望月衣塑子(@ISOKO_MOCHIZUKI)さんの人気ツイート(古い順)

226
批判を受けないと議事録作成に考えが及ばない政府の対応。毎度ながら公文書を残すことへの政府の意識が希薄すぎる。 政府は、専門家会議の議事録について作成することも含めた検討に入った。現在は未作成だが、政府関係者は「会議メンバーに賛成が多ければそれでよい」と指摘 tokyo-np.co.jp/article/32600
227
#コロナ禍 で火事場泥棒と言える違法な閣議決定を行い、話し合うべき政策議論が進まなかった。#菅義偉 #官房長官 の責任は重い。 「多くの国民に国民に影響せず」と非公表 検察官定年延長の解釈変更 菅氏は会見で「検察官の人事制度に関わることなので、周知の必要ない」 this.kiji.is/64038831593988…
228
国民の税金を使って飛行させた以上、自身のスタイルの問題でなく、誰の発案か経緯を明らかにするのは当然だ。 ブルーインパルス飛行 #河野太郎 大臣は、自身の発案だったこと明らかに。河野氏は「『私の発案』と言うのはやぼだと思う。私のスタイルではない」と釈明した。 mainichi.jp/articles/20200…
229
#東京新聞 1面 #持続化給付金 事業を受託した法人 #経済産業省 が設立に関与か #サービスデザイン推進協議会 について、法人の定款をインターネット上で調べると、ファイルの作成者名が経産省内部になっていた。経産省が法人設立に関与したとみて野党は同省を追及している。 tokyo-np.co.jp/article/32964
230
首相の私怨が絡んだ選挙資金。こんな政治は終わりにすべきだ。 河井氏側に1億5千万円 #石破茂 元幹事長 ー幹事長時代、選挙資金で10倍の差つけたことは? 「ない。10倍の差は幹事長の一存でできない。党内に不満が充満する。二階氏がそんな判断するか。もっと上か推測だが」this.kiji.is/64031363393054…
231
#経産省#電通 との利権における蜜月ぶりは他のものも含めてきちんと検証されるべきだ。 「禁止の“全部再委託”だ」と野党追及 #持続化給付金 国から業務委託を受けた #サービスデザイン推進協議会#電通 に再委託した後、電通が関連会社5社に業務を外注していた。 news.tbs.co.jp/newseye/tbs_ne…
232
#電通 子会社に丸投げ、中抜きの利益含めて税金の使途としておかしいことだらけ。 #東京新聞 給付金業務「電通系」中心に回す 外注先の全容判明 電通が子会社4社ほか、同じ子会社の電通ライブに業務外注。ライブは、設立に関与した #パソナ などに給付金の支給業務を発注。 tokyo-np.co.jp/article/32951
233
給付金委託費 説明責任は国にある #東京新聞 社説 「これでは実体のない組織に委託したと指摘されても否定できないのではないか。再委託の過程で二十億円の差額が生じたことも不可解だ。さらに協議会は電通が設立に関わっている」 tokyo-np.co.jp/article/32982
234
コロナ禍前からこんな状況だったとは。メンバーは名義だけ貸してる状況ではないのか。 給付金業務の受託団体、一度も決算公告せず 設立時から 協議会めぐっては、電話番号が明示されないなど、運営実態がはっきりしないとの指摘。財務情報を公開していなかったことも判明。 asahi.com/articles/ASN63…
235
「電通隠し」政府正当化 持続化給付金、経産相の説明に矛盾 #東京新聞 #梶山弘志 #経産相は3日の衆院経済産業委で「(直接契約すると)電通の財務会計上の処理が複雑化する」と反論。政府が、電通との間に #サービス推進協議会 を挟む「電通隠し」を正当化した格好だ。 tokyo-np.co.jp/article/33216
236
#東京新聞 1面トップ 実体乏しい法人に経産省が850億円を追加委託へ 設立から決算開示せず #持続化給付金 で、経産省が事業を受託した #サービスデザイン推進協議会 に対し、委託費を約850億円増やす方向で検討。合計委託費は1600億円規模に。実体乏しい法人に多額の税金渡る tokyo-np.co.jp/article/33214
237
何でも隠したい安倍官邸 政府 #連絡会議 記録は公開せず 菅官房長官「なじまない」 #菅義偉 #官房長官 は政府の新型コロナ対策を実質決める #連絡会議 の記録を一般には公表しない方針示した。専門家会議では、加藤勝信厚労相は2回の会合に速記者が不在だったと明かした。 tokyo-np.co.jp/article/32953
238
英国人記者リチャード・ロイ・パリー氏がみた日本 「日本のメディアにタフな質問をする記者が少ないのは残念。プロとして礼儀正しく、挑発的な質問はできる。権力者が何を考えてるか、発言させるのが仕事。挑発的な質問は、先の答えが欲しいから。計算ずくで行なっている」 tanemaki.iwanami.co.jp/posts/3623
