原爆の爆心地近くで使われていた広島電鉄市内電車の線路敷石に観音像を彫り込んだ「祈りの石」を世界各国に贈る活動をしているNGO「ひろしま・祈りの石の会」。 同会がパラオに贈呈した「祈りの石」は、かつての激戦地ペリリュー島に展示され、平和の尊さを伝えています🙏
朝起きたら、公式マークがついていました😆 Twitter社さん、ありがとうございます。 そして、時々ふざけた投稿もしているのに、大使館の公式アカウントだと信じて、これまでにフォローしてくださった皆様、ありがとうございます🙇‍♂️
以前、パラオ国務省の幹部に、「ブルガリア🇧🇬といえばヨーグルトだが、パラオ🇵🇼といえば何か?」と尋ねたところ、「サシミだ!」という回答が返ってきました。 パラオの刺身が日本🇯🇵でもっと知られるよう、情報発信していきます‼️
パラオではダンスの曲に日本の歌が使われることがよくあります🇵🇼🇯🇵 昨年のデルコン一族の集いで披露された「キャンプだホイ」ダンスをご覧ください🤗
天皇誕生日祝賀レセプションでは、ゲストの方々に和食や日本産酒類を楽しんでいただきました🇵🇼🇯🇵 お刺身は豪快なパラオ風です。 日本産米で作ったおにぎり(パラオ語でムスビ)🍙も好評でした。
新年オメデト(これもパラオ語)🎍 今年もさまざまな「パラオ🇵🇼」を発信して参ります。どうぞよろしくお願いいたします。
8月14日(日)終戦の日の前日、パラオ日本人会はコロールの旧海軍墓地の清掃を行いました。参加者は、多数設置されている戦没者慰霊碑に線香を手向け、黙祷を捧げました。
おかげさまで当アカウントのフォロワー数がTwitterアカウントを有する日本の全在外公館中1位になり、本日のパラオ紙「Tia Belau」でそのことを取り上げていただきました🎉 これからも日・パラオ間の相互理解と人的交流の促進に役立つような投稿を続けてまいります🇵🇼🇯🇵
今年もパラオにサンタがやってきました🎅🏝️
12月5日(日)パラオ日本人会によるコロール日本人墓地の清掃が行われました🇯🇵🇵🇼
【日本フェア⑥】 トリを務めたのは、パラオ高校の演劇・美術部。 「上を向いて歩こう」の合唱をお聴きください🇵🇼🇯🇵 撮影:伊藤洋美さん
メンドクサイというパラオ語をご紹介した際、ポジティブな単語で日本語由来のものはないのかとのご質問をいただきました😓 ありますよ! 例えば、オメデト、ダイジョーブ、モンダイナイ、アンシン、アンゼン、オイシイ、タノシイ、オモシロイなど🇵🇼🇯🇵
パラオ🇵🇼独立後に初めて結婚式を挙げることになったのは、日本人とパラオ人のカップル👰🤵でした。 そのことを知ったナカムラ大統領(当時)は、カップルを大統領府に招待し、結婚式は大統領立会いのもとで行われました🇵🇼🇯🇵 日本との関係を大事にされたナカムラ元大統領のご冥福をお祈りいたします。
本日、#海上自衛隊 最大級の護衛艦「かが」(写真前方)を含むインド太平洋方面派遣訓練部隊は、パラオ周辺海域でパラオ海上保安当局巡視船「ケダム」(日本財団が供与:写真後方)及び「レメリークII」(豪州が供与)との親善訓練を行いました🇵🇼🇯🇵 #自由で開かれたインド太平洋
当館ツイッターのフォロワー数が2万を超え、今日のパラオ紙「Tia Belau」がそのことを報じてくれました❗️ フォロワーの皆様、フォローを呼びかけていただいた皆様のおかげで、パラオの人口を超える数に達することができました。心から感謝申し上げます。 これからも様々な情報を発信してまいります🇵🇼🇯🇵
パラオ🇵🇼のアイライ州には、旧日本海軍の通信施設跡が残っています。 「Kaigun Sho(海軍省)」と紹介された通信施設の周辺には、海軍の特二式内火艇(水陸両用戦車)と高射機関砲も並んでいます。
「鯉のぼりはじめました」という投稿に対し、「冷やし中華はまだですか」というご質問をいただきました。 当館が冷やし中華をはじめる予定はありませんが、常夏のパラオ🇵🇼では年中冷やし中華を出しているお店があります。 写真はコロールの「居酒屋 夢」の冷やし中華です☺️
今年は日本の外務大臣として初となる河野外務大臣(当時)のパラオ訪問やレメンゲサウ大統領の6度の訪日など、要人往来が活発に行われました。日本国練習艦隊の初寄港やJICA理事長の初来訪のほか、多くの方々のご協力により様々な交流が行われ、🇯🇵🇵🇼外交関係樹立25周年にふさわしい一年になりました‼️
いよいよ今夜からパラオ代表🇵🇼が登場します。応援👏よろしくお願いします😊 7月30日(金) 19:04頃 ショーン・ワラス選手(競泳男子🏊‍♂️50m自由形) 19:26頃 オシサン・チルトン選手(競泳女子🏊‍♀️50m自由形) #がんばれパラオ
【アンガウル島に残る日本の面影】 ①アンガウル州憲法は日本語🇯🇵を公用語の一つとして定めている ②最近校庭に鯉のぼり🎏を掲げ始めたアンガウル小学校は、毎年10月にウンドウカイ(パラオ語)を開催している ③101年前にアンガウル島在住日本人一同が建てた慰霊碑が現存している
【今週の日本語由来のパラオ語】 メンドクサイ(面倒くさい)はパラオ語になっています🇵🇼🇯🇵 現在、コロナ禍でグアムから技術者が来訪できず、パラオの多くのATMが故障したままになっており、一時は稼働しているATMが全国で1台という状況でした😂 ATMのために長い行列に並ぶのはメンドクサイですね…
【今週の日本語由来のパラオ語】 豚🐷はパラオ語でバビーですが、豚を呼ぶときには「ブタブタブタ」と言います。ブタが豚の意味だと知らずに「ブタブタブタ」を使っている人もいます🐖🐖🐖 「ブタブタブタ」は日本語の「よしよしよし」に近く、赤ちゃんを寝かしつけるとき🤱に使われることもあります。
偶然遭遇した、なんともパラオらしい光景です🐬
日米両大使によるペリリュー慰霊訪問を、国連パラオ政府代表部🇵🇼が紹介してくれました。 twitter.com/PalauMission/s…
7月16日17日の週末、海上自衛隊護衛艦「きりさめ」一般見学ツアーが行われ、在留邦人を含む多くの人が参加しました。普段見ることのできない艦内を見て、子どもから大人まで楽しみながら海自の任務への理解を深めました。