踏切の警報音を、電子音でなく実際に鐘を鳴らす「打鐘式」の踏切動画です! これなんと小湊鐵道の五井駅を出て最初の踏切。こんな街中に生き残っていたとはちょっと盲点でした…! 2本の鐘の音が微妙にずれたり、鳴り止む時の「余韻」があったり…そんなところをお楽しみください!
京急新1000形1890番代が報道公開されました。
京急新1000形1890番代の座席転換の模様です。
京急新1000形1890番代の座席回転シーンです。
京急新1000形1890番代の先頭車には展望席があります。この座席部分にはおそらく鉄道車両史上一番細いのではないかと思われる窓があります。また、展望席の背面にもコンセントがあります。
京急新1000形1890番代のL/C座席を改めてご紹介。一人分の座席幅は2100形より10mm拡幅した460mm。全席にコンセント、シート背面にはドリンクホルダーを設置しています。抗菌・抗ウイルスのシート地の模様は「三浦半島の旅」を想起する波をイメージしています。
京急新1000形1890番代のL/C座席のデモンストレーションではこんな座席レイアウトも披露されました。実際にこのレイアウトで営業運転するかどうかは分かりませんが、イベント貸切列車などで実現できるといいですね。
京急のL/Cシートの反響が大きかったので、近鉄のL/Cシートの転換シーンも上げてみます。京急はコイト電工製ですが、近鉄は天龍工業製で転換のプロセスが違うので比べてみてください。個人的には近鉄のシートの最初の動きが可愛いと思っています。
関東鉄道キハ2401号復刻塗装撮影会。楽しゅうございました。キハ2401号は撮影会終了後から営業運転を開始します。
横浜市の本牧市民公園には転車台が保存されています。これは1986年に廃止された横浜機関区にあったもので、1991年にこの地に移設されたそうです。転車台を普通の公園に移設して保存した例はこれだけでしょうか。なお、ここに保存されているD51 516もちょっとクセがありますよ。
先ほど本牧市民公園に転車台とともに保存されているD51 516にはクセがあると書き、正解のコメントも頂いております。実は、このD51 516のテンダーは隣接する運動広場にあるスプリンクラーの受水槽として利用されていて“今なお現役”なのです。そのため、テンダーの側面にパイプが設置されています。
宇都宮貨物ターミナルは、変圧器などの重量物を輸送する大物車の聖地です。現在は53t分割低床式のシキ1000形3両と、47t積み平床式のシキ180形、235t/240t吊り掛け式のシキ610形、130t/150t/155t/160t吊り掛け式・140t分割落とし込み式のシキ800形各1両が常駐していて、敷地外から観察できます。
4月23日より貸切の形で営業運転に投入された、小湊鐵道のキハ40 2。実は先日五井の車庫にて取材をさせていただいておりました! その際に撮影した前面の行先・種別幕の回転の様子を、4倍速でご覧に入れます! この車両のために新規に制作されたもの、かつ小湊鐵道ではこれが初の表字幕となります。
直江津D51レールパークの内覧会に来ています。
本日報道向け内覧会が行われた、えちごトキめき鉄道の「直江津D51レールパーク」の記事を公開しました!4/29のオープンが待ち遠しいですね! rail.hobidas.com/news/335418/
直江津D51レールパークの目玉となる、D51 827牽引の列車に乗せて貰えました。直江津の構内が一望できて楽しいです。クハ455-701の姿も見えますよ。
小湊鐵道キハ40 1の取材をさせていただいております。
富士急行より、鉄道事業を分社化し、その新社名が「富士山麓電気鉄道」になると発表されました! これは1960年までの旧社名の復活でもあり、ちょっとロマンを感じてしまいます。河口湖駅前に保存されているモ1の時代…とも言えそうですね。 | 鉄道ホビダス rail.hobidas.com/news/335704/
重連と言えば、機関車が2両連結して牽引するというのが一般的ですが、小田急では3000形SE車を2編成連結することを重連と言っていました。ちなみに重連の場合1〜10号車ではなく、A号車1〜5号車、B号車1〜5号車という扱いで、A号車、B号車のサボを入れていました。
国鉄時代末期は特急列車の短編成化が進みました。781系も例外ではなく6両編成から4両編成に短縮されましたが、多客期には2編成を連結した8両編成が登場して、趣味的には面白い編成となりました。写真は1989年の旭川駅。今では781系が姿を消して旭川駅も高架化されたので、隔世の感がありますね。
リニューアル工事を行っていた所沢市の西武園ゆうえんちが、本日グランドオープンしました! エントランスには長崎からやってきた路面電車が設置され、園内の昭和風商店街のアトラクションの雰囲気を盛り上げています。園内の鉄道系アトラクションは一部「としまえん」から移設されたようですね!
岐阜県内で保存されていた阪急550形の先頭部分が、大阪府豊能町の吉川八幡神社に移設されました。これまで公開状態ではなかったですし、新しい場所では「後輩」の1552号車(元阪急2100系)とも並んで楽しそうです! rail.hobidas.com/rmnews/336701/
5月25日は「食堂車の日」。1899(明治32)年5月25日に山陽鉄道(現・山陽本線)が日本で初めて食堂車の営業を開始しました。ということで2015年に乗車した「北斗星」の食堂車「グランシャリオ」の写真をアップ。ワインのラベルがDD51重連だったり、メニューやデザートのデザインも楽しいものでした。
本日は、東武鉄道南栗橋車両管区にて、C11形蒸機のボイラー搬入(約2年ぶりに大阪から戻ってきたもの)の取材でした。あと「大樹」用スハフ14の1両がぶどう色に塗り替えられたのも見ることができました!
芳賀・宇都宮LRT車両「ライトライン」がお披露目されました。