【スタッフより(園芸係)】 植物会館前に大輪朝顔も展示中です。写真は、❛団十郎❜という品種。茶色がかった薄紅色の朝顔です。 (続く…)
【スタッフより(広報係)】本日の花蓮園、蓮の花がだいぶ少なくなってきましたが、#露華濃 が三日目の開花をしていました。花弁が非常に多い大型の八重でバラのように美しく咲きます。明日もう一回開花して午後には花びらが落ちます。#蓮 #Lotus
【スタッフより(広報係)】大温室花木室で、日が暮れるころから咲きだし、朝陽が出るころには花が落下してしまう一夜花の #サガリバナ がまだ14時だというのに咲き出していました。本日小雨で大温室は薄暗かったので夕方と勘違いしたのでしょう。花木室全体がサガリバナの芳香に包まれています。
【スタッフより(広報係)】今朝の #ムラサキシロガネヨシ と #パンパスグラス の様子です。芝刈り機との比較で大きさが伝わりますでしょうか?ムラサキシロガネヨシは2~3mほど、パンパスグラスは高いところでは5mほどもあります。 神代植物公園は現在事前予約制で開園しております。
【スタッフより(園芸係🌱)】 今日は休園日ですが、なるはやでお知らせしたく、ツイート。つつじ園内のキンモクセイ、ギンモクセイが開花し、中秋の香りを漂わせ始めました。3本並んだ真ん中のウスギモクセイも花をつけていましたが、こちらはまだ数が少ないので、金・銀2本をどうぞ。(続く)
【スタッフより(広報係)】 水生植物園の #ヒガンバナ が見頃を迎えています。田んぼの畔を真っ赤に彩っています。水生植物園は無料でご入園いただけます。事前予約は不要です。#Redspiderlily
【スタッフより(広報係)】芝生広場の #パンパスグラス と #ムラサキシロガネヨシ が秋の陽ざしを受けて輝いていました。本日は風がないので花穂が真っすぐに立ち、より一層大きく見えます。神代植物公園は現在事前予約制で開園しております。
【スタッフより(園芸係🌱)】 宿根草園でシオン(紫苑)が咲き始めました。ときに2mほどの草丈になる、キク科アスター属の植物。舌状花はやさしい紫色です。開花が進むと蝶などを呼び、花園の雰囲気に。もっと利用されていい草花かと思いますが、見かけるのは主に農村の庭などでしょうか。(続きます)
【スタッフより(広報係)】大温室ラン室で #ハトラン が展示されました。花の内側をよく見ると、唇弁やずい柱の形が鳩のように見えるため、Dove Orchid(鳩蘭)とも呼ばれます。ワシントン条約で商業目的の国際取引は禁止されており、開花するまでに10年を要するという貴重なラン。芳香もあり。
【スタッフより(園芸係)】 本日、マンドレイク(マンドラゴラ)の植え替えを行いました。 マンドレイクは、ナス科マンドラゴラ属の多年草。古くから薬草として知られ、魔術や錬金術の原料とされる植物。ファンタジー系の某映画「ハ〇ーポッター」にも登場します。 (続く…)
【スタッフより(園芸係)】 (続き) 根は人の形をしていて動くとか、男と女があるとか、引く抜くと絶叫し、その声を聴くと死んでしまうので、犬を使って抜かせる」とか怪しい逸話の多い植物。勇気を奮って(?)、抜いて植え替えましたが、当然の如く、叫び声はせず… (さらに続く…)
【スタッフより(広報係)】ばら園でアキバラが急に咲き出しました。フロリバンダ系の多くの品種がもう見頃になっています。ハイブリット・ティー系はまだわずかな品種だけですが、こちらの開花も始まっています。*10/12(火)入園分 ≪10/4(月)予約開始分≫より、入園者数上限を8,000人に。