239
電話の相手は呆れて空いた口が塞がらなかっただけでは。こんな発言を大臣が言ってることこそ恥ずかしい。 コロナ死者少ないのは「民度が違うから」 #麻生太郎 氏 「質問には『お宅とうちの国とは国民の民度のレベルが違うんだ』と言って、みんな絶句して黙るんですけれども」 asahi.com/articles/ASN64…
240
黒川事件 賭け麻雀辞任で「本質」に幕引きでいいのか #ニュースソクラ なぜ、記者が、懐に入り込む必要あるのか。権力の内側に潜む問題を、内部をよく知る記者として世に出すため。心が通じた相手を、最終的には斬らなければならないこともある。その覚悟が3人にはなかった news.yahoo.co.jp/articles/ce4f0…
241
新宿区が追い出したネットカフェ難民89人の居場所が分からなくなっている。行政の対応としておかしくないか。 ネットカフェなどで居場所失った人に東京都がホテルを提供している救済事業で、新宿区が利用者98人に5月末の退出を促していた。89人(2日時点)の所在が分からない tokyo-np.co.jp/article/33294
242
「学歴詐称疑惑」 #小池百合子 知事 #石井妙子 氏 「彼女がどんな野望抱こうが自由だが千三百万都民の生殺与奪握り、首相になれば1億2千万国民の生殺与奪握る。帯は『救世主か? “怪物”か? 彼女の真の姿』。444ページ貫く『彼女の真の姿』は『救世主』でなく『怪物』だ」 gendai.ismedia.jp/articles/-/730…
243
#東京新聞 #視点 執筆。 #岡村隆史 氏の女性蔑視発言への批判は個人攻撃ではない 大学生らが署名活動を展開したところ、芸人仲間や一部メディアから「過度な制裁では」と批判の声。だが、女性差別を直視せず、岡村さんへの批判を「個人攻撃」と、問題をすりかえていいのか。 tokyo-np.co.jp/article/33432
244
いかに #医学部入試 で男女差別が横行していたかを如実に示す結果だ。 「不正排除した」医学部女子合格率、男子超える 昨年、文科省から不適切か疑いあると指摘された10大学のうち女子差別あった4校の今春入試で女子の平均合格率が13.50%と男子の12.12%を1.38ポイント上回る yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/…
245
ネット含めた新規メディアや専門のフリーランスが活躍している中で、民主党政権時以降、新たなフリーやネット記者たちの参入が認められてないのは異常。台本通りの会見が横行している原因だ。 安倍首相の会見には「民主党政権時に登録した記者」しか出られない #畠山理仁news.yahoo.co.jp/articles/836b6…
246
社会で生活する限り、政治は切り離せない。選手も芸能人も自分の意見を言うのは当然の権利だ。 #大坂なおみ さん「スポーツに政治を持ち込むな」ツイートに痛快な反論 「これは人権の問題。なぜ私よりあなたの方がこの問題を『話す権利』があると言えるのか?」 huffingtonpost.jp/entry/naomi-os…
247
あまりにも痛ましい。女性の証言が事実ならば、 #岐阜県警 が渡邉さんを助けられるタイミングは沢山あったはずだ。警察の「落ち度はない」は、明らかにおかしい。 #岐阜ホームレス殺害 「石投げてきた男の1人が〝俺の父さん県警本部におるでー〟と威張るように言っていた」 jprime.jp/articles/-/180…
248
#安倍首相 は日本の最重要課題と言葉だけは威勢が良かったが、結局、何の成果もあげられなかった。心よりご冥福をお祈りします。 42年余、願い続けた娘との再会は、かなわなかった−。北朝鮮に拉致された横田めぐみさんの父、滋さんが5日、87歳で亡くなった。 #東京新聞 tokyo-np.co.jp/article/33723
249
#東京新聞 1面 #給付金事業 #電通 7社に154億円 パソナへの外注費は明かさず #サービスデザイン推進協議会 から事業の大部分の再委託を受けた電通と子会社6社がグループとして、少なくとも計154億円を得る見通し。国からの委託費769億円が法人通じ、電通グループ各社に配分 tokyo-np.co.jp/article/33741
250
#小池百合子 氏4年前公約「7つのゼロ」大半未達成 都知事選あと2カ月 #東京新聞 「待機児童ゼロ」は、保育施設増加の支援策や保育士確保策を進め2019年度には就任時の半数以下の約3700人に減少。ただ利用者増に追い付かず、目標の今年3月末までには達成できなかった。 tokyo-np.co.jp/article/16950