376
コロナウイルスは何度でも感染するもので、一般的な集団免疫という概念にはそぐわない。
弱毒化あるいは多くの人々にしっかりとした細胞性免疫がつくことで共存するという理解だったのだが。
コロナの流行はいつまで続くのか?―終息ではなく共存への戦略変更(Medical Note) news.yahoo.co.jp/articles/41c4a…
377
因果関係を証明できないことを理由にして、因果関係が「ない」と断言することはできない。ただ単に「分からない」としか言えない。将来的な事象についても「ない」と言い切ることは出来ない。論理的に考えてありうる事の注意喚起は必要。考えが及びもしないことも起こりうることは肝に命ずるべき。
378
コロナウイルスは一本鎖のRNAウイルスで変異しやすいです。
ADEなど今大きな問題になっていない事象が未来永劫そうかというと
それは保証できません。
さらにまれにですが、既存の
コロナウイルスと組換えも
起こしえます。
家畜、伴侶動物、野生動物は
ほとんど全てコロナウイルスをもっています。
379
コロナウイルスは自然界にたくさん存在しており、組換えにより相互作用しています。そんな中で哺乳類や鳥類は進化してきました。動物は最適な対応法を、免疫の作動法として知っているはずです。人を含め動物が如何にこのウイルスと対峙してきたのか学ぶことです。同じウイルスに何度も感染する意味を。
380
ワクチン開発が有効なのは一度感染したらもう2度と感染しないウイルス。果たしてコロナはどうなのか?
また、感染したら一生感染し続けるウイルスもワクチン開発は困難。HIVを考えて欲しい。
ウイルスならなんでもワクチンができると言うものでもなく、できないものもあることは知っておいて欲しい。
381
実はですねー
ウイルスは感染した細胞から出てくるのだけれど
細胞の種類が違えば
微妙にウイルスの性質も
変わるんですよ
同じ遺伝物質をもっていても
性質は異なることがある
リンパ球から出てきたウイルスと
上皮細胞から出てきたウイルスは
性質が異なります
教科書には書いていないことですが
382
そうではなくて、抗体を作らない賢い戦略なんだと思う。
いろいろありまして、
期間未定ですが、ツイートをしばらくお休みします。
たぶん、戻れると思います。
ご心配なされぬよう。
ちょっとだけ👋
新型コロナ、感染後も抗体ができない人は相当数?(Forbes JAPAN) news.yahoo.co.jp/articles/1dfc6…
383
やがてコロナの混乱は終わりますが、次の新興感染症は出てきます。いいかげん、行き当たりばったりの研究予算配分はもうやめにしませんか?キーワードを追いかけて、研究者は落ち着いて研究できません。短期的成果のみを評価し、長期的ビジョンをないがしろにするシステムも終わりにしていただきたい。
384
研究に1番重要なのは人材なのに、もっとも軽視されるのも人材。研究費がいくらあっても、人がいなければ無駄金。良質の人材は少ないからこそ、大切にして欲しい。教育者は育てても育ててもの気分。老人が幅をきかせる組織はやがて滅びます。国もそうだと思います。長期的ビジョンなき国家は長くない。
385
毎回波は上がって下がるけど、感染日ベースだと緊急事態宣言前から減速そして減少に転じた。緊急事態宣言発出で収束スピードが上がった形跡は一度もなかった。下がる時には人流は大きなファクターにはなっていない。今回人流が上がったのに下がったので不思議がっているだけ。いいかげんわかって欲しい
386
何度も同じ経験しているはずなんだけど、今回はそう解釈するのか。どの国でも上がって下がるを繰り返してるんだけどなあ。ワクチンとか人流とか関係なく。変だなあ。英語で世に問うてみるか?