【スタッフより(広報係)】 大温室ラン室で「ハトラン (学名:ペリステリア・エラタ)」が見頃に!まるで、鳩が集合住宅の窓から顔をのぞかせている様です。ワシントン条約で商業目的の国際取引を禁止されており、開花するまでに10年を要すると言われる貴重なランです。#ハトラン #Orchid
【スタッフより(広報係)】フロリバンダ系の #ブルー・バユー も咲き出しました。バラテラスの手前のブロックです。今週末の10/9(土)10/10(日)は8時より早朝開園を実施致します。早朝のばら園に漂うバラの芳香をお楽しみください。#バラ #神代植物公園
【スタッフより(園芸係)】 大温室休憩室にスネイルフラワーの花を展示中です。スネイルフラワーは、マメ科ササゲ属につる性植物で中米から南米の熱帯地域の原産。くるくるとした螺旋形のカタツムリのような変わった形の花を付けます。スネイルは英語でカタツムリや巻貝のこと。 (続く…)
【スタッフより(広報係)】小雨が降りしきる本日のばら園。バラは、宝石のような水玉を纏っていました。#バラ #神代植物公園 #ROSE
【スタッフより(園芸係)】 本日のばら園の様子です。フロリバンダ系のバラは咲き進み、ハイブリットティー系のバラも咲きそろいました。見ごろを迎えています。今月の土曜、日曜日は早朝開園。午前8時より開園します。朝はバラの香りがよく香る時間帯。早朝のばら園で香りを楽しんではいかがですか?
【スタッフより(園芸係)】 見頃のばら園から注目の品種をご紹介。写真は、❛ブルー・ムーン❜。ラベンダー色の半剣弁高芯咲きの品種。1964年、ドイツで作出されたハイブリッドティーローズ。強い香りがする品種で芳醇な甘いブルー系の香りがします。 (続く…)
【スタッフより(広報係)】ばら園より、1987年・鈴木省三氏作出の白とピンクの覆輪咲き #夕霧 (左)と紫色バラの代表とも言える #ブルー・ムーン (右)1967年・ドイツ作出 ダマスク・ティの強い芳香がします。#バラ #ROSE #神代植物公園
今日、10月20日は、神代植物公園の開園記念日。本日をもって、神代植物公園は開園60年を迎えました。長らくのご愛顧ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
【スタッフより(広報係)】秋のバラが見ごろを迎えています。10月の週末に実施しておりました早朝開園(8時~)は、10月30日(土)が最終日となります。10月31日(日)は通常の開園時間(9時30分~)となりますので、お間違えのないようご注意ください。#早朝開園 #バラ
【スタッフより(園芸係🌱)】 白い花の中に白い鳩が潜んでいるような「ハトラン」(10/5に紹介ツイートあり)は咲き終わり、展示は終了しました。さて、こちらパフィオの中でもちょっと変わった姿の花、パフィオペディルム・スペケリアヌム。なんとなく時を知らせる鳩時計のハトみがありませんか?(続く)
【スタッフより(広報係)】午後の陽ざしを浴びて輝く秋バラをピックアップ。しっとりとした日陰のバラも秋バラらしいですが、光に満ちたバラも魅力です。時計回りに左上より #ブルー・リバー #夕霧 #乾杯 #ブルー・ムーン
【スタッフより(広報係)】今朝のばら園 青バラ系の #ブルー・ムーン が朝陽を浴びて美しく開花していました。花びらが広い大輪で、花茎は15㎝程、高芯咲きで外弁は半剣弁、中は重ねの多い丸弁で花びらは50枚程、ダマスクの強い香りがあります。霧のしずくが輝いていました。#バラ #Rose
【スタッフより(園芸係🌱)】 青みを帯びたバラは人気ですが、今日は緑がかった品種をご紹介。英国で作られた‘エメラルド・アイル’の蕾は薄緑とピンク。開くにつれ緑は薄れていきますが、複雑な色彩を醸します。鈴木省三作出、その名も‘緑光’は、淡い緑の蕾から白い花に変化するフロリバンダ。(続く)