしてこんなに反発が出る のだろう。いや、理由は分かっているのだけど。 ドイツ政府「アーティストは必要不可欠であるだけでなく、生命維持に必要なのだ」大規模支援 newsweekjapan.jp/stories/world/…
25
専門家からの提言でも、散歩などと並んで「美術鑑賞」などは推奨されています。ジャンルによって感染の確率の高低があるのは当然です。芸術に触れることが、身体を適度に動かすのと同じように、人生にとってはなくてはならないものだと感じている人も多くいらっしゃると信じたい。