なぜ東京の感染者は減少しているのか?専門家3つのポイント指摘(TBS系(JNN)) news.yahoo.co.jp/articles/a8170…
387
変だな、理屈に合わないなというのは、研究者の研究の動機付けの原点だと思うのだけど。まっさらな心でデータをみて、仮説を立てて検証する。反証が出たら棄却して、また新たな仮説を立てるの繰り返しは、基本中の基本なのに、無視してませんか?私の勘違いでしょうか?誰か教えて欲しい。納得しない。
388
今回は特に自由に議論できない空気になっているところが怖いというか、科学の危機というか。そう思うのは私だけなのかなあ。いろいろ納得いきません。縦割りというか、専門化が進みすぎた弊害なのでしょうか?すべてがヒエラルキー構造になっていて、異分野を含めたネットワーク型議論にならない感じ。
389
自然減を理解してないと、先に進みません。対策は拡大初期に行わないとほとんど意味はないのですが、タイムラグがあるので拡大初期を捉えるのが困難です。ですので、普段からの1/100作戦が重要と考えます。当たり前のことを淡々とやれば良い話だと思います。勿論ワクチンがなくても乗り切れるはず。
390
今回、ウイルスが感染性を急激に失ったということはないです。また、良く言われていることですが、感染して日数が経つとPCR陽性でも他の人に感染させないのは、ウイルスが「死んでしまう」からという考えも間違いです。色々おかしな考えを言う専門家がTVにいるので驚きます。字数制限で説明不可ですが
391
多くの人はまともなのに、人の心をもたない人がいる。人の心をもたない人がマスコミでもてはやされていて、その人たちに影響を受けている人たちもいる。おそろしいことだと思った。美しい自然の中に身を置くと、人であることが醜悪なのではないかとさえ思う。私は人はもっと優しい存在だと思っていた。
392
波の発生、収束のメカニズムを正しく理解しないと、緊急事態宣言を解除しても、次に波が上がった時に、為政者は同じ過ちをおかすことになります。また煽り派がありえないことを言い始め、人々がそれを信じて誤った方向に社会が進んでいく。このサイクルも繰り返されるのでしょう。総括をしない国の末路
393
情報統制が行われていることを陰謀論だと言う人がいます。私は情報統制が行われていることははっきりしていると思います。それに気づいてないと言うことは、マインドコントロールが成功しているということです。専門外の有名な研究者まで利用されています。私が身の危険を感じることは普通ではない。
394
京都大学にはウイルス・再生研があるにも関わらず、京都市・京都府の広報ビデオでなぜiPS研究所の山中先生にメッセージを依頼するのか不思議でならない。ビデオには間違いも含まれるし、分断も呼びます。個人の発信としてなら許されると思いますが、部局のバックパネルがあるのがとても気になります。
395
検証もこれまでと同じメンバーが行うならば期待薄である。
いや、期待ゼロ。
諦めの境地である。
「第5波」検証を提言 3回目接種対象明示も 全国知事会(時事通信)
news.yahoo.co.jp/articles/08568…
396
人生は有限で、刻一刻と終わりに近づいています。人生100年時代と言いますが、健康で動ける時間はそんなに長くはないです。突然終わりになるかもしれません。本当に大切なことは何なのか自分は何をすべきなのかを考えることも重要ですが、邪心を捨て素直になれば正しい選択は自然にできると思います。
397
おお!後輩の獣医がコロナ担当大臣に!
経済再生担当相に山際大志郎氏起用へ コロナ対策も - 産経ニュース sankei.com/article/202110…
398
分科会のメンバーは、誰の推薦によってどのようにして選ばれたのだろうか?
学会推薦という話も聞いたことがない。コロナの専門家が選ばれたわけでもない。
今後も選ぶ過程は明らかにならずブラックボックス化するのだろうか。
専門家でも、分科会と異なる意見をもっている人はたくさんいたはずです。
399
コロナ専門家有志の会もである。コロナの専門家をいれて欲しかった。コビナビが政府関係に入り込んだ経緯も。すべて謎である。
400
一昨日のテレビを確認しました。取材ではマスクは適宜と言いましたが、マスクが重要とは言いませんでした。しかし、テロップでマスクが重要と書いてあってとても驚きました。マスクについては誤解が多く、私の意見が正しく伝わっているとは思えません。編集はテレビ局が行うのでいかんともし難いです。