芦辺 拓(@ashibetaku)さんの人気ツイート(古い順)

126
今年のもう一枚のポスターもひどいもんですが、タダで発注の手間もなく絵らしきものが出来上がるAIイラストの誘惑がどれほど危険なものか思い知りました。主催者側の低い意識を、それまでの画家さんたちが補っていただけなのだな、と。 twitter.com/darbyz80/statu…
127
昔、架空戦記の編集に幾つか提案したことがあるが、 ①架空戦記を時間SFとして書くのは→ダメ ②大日本帝国をヴィランとして描いては→ダメ ③第二次大戦・幕末戦国・三国志など以外の題材を→ダメ 売れ筋ジャンルの常だが、岩盤支持層の嫌うものはダメだと新しいものを拒否し続け、ある日崩壊する twitter.com/naka773/status…
128
もう名前は忘れてるから安心してほしいけど、ある若手小説家が、今の郵便事情の悪さに対して「でも、たかだか80円で東京から大阪まで翌日配達されるというのがおかしかったんですよね」と発言したのに激しいショックを受けた。徹底的な現状追認と不平封じ。たぶんマイナカードでも同じことが起きます。 twitter.com/kinkuma0327/st…
129
作家だろうと何だろうと、体制擁護するのが当たり前の時代なのかもしれないけど、ローランド・ヒル卿や前島密が苦労してつくりあげたシステムが「もともとおかしかった」と言われちゃ、彼らも立つ瀬がないでしょう。というか「現状を受け入れ、強者に従え」と作品の中でも訴えるつもりなのか。
130
この人は筆の滑りのたぐいで、そんなに深刻な誤解ではないと思うけど、インテリの日本スゲーはもっとタチが悪く「〇〇時代の日本にはヨーロッパにはまだないXXがあった!」というのをやらかすが、「中国は?」と訊いたら瞬時に崩壊する。本気で「世界には日本と欧米しか存在しない」と思ってるらしい twitter.com/Count_Down_000…
131
東京創元さんとカクヨムさんが学園ミステリを募集することでもあり、僕も創作欲がわいてきたが「しかし今の学校のこと知らんからねぇ」「視聴覚室がなくなったって知ってますか?」「へぇ。パソコン室とか出せばいいんでしょ」「いえ、今はタブレットですからそれもないです」と言われ早々に挫折する。
132
浦沢直樹先生が前々首相がマスク姿の似顔を描いただけで炎上したり、是枝裕和監督が日本の好もしくない姿を描いているのに支援を受けたことへの非難とか、入管の暴力を描く演劇を評価した人への殺人教唆とか、「諷刺」や「社会批判」をダサいものとして排除した結果、とんでもないことになった気がする
133
かつてSFではナンセンスでグロな笑いに「諷刺」「社会批判」を練りこむのが当然だったが、80年代の第二期「奇想天外」誌からのパロディ全盛、SF作家自身のタレント化によって捨て去られた。それは時代の要請ではあったが、世相や権力者を当てこすっただけで怒り狂う「普通の日本人」を生んでしまった。
134
急に徴兵制という言葉が目について驚くが、僕の子供のときから「今のたるんだ若者を痛い目に……ぃゃ鍛えてやりたい」という動機以外で語られたのを見たことがない。現代の戦争では合理的でないなんて論議はつい最近目についたもので、政治家の頭にはないだろう。だから導入するときは必ず導入されます
135
河村たかし市長については、先の選挙時の「名古屋の女子大生」による「河村さんはいつもテレビで見ていて親しみがあるし他の人は知らない。リコール名簿偽造といっても何が悪いのかわからないから投票する」というコメントが、日本の民主主義について考え直させてくれました asahi.com/articles/ASR63…
136
EXPO'70大阪万博(当時は「日本万国博」だったが)のときは、1851年ロンドンからの歴史が絶えず紹介されて、その流れと意義が子供心にもよくわかった。今回そういうことが一切なく、前回以降どこで開かれたかも語られない。いかにも維新らしいというか歴史に世界にも興味のない万国博覧会となっている
137
かつて日本映画が得意とし、でも「暴力とセックス」と引き換えに放棄した「移ろう歴史の片隅、愛おしい人々の小さな物語」。それが健在なことに「漫画」というものの健全さを感じる。 続く道 花の跡 - ななせ悠 | 少年ジャンプ+ shonenjumpplus.com/episode/485600…
138
実はこれ深刻な問題で、今は「子供向けアニメ」がゴールデンタイムや夕方から追い出され、数も激減したでしょう。そんな中育ったアニメの作り手は「アニメはまず子供たちに見てもらうもの」という意識が稀薄なんだそうで。自分らが子供向けからアニメに入ってないから。てことは次は高齢化と消滅ですよ twitter.com/TomoMachi/stat…
139
もう疲れたから言わないけど、少年少女向けの冒険探偵小説や伝奇時代小説が消滅した時代に育った人たち(僕からしてそうだが)には、そもそもそういうものがあったことを知らないから、いくら「将来のお客さんのために子供向けエンタメを出そう」と言っても通じないんです。そういう概念がないんだから twitter.com/ashibetaku/sta…
140
毎度毎度のお話ですけど、1970-80年代の未曽有のSFブームは、その少し前のジュヴナイルSF叢書とNHK少年ドラマシリーズあってこそじゃないですか。その蛇口を止めたあとどうなったかを知らないわけじゃあるめぇし。
141
「エンタメにおける政治批判自体が駄目なのではなく、生半可だからいけないのだ」との意見を見たが違います。昔、中野晴行氏に同じことを言われて悩んだが、結論は「フィクションの中で一瞬でも現実を思い出すのが嫌なだけ」。あとそういう読者に迎合して抹殺した結果、免疫がなくなっただけのことです
142
子供なんか相手にできるかと屋上遊園地を、おもちゃ売り場を、書籍コーナーを取っ払った結果、「デパートに思い出も憧れも持たず、行く習慣もないままに育った大人」を大量につくりだしてしまった百貨店業界みたいなことになりそうですね。 twitter.com/nawokikarasawa…
143
河出書房新社版『あらしの白ばと』、ついに書影出ました! 西條八十先生が創造した本邦初のバトルガールズを描くは六七質先生! この美麗さかっこよさ! リコリコ、プリプリ、リリスパの好きな諸君は読むべしシロバト!kawade.co.jp/np/isbn/978430…
144
その前から漫画誌にかろうじて生き残っていた小説が単行本化されないのを何とかしようと、加納一朗先生らが動いたのが朝日ソノラマのサンヤング。書店での扱いはひどいものだったそうですが、前後して小説の連載枠自体が消滅。それでもこれがソノラマ文庫につながったのですから、偉大な功績でした。 twitter.com/HiroshiHootoo/…