トビ島🏝をご紹介した際に注目を集めた男の子たちのふんどし(写真左)ですが、日本の影響を受けたものではなく、パラオの伝統的な衣類です(写真右)。 トビ島の男の子は伝統を守るためにふんどしの着用が推奨されており、学校にもふんどし一丁で通っているとのこと。着心地も洗濯も楽そうです☺️
【今週の日本語由来のパラオ語】サンサロ(三叉路) 三叉路という日本語🇯🇵は、パラオ語🇵🇼でもサンサロと言います。 左の写真はコクサイと呼ばれる地区に、右の写真はシミズ(旧清水村)方面に曲がる場所にあるサンサロです。 いずれもバベルダオブ島にあり、日本語由来の地名に関係しています🇵🇼🇯🇵
【週末はツカレナオス①】 ツカレナオスブラザーズが持っている缶ビールが小さく見えるのは、彼らがデカいからだけではありません。 パラオ🇵🇼で販売されている日本の缶ビールのうち、アサヒスーパードライとアサヒパシフィックブルーのサイズは330mlと、日本🇯🇵の一般的なサイズより少し小さいのです。 twitter.com/OfPalau/status…
岸からそう遠くない場所で釣り🎣をするときは、写真のようなカヤックやいかだを使うことがあります。燃料を必要としないため環境にやさしく、また誰でも使うことができる点はボートより優れているかもしれません💮
パラオ語で「ウン」は、日本語の運を意味します。パラオのあるスーパーで買い物をするともらえるくじ引きの番号、ウンがよければ商品券が当たるかも🍀
【パラオ🇵🇼の南西諸島】 パラオの南の最果て、ヘレン環礁。 ここまで来ると、約580km離れたコロールよりも、インドネシア🇮🇩の方が近いです。 陸地部分(ヘレン島)🏝に駐在するレンジャーが日本語で話しているのがわかりますか? 駐在中の趣味は筋トレで、奥さんは日本人だそうです☺️
パラオ料理🇵🇼と和食🇯🇵が楽しめる「どらごん亭」は、ふだんは日帰りツアー参加者用の弁当を作っていますが、コロナ禍で観光客のいない今は、政府チャーター便で帰国したパラオ人の隔離期間中の弁当🍱を作っています。 こんな美味しそうな弁当なら、隔離期間中の数少ない楽しみになりそうですね❗️
パラオは女系社会であり、女性の役割と影響力が大きい社会となっています。 今日は母の日。家庭や社会で様々な役割を担っているお母さんに感謝し、お祝いする食事会が、パラオのあちこちで行われています。
【今週の日本語由来のパラオ語】イロ(色) 色のことをパラオ語🇵🇼でも「イロ」と言います。 つづりは「chiro」ですが、発音は日本語🇯🇵と同じです。 コロールのエマウス幼稚園の先生たちは、子どもたちが色を覚えられるよう、カラフルな箱を手作りしました。 ちなみに「ヨウチエン」もパラオ語です。
タピオカ粉の白玉入りココナツミルクスープ🥥「アホ」😝甘いココナツ味とモッチモチの歯応えが最高!
今朝6時台のNHKニュース「おはよう日本」で、ウィップス大統領へのインタビューが放送されました。 www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
パラオは5月頃から雨季☔️と言われますが、梅雨のような天気が続くのではありません☀️雨雲が去るとスッキリ青空が広がります🌈(ゲメリス島付近にて)
ウーロンチャネルはスノーケリングも楽しめます。黒く見える所は枝サンゴです🪸🪸
現ベラウ国立博物館旧館🏛️は、戦前日本の南洋庁観測所庁舎🔭でした。現在の博物館には日本委任統治時代のものも含むさまざまな史料が展示されています。ベラウ国立博物館URL: belaunationalmuseum.net
先日、パラオ人のお母さんが坂道を駆け下りる子どもに「ソロソロ!」と言ったように聞こえたので、新種の #日本語由来のパラオ語 を発見したと思って確認したら、英語で「スロー、スロー!」と言ってただけでした😂 実在する単語は再生20万回を超えたこの動画で確認できます‼️ youtube.com/watch?v=E-EakU…
パラオでは5月8日から、新型コロナの影響を受けている従業員への支援金の給付が始まりました。 失業または無給となった人の場合、週100米ドルが小切手で支給され、外国人労働者も対象になります。 観光客がゼロになった影響は大きく、給付初日には多くの人が申請に訪れました。 写真提供:兼行克己様
ながーく続く桟橋は一つ一つ石を積み上げてできています😮
ミズタマサンゴはプクプクかわいい見かけによらず毒が強いそうです😳⚡️
7月14日、日米パラオ親善ソフトボール大会が開催されました⚾️冒頭センゲバウ・シニョール副大統領兼司法大臣はじめ参加者全員で安倍元総理への黙祷を捧げました。海上自衛隊護衛艦「きりさめ」乗員対パラオチームの試合は熱戦の末パラオチームの勝利。双方互いの健闘を称えました🇯🇵🇵🇼
本日、コロール州リサイクルセンターにおいて、草の根無償資金協力によるトラクター🚜等の引渡式が行われ、柄澤大使、ギボンズ・コロール州知事他多数が出席しました🇵🇼🇯🇵 本協力により、同センターが生産するコンポストを活用した農地改良と生産振興🥬が進むことが期待されます。
3月24日、当館にて、草の根・人間の安全保障無償資金協力「PECゴスペル幼稚園園舎建替え計画」の署名式が柄澤大使とクアル園長との間で行われました🇵🇼🇯🇵 ヨウチエン(パラオ語でも同じ)の園舎の建替えにより、園児の学習環境の改善が期待されます☺️ 詳しくはこちら↓ palau.emb-japan.go.jp/itpr_ja/11_000…
【クリスマス・ドロップ作戦🎅】 本日、米空軍機によるコロールでの物資投下訓練の様子を駐パラオ日米両大使が視察しました(写真左)。 #航空自衛隊 は昨日と今日、南西諸島🏝で物資投下訓練を行いました(写真右)。 投下される箱の中には、衣類、学用品、玩具等が入っています🇵🇼🇺🇸🇯🇵
きれいな海を見慣れたパラオの子どもたちもパラオ水族館🐠の展示には興味津々です☺️(Palau Aquarium / PICRC提供)
パラオはハイキングができる場所もたくさん🚶‍♀️愛犬と一緒に日の入りを見ながらお散歩するひとときが幸せです🐶
【JPFブリッジ竣工から20年】 日本・パラオ友好の橋の下の公園ではこんなフロートもあって遊泳が楽しめます。のんびり過ごすにはピッタリ🏖️