「有機がほぼ宗教」になっているEUの左派にとって、有機農業推進は布教と同じ。日本でも有機押しは共産、社民、立民と左派ばかり。違いは、EUは左派勢力が大きく、一応、民主的に有機農業が推進されるが、日本は超少数派。問題は、農水官僚が日本人の民意を無視、EUの左派政策をパクって国策にした事だ twitter.com/genki_sudo/sta…
有機農業で「脱炭素」政策をまとめた農水担当課に、有機の方が従来比で脱炭素になるロジックとエビデンスを問合せたら「我々は大きな戦略を決める。些末な事は知らない」と無責任な回答。有機担当課に回され、同じく問うと「耳が痛い。調べてない。EUがやってるので…」と耳を疑う答え。政策撤回しろ!
有機農業の拡大による「脱炭素」政策は幻想。有機栽培は収量が低く、国内の生産量は激減する。補うには耕地を増やすか、食料輸入を増やすしかない。いずれにせよ、森林開墾や輸送増で炭素放出は増えてしまう。英国の研究では、有機転換で食料生産量は4割減、炭素放出は7割増という目的と正反対の結論! twitter.com/ecologica_japa…
取材対応された海外の農家さんに対して、農薬飲めるかという日本人ライター。 無知を同情され、愚かさを軽蔑されているのに気づかない、傲慢な無神経。 農業の敵のくせに農家を取材し、農業をディスって終わり。農業界から去れ! twitter.com/KagiyaIzumi/st…
それ以前に、貯水はできないか。節水農業の技術導入できないか。もっと少量の水で生産できる作物へのシフトは可能か。地下水を使わない放牧はどうか。いろいろ選択肢はある。いずれにせよ、短期の経済性を優先して、長期の持続性をないがしろにする農業が衰退するのは、文明崩壊の歴史が教える通りだ☞
というと、「地下水がなくなっている地域が!」と反論がくるが、地域によって雨量の多少の違いはあれ、雨は降る。日本人のせいで雨量は変わらない。地下水の量が減る地域があるのは事実だが、貯まる量より使う量が多ければ減っていく。その地下水を後先考えないで使ってしまった責任も日本人にはない☞
日本が穀物を輸入しているのは、アメリカ、カナダ、オーストラリア、ブラジルの4カ国で全体の9割以上を占めてる。4カ国の農家から「もっと買ってほしい」との声はいくらでも聞くが、「日本人は俺たちのバーチャルウォーターを奪っている。これ以上、買うのを止めろ」という話は一切聞いたことがない☞
その水を有効活用し、日本向けの輸出国農家は、食料を生産・販売し、稼いで家族を養い、農場に再投資しながら持続可能な農業を追求している。日本がその農家の水を奪い苦しめてる?そんなことない。買うことで彼らを豊かにし、我々の生活も豊かになっている。日本が責められる話は何ひとつないが事実☞
バーチャルウォーターは、食料輸入の際、その生産に必要な水(ウォーター)も一緒に輸入してると仮想(バーチャル)し、相手国の水を奪ってるとの主張に使われる。しかし、そもそも日本の輸入需要がなければ、食料以前に作る畑すら存在しない。その土地に降る雨水は川海地下に流れるか蒸発して終わり☞
【バーチャルウォーター】は世界の水・食料問題を論じる際、NHKがよく使うが、解決に何の有効性もない概念。しかし、この単語は便利だ。世界の困っている人から水・食料を収奪する「日本人は罪深い国民」と洗脳したいときに使えるからだ。そこで、「NHKに騙されないためのバーチャルウォーター解説」☞ twitter.com/He_Get_Bose/st…
その通り!牛が実際に消費した水分の30%は糞尿の形で土に戻る。つまり、糞尿とは水・エサに含まれる栄養の内、吸収されなかった「未消化の栄養」。それが「作物の栄養」となり「人や牛の栄養」となりと巡り巡る。NHKの計算だと、牧草地や飼料畑に降った雨をすべて牛が飲んでると仮定する事実無根の話 twitter.com/farmeraunt/sta…
NHKスペシャル「牛肉1㎏作るのに穀物6~20㎏が必要」は完全な虚報であることが分るスレッドはこちら↓ twitter.com/yoshiasakawa/s… twitter.com/yoshiasakawa/s… 環境や食料危機の原因だと嘘をつき、牛肉を食べることに罪悪感を持たせ、国民の栄養源・庶民の楽しみを奪おうとする高給貴族NHKに騙されるな!
