望月衣塑子(@ISOKO_MOCHIZUKI)さんの人気ツイート(新しい順)

1676
安倍晋三元首相の国葬が行われる 実施への賛否割れる中 吉田茂元首相以来55年ぶり 国葬は戦後2例目で、吉田茂元首相以来、55年ぶり。総額16億円超の費用が全額国費負担となる点も含め、反対の世論は根強い。一部の野党が欠席するなど賛否が割れる中での開催となった。 tokyo-np.co.jp/article/205002
1677
国葬前夜9月26日新宿ロフトプラスワンで、山上徹也容疑者を題材にした「REVOLUTION ➕1」の上映会に170人超の観客 タモト清嵐さん演じるカルト2世が追い込まれていく過程が描かれている作品。 足立監督「事件は決して許されないが、2世の痛みや苦しみを感じてほしい」 tokyo-np.co.jp/article/204216
1678
「お母さん、痛いよ、殺して」ミャンマー軍ヘリの学校襲撃、現場の教師が証言 子どもは教室内の床板の下などに隠れたが、5人の子どもが死亡。左手失い足に大けが負った7歳の子どもは助けに来た母親に「お母さん、痛い殺して」。兵士はケガ人連れて行ったが、多くは消息不明だ tokyo-np.co.jp/article/204852
1679
クーデター起こした国軍幹部を国葬に呼ぶ岸田首相 安倍氏国葬 駐日ミャンマー大使参列は「国軍の統治承認につながる」外務省前で抗議デモ 参加者「日本は『クーデター認めない』と言いながら、水面下で国軍とつながっている。国際社会の常識から外れてる。参列の中止を」 tokyo-np.co.jp/article/204878
1680
安倍元首相の国葬「本音のコラムニスト」7人から贈る言葉  斉藤美奈子さん 統一教会と自民党との深いつながりが明らかになり、岸田氏は「関係を断つ」と宣言。だが「安倍氏が三代にわたって教団と近い関係で拡大に協力してきたのを批判せず国葬するとの矛盾が解決されてない tokyo-np.co.jp/article/204853
1681
国からの通知もないのに19自治体で半旗掲揚とは 19自治体で国葬の半旗掲揚 関東1都6県の43自治体調査 足立区は住民から中止要請も方針変えず 国葬に合わせ、弔意を示すために庁舎に半旗を掲げる自治体は、関東1都6県や県庁所在地など主要43自治体のうち、19自治体に上る tokyo-np.co.jp/article/204874
1682
安倍元首相の国葬 27日午後から武道館 社会の「分断」鮮明に 国葬賛否の論争が拡大、一部の野党が欠席を表明し、対応が割れ、全国各地の地方議会では中止を求める意見書が相次ぎ採択 岸田首相は「国全体として敬意と弔意を表す」と繰り返すが、国民の反発と社会の分断招く tokyo-np.co.jp/article/204843
1683
「統一教会問題、落としどころ」「安倍事務所の無視」「なぜメディアは報じなかったか」 銃撃事件後に国民が自民党の掲げてきた政策のいくつかに不信感を持つようになった。これで自民党や有権者の意識が変わらないのであれば、この国はよっぽど変わらない国だ mag.minkabu.jp/mag-sogo/25178…
1684
国葬が執り行われる9月27日火曜日の@ArcTimes1 では、石破茂議員@shigeruishiba をゲストに招き 「国葬、安倍長期政権、岸田内閣を考える」 とのテーマで国葬問題とともに、安倍長期政権の総括、岸田内閣の今後について、尾形聡彦編長@ToshihikoOgata と共にお聞きします youtu.be/aFZFDgmRTa0
1685
国葬前の今日9月26日発売のAERAで 「こんな五輪に誰がした」 とのテーマで 白井聡教授@shirai_satoshi と東京オリバラ2022について対談 五輪招致で原発汚染を「アンダーコントロール」と言い放った安倍氏。 白井さんは、安倍氏は現実を直視せず「日本すごい」の象徴として五輪開催を強行したと指摘 twitter.com/aeranetjp/stat…
1686
@ArcTimes1⁩ で樋田毅記者⁦@hida0407⁩ が、1984年6月に起きた世界日報の元編集局長への襲撃事件について解説 世界日報を普通のメディアにしようとした元編集局長。襲撃で滅多刺しも傷害事件として扱われ、犯人は捕まらず メディアも騒がず。無念さはいかばかか youtu.be/KdvH_Cqgc0U
1687
家に帰ったら、なくなっていた アルミ製門扉の根こそぎ窃盗被害相次ぐ ウクライナ危機による価格高騰が背景 金属類が盗まれる事件全国で。7月には福岡市の施設で3百キロ分のアルミ缶が盗まれる。三重で県は消火用具の格納庫から真ちゅう製などのノズルが2百本以上盗まれた tokyo-np.co.jp/article/204650
1688
