竹・笹園(うめ園奥)でタケの花が咲いています。 #竹 #神代植物公園
ふじ園では、櫓仕立てのフジ ’紫花美短’、'麝香藤' などが見ごろを迎えています。藤棚のフジも開花し始めました。 (広報係)#藤 #フジ #神代植物公園
大温室エントランスで、地湧金蓮が開花中。中国雲南省等に見られるバショウ科の植物で、地面から黄金色の蓮のような花を咲かせることからこの名があります。 #地湧金蓮 #神代植物公園
今朝のショクダイオオコンニャクは、花が66cm。昨日より花は4cm成長しました。 花が無事に咲けば、前回の開花(2021年6月24日)から1年半あまり、同一個体で5回目の開花となります。ご期待ください。(広報係)
山野草園のウメの木に着生しているセッコクの見頃に。セッコク の古名は「少彦薬根(スクナヒコノクスネ)」。神話に出てくる医療の神様の名前で、かつては薬として使用されていました。(広報係) #ツイッターで楽しむ庭園 #神代植物公園 #セッコク #少彦薬根
【スタッフより(園芸係)】 植物会館前に大輪朝顔も展示中です。写真は、❛団十郎❜という品種。茶色がかった薄紅色の朝顔です。 (続く…)
【スタッフより(広報係)】 先週、開花した芝生広場北側で #ソトベニハクモクレン が花盛りです。モクレン(シモクレン)とハクモクレンの交雑種。花被片が9枚あり、その内6枚は花弁で3枚は萼片です。外側の基部は紅紫色で、薄っすら白色を帯びた花を沢山咲かせています。#神代植物公園
【スタッフより(園芸係)】 大温室熱帯スイレン室のショクダイオオコンニャク。本日(6月27日)の午前9時の状況です。計測では、高さ249㎝、最大幅38㎝です。昨日の午後3時の計測と数値に変化なし。仏炎苞が完全に閉じてしまいました。もう仏炎苞が開くことはありません。臭気もありません。(続く…
【スタッフより(広報係)】今朝のばら園の様子です。早くも春バラの一番花が見頃を迎えています。臨時閉園中の為、動画でお届けします。#バラ #神代植物公園
本日午後のショクダイオオコンニャクの様子です。付属体が葉にもたれかかっているようです。朝から大きな変化は見られません。 (広報係)#ショクダイオオコンニャク #神代植物公園 twitter.com/ParksJindai/st…
【スタッフより(広報係)】山野草園で #レンゲショウマ が一輪開花しました。レンゲショウマは日本固有の1属1種の植物。美しい花をぶら下げて咲く姿は、可憐です。#神代植物公園
【スタッフより(広報係)】はなももの #源平枝垂れ が満開になりました。一本の木に紅色・白色・紅白絞りの3色の花が咲き乱れる様子を源平合戦に見立てて、その名がつけられました。#はなもも #神代植物公園
【スタッフより(広報係)】ばら園より、1987年・鈴木省三氏作出の白とピンクの覆輪咲き #夕霧 (左)と紫色バラの代表とも言える #ブルー・ムーン (右)1967年・ドイツ作出 ダマスク・ティの強い芳香がします。#バラ #ROSE #神代植物公園
Lovely lotuses are in the our garden. ハスを下から撮影してみました。 花蓮園より(広報係) 蓮 神代植物公園 #flowerphotography #lotus #beautiful #photooftheday
キリ(桐)の花が見ごろを迎えています。 自由広場(開放エリア)の西側より。 (広報係) #桐 #キリノキ #神代植物公園
本日の花蓮園より ’艶陽天’ ’瑞光蓮’ ほか数品種のハスが開花していました。 (広報係)#蓮 #Lotus #ハス #Botanicalgarden
【スタッフより(園芸係)】 培養所で花菖蒲が咲き始めました。写真は、❛晴間の響(はれまのひびき)という品種。 花菖蒲は、アヤメ科の植物で日本に自生するノハナショウブから園芸化された植物。その栽培は江戸時代以前から始まったと言われています。(続く…)
さくら園では、サトザクラ類が見ごろを迎えています。'鬱金'も咲き始めました。名の由来は花色がショウガ科のウコンの根で染めた鬱金色に似ていることから。(広報係) #鬱金 #SAKURA #桜 #神代植物公園
【スタッフより(広報係)】ダリア園で #キダチダリア (皇帝ダリア)が満開になっています。茎が木質化するツリーダリアと呼ばれるダリアの一種で高さ5~6mにもなります。本日はあいにくの曇り空ですが、ブルーの秋空にピンクの花が似合い、頭の上から見下ろされてるようです。#Dahlia #皇帝ダリア
【スタッフより(園芸係)】 見頃のばら園から注目の品種をご紹介。写真は、❛ブルー・ムーン❜。ラベンダー色の半剣弁高芯咲きの品種。1964年、ドイツで作出されたハイブリッドティーローズ。強い香りがする品種で芳醇な甘いブルー系の香りがします。 (続く…)
大温室熱帯花木室の出口付近で、ヒスイカズラが見頃を迎えています。写真(右)は、花のアップ。鳥のくちばしのような形の花が房状についています。(スタッフより) #ヒスイカズラ #神代植物公園
大温室の主園路沿い(奥側)にバニラの花が咲いています。(スタッフより) #バニラ #神代植物公園
【スタッフより(広報係)】今朝の #ムラサキシロガネヨシ と #パンパスグラス の様子です。芝刈り機との比較で大きさが伝わりますでしょうか?ムラサキシロガネヨシは2~3mほど、パンパスグラスは高いところでは5mほどもあります。 神代植物公園は現在事前予約制で開園しております。
ハナショウブは、江戸時代から盛んに改良され発達しました。栽培地域の花に対する考えや思想の違いから目的に沿った品種改良がなされ、「江戸系」「伊勢系」「肥後系」の三つの系統に分けられています。こちらは江戸系の品種で’#晴間の響’、’#揚羽’。(広報係) #花菖蒲 #神代植物公園
今朝(12/18)のショクダイオオコンニャクは、花が1cm伸びて144cmになりました。成長が落ち着いてきたようです。葉が開いてきたため花の先端が葉の隙間に伸びる格好になっています。 ※明日19日(月・休園日)は臨時開園いたします。 #ショクダイオオコンニャク #神代植物公園