【スタッフより(広報係)】11月16日(火)より神代植物公園の入園方法が変更になります。 ・ご来園にあたって予約は不要です。 ・混雑時には入園規制を行います。 ・引き続き、新型コロナウイルス感染症拡大防止にご協力をお願いします。
【スタッフより(広報係)】休園日の午後のばら園より見頃の秋バラをピックアップ。左上より時計回りに #アメリカズ・ジュニア・ミス #伊豆の踊子 #チャールストン #スーバー・スター 明日より入園方法が変更になり、予約は必要なくなりました。ご来園をお待ちしております。
【スタッフより(園芸係)】 本年、6月24日に開花したショクダイオオコンニャク。植替えをして、8月24日に芽が出ました。そのショクダイオオコンニャクの新芽の今日の様子です。今日の高さは275㎝。幹幅20㎝。前回の計測(11月13日)より高さで60㎝、幹幅2㎝のアップ。すくすく成長しています。
【スタッフより(広報係)】ダリア園で #キダチダリア (皇帝ダリア)が満開になっています。茎が木質化するツリーダリアと呼ばれるダリアの一種で高さ5~6mにもなります。本日はあいにくの曇り空ですが、ブルーの秋空にピンクの花が似合い、頭の上から見下ろされてるようです。#Dahlia #皇帝ダリア
【スタッフより(園芸係🌱)】 目下、当園でいちばん青みの強いバラ、‘青龍(せいりゅう)’。ちょっと墨が入った色にも見えます。1992年に日本で作出され、ベテランが多いばら園のなかでは比較的若者世代。樹勢が弱いこともあり、たくさん花が咲いた状態を、まだお見せできずにいます。(続きます)
【スタッフより(広報係)】本日朝のかえで園の様子です。園全体が紅葉しています。明日と明後日は雨が降るようなので、紅葉が乾燥して茶色くならず、色づいた葉がそのまま地面に落ちて、紅葉の絨毯をみることができること願います。#カエデ #紅葉 本日は休園日です。
【スタッフより(園芸係)】 現在、木の実・草の実展を好評開催中。そんな、木の実・草の実展の展示から見どころをご紹介します。写真は、タビビトノキの実。タビビトノキは、バショウ科タビビトノキ属の植物でマダガスカル島の原産。種子の周りの青い果肉が鮮やかです。 (続く...)
【スタッフより(広報係)】先週29日休園日に紅葉をドローンで撮影しました。30秒バージョンです。 神代植物公園の入園方法が変更になりました。 ・ご来園にあたって予約は不要です。 ・混雑時には入園規制を行います。 ・引き続き、新型コロナウイルス感染症拡大防止にご協力をお願いします。
【スタッフより(広報係)】さくら園で #十月桜 が咲いています。エドヒガンとマメザクラの影響があるとされる栽培品種で江戸後期から広く栽培されてきました。10月頃から開花し冬の間も小さい花が断続的に咲くのが特徴です。
【スタッフより(広報係)】 うめ園東側でロウバイが咲き始めています。周辺には、微かに、甘い香りが漂っていました。中国では、ウメ、スイセン、ツバキとともに「雪中の四花」とされ、江戸時代初期に渡来しました。12/29(水)~1/1(土)年末年始のため休園日。1月2日(日)、3日(月)は正月開園します。
【スタッフより(広報係)】凍てつく薔薇たち #バラ #ROSE #神代植物公園
新型コロナウイルス感染症の更なる感染拡大防止のため、1月11日から当面の間、神代植物公園本園・植物多様性センター・水生植物園を臨時休園いたします。tokyo-park.or.jp/jindai/news/20… twitter.com/TokyoParks/sta…
【スタッフより(園芸係🌱)】 #ウメ‘雲の曙’が目の高さでも開花。写真で花の形は碗形ですが、さらに開くにつれ、ひらひらした様子になります。ごく淡い紅色の花弁に、紅褐色の萼、そして緑色の新梢。正面からはもちろん、別の角度からみても魅力的。※神代植物公園は、当面の間、臨時休園いたします。
【スタッフより(園芸係🌱)】 渋谷駅から徒歩で行ける「#渋谷区ふれあい植物センター」が長期休園となり、植物センターを愛するみなさんのなかには、あの素敵な温室の植物が今後どうなるか気になっている方も多いと思います。本日、渋谷から神代植物公園に、カラテアなどの観葉植物がやってきました。
【スタッフより(広報係)】針葉樹園で、春を告げる花 スノードロップ(待雪草)の蕾が開いていました。こちらでももう春が始まっています。#スノードロップ #Snowdrop
【スタッフより(園芸係)】 つばき・さざんか園で、ツバキ ❛太郎冠者(たろうかじゃ)❜が咲きはじめています。太郎冠者は、狂言の役の一つで舞台に最初に出てきて口上を宣べる役柄。このツバキは、他のツバキに先駆けて咲くことから、この名がついたといわれます。 (続く...)
【スタッフより(広報係)】本日の「八重寒紅とロウバイ」「森の関」こちらは見頃に近づいています。#梅 #神代植物公園
【スタッフより(園芸係)】 大温室熱帯花木室のジャボチカバ。花がたくさん咲いています。ジャボチカバと言えば、先月(1月)15日のツイートで実がなっているとつぶやいたばかり。それから20日ばかりで実は熟して落ち、また、花が咲いて花盛り。花は白色で丸いポンポンのような形。 (続く...)
【スタッフより(園芸係🌱)】 早咲き品種、‘八重寒紅’、‘白難波’などの蕾がだいぶほころんだ #うめ 園。その次に目立ってきたのは、押し合うようにたくさんの花が咲く‘雲の曙’。ぐーんと見栄えがしてきました。その「雲」の中 で #メジロ が蜜を吸っているところに遭遇。いろんな姿を見せてくれました。
【スタッフより(園芸係)】 神代植物公園には、多くの梅の品種があります。古くから伝わる品種も多く、江戸時代から伝わる品種も。写真は、❛月影❜という品種。青軸性(あおじくしょう)の梅で、蕚の色は緑色で花弁は青白色。 (続く...)
【スタッフより(広報係)】山野草園の近くで #シロバナタンポポ が一輪咲いていました。白いタンポポは二ホンタンポポとも呼ばれ日本の在来種で関東や北陸で2~5月頃に咲きます。
【スタッフより(園芸係)】 神代植物公園で見いだされた新たな品種、ツバキ❛神代桃錦(じんだいももにしき)❜が日本ツバキ協会により認定され、登録証が届きました。神代植物公園のオリジナルのツバキの新品種登録は、昨年の❛神代都鳥❜についで2例目。 (続く...)
【スタッフより(広報係)】うめ園で #輪違い が開花してます。中輪八重咲で一本の木に、紅・白・絞りの花を咲かせます。画像は紅と白の絞りの花のピックアップです。#梅 #神代植物公園
【スタッフより(園芸係)】 ここ2日ほどの陽気に誘われてか、いつの間にかハクモクレンが満開に。一気に開花し見ごろを迎えています。ハクモクレンは、モクレン科の落葉高木で中国原産。白く大きな花がとっても清楚で艶やかです。 (続き…)
【スタッフより(広報係)】3月23日から神代植物公園を再開園します。事前の予約は必要ありませんが、混雑時には入園を制限する場合があります。来園される際は、マスク着用や混雑を避けるなど、感染予防への取組にご協力をお願いいたします。 詳しくは→tokyo-park.or.jp/jindai/news/20…