藤本洋輔(@fujimonpro)さんの人気ツイート(新しい順)

51
匿名の卑怯者は責められるべきだと思うけど、表現する人や発信する人(ぼくも含め)が「ネットリンチ」とか、「正義の暴走」とか、「フルボッコ社会」のような言葉を使いはじめたら要注意だと思う。その言葉で表現することの責任から逃れようとしている場合があるから。
52
フルボッコ社会とやらを批判するのは結構ですが、そういう言説は“助けを求める声”をかき消す方向にも働き得るので、共感ばっかでは済ませられんのだよな。真っ当に批判されているものを「ネットリンチだ!」と言い出す人も多いので。
53
題材としては目新しいものではないが、陳腐になりがちなテーマをゼロワンのキャラと設定、そしてゲストキャラの伊藤英明と結びつける手腕よ。素晴らしいです。
54
劇場版『仮面ライダーゼロワン』試写で観たんですが、ゴリゴリの社会派エンターテインメントで唸らされた。単純に映画としてレベル高い。びっくり。高橋悠也脚本恐るべし。
55
こういうの、わりと笑い話じゃないと思うんだよな… 伊藤健太郎、伊藤沙莉に不意打ちキス「僕の技量不足でした」黒木瞳監督から裏話暴露される<十二単衣を着た悪魔> #ldnews news.livedoor.com/article/detail…
56
というか、アメコミ映画に限らず元のソースを確認しましょう。「楽しめるからいい」と思ったことでも、不確定情報を拡散されて迷惑を被る人はいるんですよ。やったもん勝ちを肯定すると、雑なメディアばかりが増えてみんな困りますよ。
57
作り手は表現することの加害性を忘れないで欲しいし、観るほうも消費することの暴力性について考えるべき。
58
これ、マジで問題な発言ですよ。作品の娯楽性を認めならがらも考えようとしていた人の思考さえも奪いかねない。草彅さんを味方につけたからって、何をしても許されるわけではないですよ。 twitter.com/EijiUchidaFilm…
59
題材がトランスジェンダーじゃなくても、作品の加害性に開き直る人は支持できんですよ。あまりにも傲慢だ。
60
シャマラン、昔一回だけ取材させてもらったんだが、海外の監督が大抵短い時間しかインタビュー時間とれない中でめっちゃ尺をくれて、しかも「これだけは言わせてくれ!」と食い気味に喋ってくれたので、エエ奴やと思ってる(小並感)
61
取材してきました。やや内容に踏み込んでます。繰り返し言ってますが、この映画を観る前・観た後どちらでもいいので、Netflixの『Disclosure』は観てほしい→『ミッドナイトスワン』草彅剛×水川あさみインタビュー 二つの“愛”とマイノリティをめぐる日本の現実、作り手の願い spice.eplus.jp/articles/275978
62
そして、「現行犯で捕まえた」のに、「目星がついてる」とは、これいかに?
63
単純に考えても、泥棒を捕まえて、通報せずに勝手に逃して、「今回は情けをかけたが、次は通報する。目星はついてる。あれは近所の外国人だ」って公に宣言するって、これはやばすぎでしょう。何を勝手に泳がせとんねん。
64
つるの剛士、まるで『ザ・ボーイズ』に登場する醜悪なヒーローそのものじゃないか。
66
これ、 ジャンプ編集部→集英社の編集まわりの問題 と連想した話なので、直接的なジャンプ編集部の話ではないです。数ヶ月前のSNSでの告発。
67
こういうの、せめて忘れずにいるようにはすべきなんだと自分では思ってる。
68
ジャンプ編集部で思い出したのが、集英社編集者からのハラスメントと口封じと思われる音声を公開・告発した漫画家さんが、その後全くSNSを更新しなくなっているのを知ってまた落ち込んでる。
69
「ジャンプ編集部は性犯罪を許さないし、被害者に寄り添います。だから連載終了についてはご理解下さい」くらい言えんのかね。
70
こちらは、背景としてのストレートウォッシュへの言及を減らし、ハル・ベリーの発言や経緯にフォーカスした記事。 huffingtonpost.jp/entry/halle-be…
71
ハル・ベリー降板については、トランスジェンダー男性を「女性」と言い続けたのが最初に問題視されて、「ストレートウォッシュ」批判になったみたいなので、そこちゃんと理解したほうがいいと思う。日本語記事はそこすっ飛ばしてるのがほとんど。 front-row.jp/_ct/17374956
72
声優さんが結婚したときに、他の結婚してない声優さんをイジるネタがトレンドに上がってくるの、嫌な感じ
73
@wizela3786 この話です elle.com/jp/culture/cel…
74
付け加えておくけど、「公開するな!」って話じゃなく、キャストが問題提起してるのに触れられることすらないのか?ってことね。
75
ティモシー・シャラメが出演を後悔してギャラを寄付し、さらにアメリカでは公開されなかったあの映画。日本では普通に封切られるのか。このへん、毎回議論にすらならない国、って認識なのかな。