正しくは、牛肉1㎏に必要な穀物は世界平均2.8kg。NHKが報ずべきは、飼料の約9割が牧草や食品ロス等で、それを牛が食べることで、1kgの蛋白質生産に穀物由来の蛋白質を0.6kgしか消費しないですむ点だ。おかげで、人類は効率的に貴重な蛋白質を食べられ、ビタミンB12、鉄分等の必須栄養素も摂取可能に☞
NHKスペシャル「牛肉1㎏作るのに穀物20㎏」が必要は完全な虚報。現実的にあり得ない20㎏の元ソースは菜食主義推しのカナダの教授論文。但し、原文は「濃厚飼料」で、半分以上は油や酒を作った後のカスや食品ロス等が原料。それをNHKは「穀物」と偽表記し、2重の嘘をつく。国民を騙し、反肉食へ誘導☞ twitter.com/norifu226/stat…
NHKは触れないが、農業問題における「水不足」とは水枯渇のことではない。「淡水の利用可能量と需要の間に不均衡が生じ、需要が供給量を上回っている状態」を指す。解決策は需要が増える途上国での「灌漑」導入であり、それを阻む技術的・経済的・制度的要因を改善することだ。食肉は何の関係もない☞
NHKスペシャル/牛のエサが世界の水不足の原因と虚報。世界の耕地面積の77%、草地の100%は天水農業。つまり、雨水を活用し、エサを生産。その土地がエサに使わなければ、雨水は地下や川海に流れるか蒸発するだけ。肉牛は水不足の原因どころか、雨水を有効利用したエサを食べ、貴重なタンパク質を作る☞ twitter.com/mappy54/status…
産経新聞の誤報/この記事が取上げる会社の英国・欧州では、牛のゲップ(メタン)排出量は大きく減少(↓緑)。酪農・肉牛の生産性向上(黄・赤)で、需要を満たしながら、頭数を減少させた成果。温暖化の原因どころか、メタンの性質上「冷却化」の貢献へ向かう。このマスクは、反畜産「培養肉会社のPR用」。 twitter.com/Sankei_news/st…
京大拠点のメディアから、私の見解(家畜のタンパク源、飢餓を救う)に対し本質的な反論がきた 「飢餓をなくすには、食肉をなくし、家畜へ飼料を止めたら、人々がえられるタンパク質総量は2倍になると言われています」 公開討論しましょう! 質問:まずは「言われてます」説の根拠をおしえてください twitter.com/animotethics/s…
炭素税導入に向け小泉進次郎氏: 職員の30年の思いが詰まったカーボンプライシング、環境省にとってどれだけ重要な位置付けか想像して頂けるでしょうか…職員は極めて慎重に一歩一歩土台を積み上げてきました… 国民向けブログで、増税を狙う官僚への共感を求める異様さ ameblo.jp/koizumi-shinji…
実際そんな感じ。小泉進次郎氏とは自民党の農政勉強会などで数度、面談したことがあるが、深く考えられないタイプ。その場のレスポンスに神経を擦切らせている様子で、思考に回らない。「農業改革は段ボールのコスト削減から!」みたいな意味不明なスローガン掲げるので論破し、別案だしたら無視された twitter.com/biitan3451/sta…
やばいコンビ結成。 脱炭素で失業する人は「太陽光や風力で食っていけば」なジョンと「みんなで減らそうレジ袋」チャレンジャーの進次郎 浮世離れしたジョン・進次郎 「ジョン気候変動特使との非公式電話会談…日米同盟を脱炭素の分野から強化していく決意です」 ameblo.jp/koizumi-shinji…
「畜産由来の温室効果ガス」に関する虚偽データがヴィーガン布教に使われる。元ソースを読むと「家畜の呼吸によるCO2だけカウント、75億人の呼吸は除外。ゲップ(メタン)のCO2換算を73倍に水増し」するイカサマ未査読論文。筆者がヴィーガンで、ヴィーガン映画が引用、ヴィーガンが拡散する自作自演だ twitter.com/sikl_/status/1…
熱量効率で中田氏のデマを肯定する反畜産ヴィーガンからの反論の典型だが、自己矛盾の極み。反論の熱量ベースで計算すれは、菜食主義者が全肯定する野菜(カロリー少量)は生産効率が牛乳/鶏/卵より低く、肉や魚とほぼ同じで、蛋白質は最低。飢餓を救うなら「菜食やめよう」という自己否定の結論となる☛ twitter.com/kawalle/status…
飢餓解消には「何を作るか=農業の自由」と「何を食べるか=消費の自由」がセットで必須 かつて全体主義のカンボジアでは「全ての民を食わす」といって、農地を没収。作付け選択の自由を制約し、農家にコメばかりを作らせる。民には恵んでやると、コメだけ配給。食の選択が奪われ、栄養不良が蔓延 twitter.com/koshian/status…
人間は家畜ではない。人は貧富の差を問わず、嗜好性と経済性の判断にもとづき食を選択する。肉や牛乳の消費は彼らの選択であって、あなたには何の関係もない。ヴィーガンであるのは自由だが、問題なのはあなたの途上国の貧困層には高栄養な「エサ」を与えておけとでもいうヴィーガン優越的な思想である twitter.com/2KKiLxkFnzWAqv…