統一教会問題から考える国葬反対論 自民の新指針、安倍氏不問でよいのか 安倍氏は自民基準でも要注意人物にならないか。「最長政権築いた」と現政権は讃えるが、教団の手も借り、選挙強者になったと疑われるのが安倍氏だ。国葬に値するのか、やはり再考が必要ではないか。 tokyo-np.co.jp/article/203897
1689
「高度プロフェッショナル制度」が当初の説明とかけ離れた実態に 過労死ライン超えも 安倍元首相の主導で導入 当時も今も所管の厚生労働相を務める加藤勝信氏は、当初の説明通りになっていない実態を指摘されても正面から答えず、制度を見直さない姿勢を示した。 tokyo-np.co.jp/article/204671
1690
若者に当事者意識 議会の外から政治変える 五野井郁夫教授⁦⁦⁦@gonoi⁩ ⁩ 有権者はデモなどを通じて為政者に直接声を届け、時に震え上がらせることもできる。民主主義社会の有権者は、外野や観客ではなく、ボールを持つ為政者に勝負を挑めるプレーヤーなのだ tokyo-np.co.jp/article/204445
1691
国葬反対、反戦、脱原発にLGBTQ差別抗議…デモのうねり今も 若者に当事者意識 議会の外から政治変える 一方、若者中心の動きも。LGBTQへの差別に反対し、自民党本部前で行われた7月のデモは、20代の人が呼び掛け。中心となった若者は「社会よくするには、デモしかない」 tokyo-np.co.jp/article/204445
1692
山上容疑者何を思う?伯父が近況明かす 鑑定留置の日々も全国から差し入れ「倉庫2個分」、27日国葬 山上容疑者は支援金に関して「(送り主に)戻してほしい」と話す。出口氏は「これだけの凶行に及んだ自分が支援されていることに違和感を感じているのかもしれない」と指摘 news.yahoo.co.jp/articles/cbc18…
1693
ジェンダー格差是正を阻んでいたのは統一教会と安倍元首相、山谷えり子議員ら 2005年に教団の友好団体が作成した資料には「第2次5カ年計画でジェンダーの文言使用させない。安倍官房長官と山谷内閣政務官でチェックできるように関係省庁、議員に積極的に働きかける」と記載 mag.minkabu.jp/mag-sogo/25178…
1694
自民党・与党の合同葬にすればよかった 安倍元首相の国葬、G7首脳の来日ゼロに カナダのトルドー首相が出席取りやめ カナダのトルドー首相は安倍元首相の国葬への出席を取りやめると明らかにした。カナダ東部を襲った大型ハリケーン「フィオナ」の災害対応のためと説明 tokyo-np.co.jp/article/204625
1695
自主点検のずさんさには、怒りしかない。自民党は、統一教会と決別する覚悟もないし、決別できないと思う! 統一教会との「決別」宣言、自民党内外から疑問の声 安倍氏、細田氏はあくまで除外、ずさんな自主点検 党内外から「本当に決別できるのか」と疑問視する声上がる tokyo-np.co.jp/article/204543
1696
こちらの大学では、国葬のお手伝いを学生がすれば、日当が出て大学の単位も付与されるそう 利権まみれと化した、東京オリパラを思い出す twitter.com/vys03470/statu…
1697
気候変動への危機感。カッコいい パタゴニア創業者「気候変動対策の加速目指し」全株式を委託・譲渡。年百億円超の配当金は環境団体資金に イヴォン氏 「自然から価値あるものを収奪し投資家の富に変えるのでなく、パタゴニアが生む富を全ての富の源を守るために使う」 businessinsider.jp/post-259344
1698
拘束は17人どころではないはず。独裁者プーチンのやりたい放題 ロシアで動員抗議の17人拘束「120万人招集」報道も 独立系メディアは、部分動員令に関連し、政府筋の話として120万人が動員と報じた。ショイグ国防相が対象と明言した30万人の4倍で、社会の動揺が広がる tokyo-np.co.jp/article/204477
1699
金平茂紀キャスター最後の挨拶  筑紫哲也さんの木製ボードを持ち311被災地、福島第一、イラク、ウクライナ、ロシアなど現地の声を聞くためにかけずり回っていた 取材現場に金平さんがいるのを見て何度、私も勇気づけられたことか 12年間お疲れ様でした!日本の民主主義のために発信し続けて下さい twitter.com/su38973476/sta…
1700
山際大臣に地元から辞職求める声 「国葬の予算を暮らしに」開催迫る中 川崎市内で中止訴え 国葬が27日に迫る中、川崎市内各地で国葬中止を訴えるデモや集会が開かれた。統一教会との接点が確認された地元神奈川選出の山際大志郎経済再生担当相の辞職を求める声も上がった tokyo-np.co.jp/article/204381