うめ園では、60年あるいは120年に一度といわれる竹(ウンモンチク)の開花をご覧いただけます。すぐ近くのさるすべり・ざくろ園では、オオジシバリとオドリコソウが花ざかり。 #竹 #ウンモンチク #オオジシバリ #オドリコソウ
【スタッフより(広報係)】昼咲きの熱帯スイレンをピックアップ。花びらがちじれる #ニンファエア・ギガンティア 花色はサンセットカラーとも呼ばれ、カップ状に咲く #アルバート・グリーンバーグ 萼が大きく発達し「タイの招き猫」と呼ばれる #ブルー・インディアン・ゴッテス
【スタッフより(広報係)】植物会館展示室で「すみれ展」協賛団体:日本すみれ研究会 が本日より4月3日(日)まで開催されます。多種類、多品種のすみれの花を一堂に展示。来場者にはすみれのタネをプレゼントします。#すみれ #神代植物公園
【スタッフより(広報係)】今朝のばら園の様子です。ベンチ裏の #ツルバラ の壁が見頃になってきました。春はツルバラのすべての品種が開花します。臨時閉園中の為、動画でお届けします。#ROSE #バラ #神代植物公園
【スタッフより(広報係)】 山野草園で、ヤマシャクヤクが開花。#ヤマシャクヤク は、環境省のレッドリストで準絶滅危惧(NT)に指定されています。生息条件の変化によっては「絶滅危惧」に移行する可能性のある種です。花は短命で開花が見られるのは3日ほど。 #Paeoniajaponica #神代植物公園
【スタッフより(広報係)】大温室花木室で #チューベローズ (別名:月下香)が開花しました。球根から長い茎や葉が伸び60㎝から1mほどに成長し乳白色の美しい花を咲かせます。夜になると甘く神秘的な香りを放ち香水の原料にもなっています。花言葉は #危険な関係 #危険な楽しみ と官能的。
【スタッフより(広報係)】熱帯スイレン室より昼咲き品種をピックアップ。赤に最も近い品種の一つ(昼咲きに赤色はない)#マイアミ・ローズ 雄蕊が花弁化するため花弁数の多い #ミッドナイト 15㎝にも及ぶ大輪の #ジェネラル・パーシング 以前より水位が下がり花が見やすくなりました。
【スタッフより(広報係)】さくら園で #十月桜 が咲いています。エドヒガンとマメザクラの影響があるとされる栽培品種で江戸後期から広く栽培されてきました。10月頃から開花し冬の間も小さい花が断続的に咲くのが特徴です。
5月4日(みどりの日)は「植物園の日」、入園無料です。大温室に記念撮影コーナーを用意しました。 #植物園の日 #神代植物公園
【スタッフより(広報係)】WEBサイトGreen Snapと神代植物公園がタイアップし、神代植物公園ばら園を3D画像でご覧頂けるようになりました。この度アップグレードし、バラの解説が追加されました。是非下記リンクを開き、バラ横の円をクリックしてご覧下さい。⇒my.matterport.com/show/?m=pAMgcW…
【スタッフより(園芸係)】 つばき・さざんか園で、ツバキ ❛太郎冠者(たろうかじゃ)❜が咲きはじめています。太郎冠者は、狂言の役の一つで舞台に最初に出てきて口上を宣べる役柄。このツバキは、他のツバキに先駆けて咲くことから、この名がついたといわれます。 (続く...)
【スタッフより(園芸係)】 現在、木の実・草の実展を好評開催中。そんな、木の実・草の実展の展示から見どころをご紹介します。写真は、タビビトノキの実。タビビトノキは、バショウ科タビビトノキ属の植物でマダガスカル島の原産。種子の周りの青い果肉が鮮やかです。 (続く...)
【スタッフより(広報係)】 神代植物公園では「春のバラフェスタ」を開催します。5月10日(火)~5月29日(日)。 バラの見頃にあわせて、バラの展示会やロゼマルシェなど多数の催しを実施します。詳しくは→tokyo-park.or.jp/jindai/news/20… (動画は昨年の満開時の様子です。)
#ショクダイオオコンニャク は、花82cm、葉119cmになり、花・葉ともに一定のペースで成長を続けています。写真右は、昨年6月に開花した花と、花が枯れた後に出た葉です(通常はこのように花か葉のどちらかが出ます。この葉が枯れた後に、今回、花と葉が同時に出てきました。 #神代植物公園
天体観察会「皆既月食観望会」開催します! 神代植物公園の知られざる魅力 ”自然に囲まれ、夜には全く人口の光の見えない芝生広場" で、 "天体観察の面白さ" を体験できるイベントです。ご応募お待ちしています。詳細はこちら→tokyo-park.or.jp/jindai/news/20… (広報係)
植物多様性センターの見ごろ「キショウブの難除去性」HPに掲載しました。くわしくは→tokyo-park.or.jp/announcement/0… (広報係)
【スタッフより(園芸係)】 (続き) 根は人の形をしていて動くとか、男と女があるとか、引く抜くと絶叫し、その声を聴くと死んでしまうので、犬を使って抜かせる」とか怪しい逸話の多い植物。勇気を奮って(?)、抜いて植え替えましたが、当然の如く、叫び声はせず… (さらに続く…)
「オオオニバスに乗ろう!」 8月19日(金)、20日(土)開催。 時間:1回目10時30分~、2回目13時30分~。場所:つつじ園の池。定員各回15人(1時間前から植物会館1階にて整理券配布。先着順)※体重30キロ以下のお子様が対象となります。整理券配布時に体重測定を行います。
新型コロナウイルス感染症の更なる感染拡大防止のため、1月11日から当面の間、神代植物公園本園・植物多様性センター・水生植物園を臨時休園いたします。tokyo-park.or.jp/jindai/news/20… twitter.com/TokyoParks/sta…