熱帯スイレンが温室で沢山咲いています!朝に花を開き、夕方に閉じるスイレンは古代エジプトで太陽のシンボルとされていたそうです。花言葉の一つ「清純な心」は、その多くが白色であることが由来なのですが、温室には色とりどりのスイレンが咲いています。是非お越しください! 職場体験スタッフより
【スタッフより(広報係)】「平和の森」でも春を告げる花 #スノードロップ が枯れ葉を押し分けて姿を現していました。「針葉樹林園」で咲きだしているスノードロップよりも厳しい環境の中で頑張っている姿が健気です。#神代植物公園
【スタッフより(広報係)】 本日のばら園の様子です。#神代植物公園 は、臨時休園中のため、画像でお届けしております。#Rose  #薔薇
中池のスイレンが見頃です。午後には花が閉じてくるので午前中がおすすめです。 #スイレン #神代植物公園
【スタッフより(園芸係)】 大温室熱帯スイレン室のショクダイオオコンニャク。今日の計測では、高さ196㎝、幅32㎝になりました。昨日(6月17日)に比べ、高さ16㎝、幅3㎝大きくなっています。葉鞘が大きく剥がれ、仏炎苞全体が現れました。開花は来週の見込みです。 (続く…)
今朝のショクダイオオコンニャクは、花の高さが3cm伸びて122cmになりました。まだ成長を続けています。 #ショクダイオオコンニャク #神代植物公園
【スタッフより(園芸係🌱)】 青みを帯びたバラは人気ですが、今日は緑がかった品種をご紹介。英国で作られた‘エメラルド・アイル’の蕾は薄緑とピンク。開くにつれ緑は薄れていきますが、複雑な色彩を醸します。鈴木省三作出、その名も‘緑光’は、淡い緑の蕾から白い花に変化するフロリバンダ。(続く)
【スタッフより(広報係)】はなもも園で #源平枝垂れ が満開になっています。1本の木に紅色と白色、紅白の絞りの花を咲かせる八重咲きで枝垂れのはなもも。3色の花が咲き乱れる様子を源平合戦に見立てたのが名前の由来。背景はさくら園の満開の桜です。
ショクダイオオコンニャクの開花が近いと思われるため、12月5日(月)の休園日を臨時開園いたします。特殊な咲き方のため開花日の予測は難しいですが、花芽の状態を、随時配信いたします。 くわしは→newscast.jp/news/2137425  #ショクダイオオコンニャク #神代植物公園
神代植物公園「食虫植物展」開催。ぜひ、お越しを! 8月2日~14日(即売会は8月2日・6日・7日・12日・13日・14日)#食虫植物 #神代植物公園
【スタッフより(園芸係)】 大温室熱帯スイレン室のショクダイオオコンニャク。今日の計測では、高さ211㎝、幅32㎝になりました。昨日(6月18日)に比べ、高さ15㎝大きくなりました。横幅は変わりません。仏炎苞の合わせ目から樹液が垂れています。開花は来週の見込みです。 (続く…)
【スタッフより(広報係)】本日曇天のばら園では、春バラがしっとりとした美しい色になっています。臨時閉園中の為、動画でお届け致します。#バラ #Rose #神代植物公園
今朝(11/28)のショクダイオオコンニャク、花は78cm、葉は114cmになりました。ここ数日、花は4cmずつ成長しています。葉の基部が肥大し鞘状になって花を抱いています。 #ショクダイオオコンニャク #神代植物公園
本日(12/27)お昼頃のショクダイオオコンニャクです。花がだいぶ乾いてきました。葉は元気で形がよくわかるようになってきました。通常、途中から3つに分かれるところ、不揃いに4つに分かれています。 #ショクダイオオコンニャク #神代植物公園
本日(12/1)のショクダイオオコンニャクは、花91cm、葉131cmになり、一定の成長を続けています。葉と一緒の特殊な咲き方のため、蕾の成長の仕方がこれまでと異なり、開花日の予測が難しいです。 #神代植物公園 #ショクダイオオコンニャク
Rare fruit is growing at Large Greenhouse. 大温室の花木室で #ヒスイカズラ の実がなっています。結実するのは珍しいと言われていますのでこの機会に是非ご覧ください。(スタッフより) #神代植物公園 #大温室 #photooftheday #jadevine
本日のうめ園の様子です。 ケータリングカーの梅見茶屋では、"東京やきもち"を販売しています(梅まつり期間中の土日祝出店)。 (スタッフより) #梅 #ウメ #うめ園 #神代植物公園
【スタッフより(広報係)】 早咲きの品種のウメ’#八重寒紅’が咲き始めました。八重咲きで濃いピンク色。つつじ園池付近の植栽地でご覧いただけます。#神代植物公園 #梅 #ウメ
【スタッフより(広報係)】本日の花蓮園より。左: #浄台蓮 (じようだいれん)江戸時代から鑑賞され, 上野不忍池に古くからあった品種・花びらの輪郭が濃いピンクなのが特徴 右:#一天四海 (いってんしかい)名前は「全世界」という意味・花弁に紅色の斑模様が入る大型の蓮 #蓮 #Lotus
【スタッフより(園芸係)】 本年、6月24日に開花したショクダイオオコンニャク。植替えをして、8月24日に芽が出ました。そのショクダイオオコンニャクの新芽の今日の様子です。今日の高さは275㎝。幹幅20㎝。前回の計測(11月13日)より高さで60㎝、幹幅2㎝のアップ。すくすく成長しています。
うめ園では、早咲きの品種のウメ’冬至’、’雲の曙’などは見頃を迎えています。 ’八重海棠’、’緋の司’、’大盃’なども開花し始め、少しずつうめ園が色づき始めています。(広報係) #梅 #ウメ #mume  #神代植物公園
本日(5/1)休園日のばら園の様子です。 現在のばら園のバラ開花状況は4割ほどです。 (広報係)#バラ #Rose #薔薇 #神代植物公園 #バラフェス
【スタッフより(園芸係)】 マグノリア園では、ヒメタイサンボクの花が咲いています。ヒメタイサンボクは、モクレン科モクレン属の植物で北アメリカの原産。北アメリカの北部からフロリダにかけての大西洋沿いに自生します。花は、白色でタイサンボクより小さく直径7㎝ほど。可愛らしい感じ。(続く…
【スタッフより(広報係)】今朝の花蓮の開花です。「水生植物花壇」より #嘉祥蓮、「花蓮園」より #緑地美人 徐々に花蓮が開花しています。神代植物公園は、事前予約制で入園頂けますが、本日は休園日です。#Rotus #蓮 #神代植物公園
【スタッフより(広報係)】秋のバラが見ごろを迎えています。10月の週末に実施しておりました早朝開園(8時~)は、10月30日(土)が最終日となります。10月31日(日)は通常の開園時間(9時30分~)となりますので、お間違えのないようご注意ください。#早朝開園 #バラ